福島県:福島県放射線健康リスクアドバイザーによる講演会 3月21日訂正:質疑応答の「100マイクロシーベルト/hを超さなければ健康に影響を及ぼさない」旨の発言は、「10マイクロシーベルト/hを超さなければ」の誤りであり、訂正し、お詫びを申し上げます。100mSvまで安全という話がずいぶん広まっていたような気がするが、実際の発言は100μSv/hで、それは言い間違いで、10μSv/hが正しいという。 . . . 本文を読む
福島・飯舘村に放射線量の表示機器、常時測定へ
福島民報:線量表示システムを設置 東京の会社が飯舘村役場前に
役場前で、50cm高の放射線量を10秒毎に電光掲示板に表示するという。写真から読み取ると、7.51~8.02μSv/hのようだ。まあそんなものだろうか。村長がにっこり笑みを浮かべている。この人達は何を考えているのだろう。女子どもは既に避難したのかもしれないが...
線量は場所によって違う . . . 本文を読む
福島、山中の雪から放射性物質 市民団体発表福島市の市民団体「高山の原生林を守る会」(中略)によると、4~5月に福島市と猪苗代町にまたがる箕輪山などで採取した雪を東大に依頼して分析。箕輪山の標高約1300メートルで雪1キログラム当たり約3千ベクレル、標高約1100メートルで約1760ベクレルのセシウムが検出された。水1Lあたり3000ベクレルなら相当な高濃度であるが...
朝日:首都圏、放射性降下 . . . 本文を読む
にわかに太陽電池やら「自然エネルギー」が大騒ぎになってきている。しかし「自然エネルギー」は池田信夫氏によって、分かってない奴の記号と定義されている。これは分かりやすい記号である。分かっている奴は、少なくとも「再生可能エネルギー」と表記する。
もともと「renewable energy」の直訳だが、再生はちょっとおかしい。再生では、まるでリサイクルである。renewableは、ずっと続けられる(常 . . . 本文を読む