goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

韓日中30人会というのは事大会議か

2013年06月29日 | 地政学
中央日報:「韓日中30人会」来月7日、北海道で開幕韓国・日本・中国3カ国の著名人が集まって東北アジアの懸案と解決案を議論する「韓日中30人会」が来月7~8日、北海道で開かれる。今年で8回目をむかえるこの行事は中央日報と日本経済新聞(日本)、新華社(中国)など3カ国の代表メディアが3カ国持ち回りで開催される。 今年のテーマは「未来指向の韓日中協力-新しい時代の連帯を模索する」と決められ、自由貿易協 . . . 本文を読む

アフマディネジャドの退場と穏健派政権の成立

2013年06月16日 | 地政学
あっという間に急転直下の出来事。 産経:アフマディネジャドの8年、国際社会で孤立 イラン大統領選 2013.6.14ロイター通信によると同評議会は、アフマディネジャド氏が公的立場を悪用し特定候補を支援した疑いがあるとみており、訴追を受ける可能性も浮上している。産経:穏健派ロウハニ師勝利 核協議で歩み寄りも イラン大統領選 2013.6.16イラン大統領選は15日、開票が行われ、保守穏健派で改革派 . . . 本文を読む

オバマ政権の対中融和主義

2013年06月08日 | 地政学
毎日:米中首脳会談:サイバー「共通ルールを」で一致オバマ大統領は、両首脳がサイバーセキュリティの共通ルール作りの重要性で一致したと述べた。(中略)大統領は「米中関係は両国の繁栄と安全のためだけではなく、アジア太平洋と世界にとって重要だ」と発言。習主席は「今回は、中米関係の将来の針路を示し、青写真を描くための会談だ」(中略)「太平洋には中米両大国を受け入れる十分な空間がある」太平洋二分論まで言わせて . . . 本文を読む

アジア重視という名の宥和政策

2013年06月02日 | 地政学
産経:米中関係が戦略の中核 アジア重視で米司令官米太平洋軍のロックリア司令官(海軍大将)は2日、オバマ政権が掲げるアジア重視戦略「リバランス(バランス調整)」は中国を排除しようとするものではなく、「米中関係(の強化)が中核だ」(中略)シンガポールで中国の戚建国副総参謀長と初会談した後、共同通信などの一部メディアとのインタビューで語った。司令官は「リバランスは(アジアでの)協調と協力を目指すものであ . . . 本文を読む

中国というガン

2013年06月01日 | 地政学
産経:インド各紙がシン首相の訪日で日印関係強化を訴え 「中国を鼻先であしらう好機」インドはカシミール地方の支配地で中国人民解放軍の侵入と駐留を受けたばかりで、中国の軍事的脅威に対抗するため、日印の連携強化を訴える論調が目立った。人民解放軍の侵入とは... 田中 宇:中国の影響力拡大 4月15日夜、インドと中国が領有権を争うラダック地方東部の中印国境地帯で、30人の中国軍兵士が谷に沿ってインド側に . . . 本文を読む

憲法改正はなぜされなかった?

2013年05月20日 | 地政学
憲法改正はなぜされなかった? 正解は、「憲法改正で、戦争が出来る国にしようとしています」という左翼の定番の主張にみることが出来る。即ち、日本が戦争(=交戦権)否定の憲法を保持するという護憲主張が、周辺の反日諸国と利害一致したからである。日本を護憲で縛ることが、彼らの利害と一致し、それと呼応する形で左翼の存在意義を保証したからだ。 . . . 本文を読む

沿海州の地政学的焦点化

2013年05月13日 | 地政学
Foresight:ウラジオストクは「中国固有の領土」か=始まった極東奪還闘争中国の新しい歴史教科書には、「極東の中国領150万平方キロが、不平等条約によって帝政ロシアに奪われた」との記述が登場した。... <4> 極東の歴史を振り返ると、ロシアの領土保有の正当性は疑わしい。沿海地方など150万平方キロの土地は、アイグン条約(1858年)、北京条約(1860年)などの不平等条約によって、帝政ロシア . . . 本文を読む

ロシアの歴史無視は虫が良すぎる

2013年05月10日 | 地政学
産経:「欧州を解放した」愛国心鼓舞 「赤の広場」で軍事パレード ロシアの対独戦勝記念日ロシアの対ドイツ戦勝記念日だった9日、モスクワの「赤の広場」で「戦勝68周年」の軍事パレード(中略)プーチン大統領は演説で「ロシア、ソ連こそがファシストの世界領有を許さなかった」「(ソ連が)欧州を解放した」と強調し、「戦勝は多民族のロシア国民が団結する象徴だ」スターリニズム(スターリン主義)を忘れるとは、許せない . . . 本文を読む

韓国が中国サイドに落ちている

2013年03月11日 | 地政学
時事:中韓代表、追悼式出席せず【震災2年】11日開かれた政府主催の東日本大震災2周年追悼式に、中国と韓国の代表は出席しなかった。(中略)昨年の式では台湾を指名献花から外した野田内閣(中略)今年は各国の国名を読み上げた後、在日米軍、パレスチナ常駐総代表部と並べて「駐日台北経済文化代表事務所からもご出席いただいている」と紹介。席も民間団体と同じだった昨年の場所から移動させ、「外交団・国際機関等」向けの . . . 本文を読む

沖縄リスクを醸成する連中

2013年02月26日 | 地政学
琉球新報:<金口木舌>「トンデモ」沖縄テロリスト論 2013年2月10日▼最近の「トンデモ」は1月の自見庄三郎国民新党代表の発言。基地問題を原因とする県民の反発が、独立運動からゲリラや爆弾テロに発展しまいかと心配してみせた ▼あぜんとした。こんな偏見を堂々と披歴し、よく公党の代表が務まるものだ。瀬長亀次郎、阿波根昌鴻の名を挙げるまでもなく、非暴力を貫いてきた沖縄の歴史などご存じないのだろう ▼オー . . . 本文を読む

鳩山の在沖縄研究所構想

2013年02月26日 | 地政学
なんでこんなルーピー、いや宇宙人を日本の最高権力者につけてしまったのか。 毎日:鳩山元首相:普天間「北沢氏が非協力」 /沖縄ヘリコプターを搭載する船を数隻建造し、普天間のヘリを移す案などを米側に打診するよう北沢俊美防衛相(当時)に依頼したが、北沢氏が米側に伝えていなかったと明かした。県外移設先として九州移設や、それに伴うローテーション案、グアム、テニアン移設案が上がったと述べた。鳩山氏は東アジア . . . 本文を読む

中韓朝相手には、中間地点を作るしかない

2013年02月05日 | 地政学
核実験超える挑発示唆 北朝鮮、米の譲歩狙いか北朝鮮の朝鮮中央通信は5日、(中略)北朝鮮への「敵対行為が国際社会の規範の限界を完全に超えた以上、われわれの選択も敵対勢力の想像を超えたものになる」と強調した。> 核実験超える挑発示唆 もう何がしたいのか分からん、と言いたい所だが、そうでもない。これは瀬戸際政策だ。 いや、「瀬戸際政策」なら、まだ合理的思考である。そもそも核開発が緊張を生み出した。弾 . . . 本文を読む

沖縄の中国化は第一段階を終えているか

2013年02月04日 | 地政学
くっくりさん:たかじん 恵氏パート 文字起こし(抄録させてもらいました)たかじん委員会・惠隆之介(2)1月2日の首里城のイベント(国営沖縄記念公園主催)で、最後にスタッフが北京の方角に向かって「中国万歳」と拝んだ。(中略) たかじん委員会・惠隆之介(3)平成6年から13年まで沖縄県は福建・沖縄サミットをやった。当時福建省政府にいた習近平がかなり絡んでいた。1回目の平成6年は130人が習近平ととも . . . 本文を読む

沖縄を揺れさせたのは誰なのか

2013年01月29日 | 地政学
毎日:特集ワイド:脈打つ沖縄「独立論」 小学校のすぐ隣…オスプレイの列 無視される抗議、日本に見切りを 2012年11月01日 東京夕刊今、沖縄のことは沖縄自らが決めなければとの「独立・自立論」が広がりつつある。独立論と自立論では意味が違うが、独立論があるのは知っている。かなりマイナーな意見のはずだが。<沖縄人を人間扱いしていない><日本をあてにすべきではない>--大田昌秀・元沖縄県知事(87)を . . . 本文を読む

欧州はアジアに干渉してはならぬ

2013年01月20日 | 地政学
中国が求める小型潜水艦を・・・フランスの「邪心」海洋軍事産業見本市(パリ)で、仏大手国策造船会社が発表した小型潜水艦(中略)SMX-26カイマンは水深12メートルの浅海でも作戦行動でき、可潜時間30日。対水上艦用長魚雷2本/対潜用短魚雷8本を搭載する。有力売り込み先は中国では、と疑った。中国海軍が超えるべきハードルは、潜水艦による浅海での作戦行動だからだ。(中略)米国は05年、コンドリーザ・ライス . . . 本文を読む