午後に大宮車両所からKE65 3とDE10 1668の2両が出場し、甲種輸送されました。
単8285レ EF651077+DE101668+KE65 3 (16:19) 2009/07/23 大宮~東大宮操間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
すべてが“原色”ゆえ、さながらJR東の宇都宮工臨のよう
東大宮到着後すぐに機回しが行なわれた おまけ
DE10 1668は、実は平成9/1997年に廃車された車両で、車籍がありません。
2000年頃からは熊谷貨物ターミナル内などの入換専用機として活躍していました。
ナンバープレートが蒸気機関車のようで特徴的
2000年6月に奥利根号の車内から撮影した熊谷タで動くDE101668
一方のKE65 3は、衣浦(きぬうら)臨海鉄道の機関車でDE10とまるっきり同型。
国鉄からの譲渡&改造車かと思いきや、KE65の形式で新製された機関車です。
まさにDE10そのもの。同鉄道の1,3号機が新製車、2,5号機は国鉄からの購入車
ちなみに、同車は今年のおおみや鉄道ふれあいフェアで展示されていました。
中部地方でしか見られないフライアッシュ(ホキ1000)を牽く姿を拝んでみたいところ
両車両とも後日、所属先へ甲種輸送されるものと思われます。
断続的に続く京浜東北E233の増備ですが、23日に東急車輛からウラ180が落成しました。
試9533M E233-1000 ウラ180編成 (15:14) 2009/07/23 東北本線東鷲宮
試9534M 同上 (17:29) 2009/07/23 東北本線栗橋~東鷲宮間
投入本数は残すところ18本。内訳は新津が13本、川重が5本です。
ということで、東急車輛製は今回がラストでした。
川重製は東大宮操到着翌日以降に大宮~宇都宮間で試運転がありますので、
ここで京浜東北線の姿を見られるのも、残りわずかとなってきました。
23日に、大宮から郡山へ南武線205系4両が輸送されました。
配9127レ EF8181+マニ+205系 (10:19) 2009/07/23 東北本線東鷲宮~栗橋間
(クリックすると別アングルの拡大画像をご覧いただけます)
元ナハ48編成。4・5号車のモハ205-21+モハ204-21が抜かれた4両
郡山方から クハ205-1203+モハ205-19+モハ204-19+クハ204-1203
(クリックすると拡大画像をご覧いただけます)
仙石線向けの転属改造を郡山総合車輛センターで施される模様です。
本日お会いした監督様、大変お疲れ様でした!