産経:ペルーが地デジで日本方式導入を決定ペルーが地上デジタル放送(地デジ)で、日本方式の放送規格を採用する。ガルシア大統領がリマ市内の大統領府で23日(日本時間24日未明)、同国を訪問中の山口俊一首相補佐官に伝達した。日本方式は電波障害や干渉に強く、山間部の多いペルーに適している点などが採用の決め手になったもよう。地デジの日本方式採用は、ブラジルに次ぎ2カ国目。ペルーには、同国と関係の深いブラジル . . . 本文を読む
「電子時代に紙メディアは生き残れるか?」という問いに対する答えは、すでに出ているというべきだろう。つまり、現在もなお紙の新聞が残っている理由は、「かつて新聞を読んでいた世代がまだ生きているから」だ(野口悠紀雄:ウェブ隆盛時代に新聞の株式欄が生き残っている本当の理由)この理論だと新聞は高齢者が顧客ということになる。ちなみに、新聞の株式欄が生き残っている理由は惰性で説明されているが、高齢者理論でも説明 . . . 本文を読む
ケンプラッツ:諏訪にリニア新幹線を誘致できるか 2008/11/14リニア新幹線の輸送力について、JR東海の葛西敬之会長は2007年末の講演会で「片道で1日10万人が目標」と述べている。現状の東海道新幹線の約20万人に比べると、半分程度でしかない。リニア新幹線の車両は、客室の幅が在来線並みに狭いこともあって、1編成当たりの定員は少なくなる。安全に高速走行するために列車間の距離を大きくしたり、分岐装 . . . 本文を読む
CNN:オバマ大統領、高速鉄道網構想を発表 環境対策の一環と候補地として、カリフォルニア州、シカゴを中心とする中西部、ニューヨーク周辺、東海岸のワシントンからボストンへ至る路線など、全米10カ所を挙げた。それぞれ全長約160キロから1000キロの行程を、最大で時速240キロ以上のスピードで運行する。2月に成立した景気対策法に基づく80億ドル(約8000億円)に加え、10年度以降の連邦予算に、5年間 . . . 本文を読む
読売:大阪駅―関空30分台!「なにわ筋線」実現へ国交省調査大阪駅―関空の鉄道所要時間が、現在の1時間程度から30分程度短縮できるうえ、新大阪駅で新幹線、東海道線とも接続できるため、京阪神各地から関空への利便性も向上する。これは素晴らしい計画だ。コストも当初の4000億円から、大幅に圧縮できる見通しという。在来線というのもいい(笑)。
読売:成田─羽田15分、神奈川知事がリニア構想大深度地下を利用 . . . 本文を読む
日経の記事によれば、次世代送電網「スマートグリッド」の日米共同研究が行われる。ニューメキシコ州が2011年から行う実証研究に日本からは経済産業省の呼び掛けで東京電力やパナソニックなどが参加を検討しているらしい。スマートグリッドはITをフルに駆使して、エンドユーザーの需要と電力網が双方向の通信でつながる事で、電力網の運営を効率化するといった事のようだ。いわば電力網のインテリジェント化である。具体的に . . . 本文を読む
高速道路の需要増はぼちぼちのようだ。
【核心】高速道路休日1000円 大渋滞は幻 募る不満(産経新聞) - goo ニュースフェリーも深刻な打撃を受けている。東京湾アクアラインと並走する久里浜-金谷間が前年同期比33・1%減、本州四国連絡橋と競合する阪神-香川間は55・1%の減。
…
中日本の東名・厚木-秦野中井間では値下げが始まった3月末の平均は前年同期の10万8300台から12万600台に伸 . . . 本文を読む
これは前から言われていた話だが、電気自動車のバッテリは、太陽電池などの不安定なエコ発電の平準化装置として使える。現在は、余った電機は電力会社への売電で対応している。
東洋経済:電気自動車(EV)は破壊的イノベーションになる!? プリウス、インサイトはもう古い1日のうち23時間は止まっている。日本も同様だろう。停車中にプラグインしておけば一つの電力基地になる」と指摘するのは堀雅夫・同研究所技術顧問 . . . 本文を読む
場所的には銀座線上野駅の下らしい。
レスポンス:1台5200万円…上野中央通り地下駐車場「上野中央通り地下歩道」(都市計画名称:台東歩行者専用道第三号線)と「上野中央通り地下駐車場」は東京都と台東区が事業者となり、総事業費は約263億円(中略)整備案が浮上したのは1986年のことだ。(中略)2層200台収容の駐車場を3層300台駐車場に設計変更。2000年にようやく準備工事に入った。(中略)周辺 . . . 本文を読む
無料配布というのは、違和感のある話だ。普通は、何か特殊な要件があるものだろう。ETCは利用すれば元が取れるかもしれないが、そもそも高速道路はETCがなくても利用できる施設。契約しないと使えない携帯電話とは違う。契約して利益があるのは、クレジット会社だ。なるほどである。
首都高、ETC車載器を無料配布へ 12日から(朝日新聞) - goo ニュース首都高速道路は12日から、ETC車載器を首都圏の関 . . . 本文を読む
東京:大阪府教委が350人雇い止め 非常勤職員が反発 2009年3月1日対象者は家庭科、化学などの実習助手や、印刷業務を担当する職員。支援労組によると、平均年収は110万円でボーナス、退職金はなし。「典型的な官製ワーキングプア」(労組幹部)という。「典型的な官製ワーキングプア」ではあるが、これはよくある雇用形態。もっとも、時給は色々で、1年契約の非常勤職員でも専門職的なものだと、まだいい方か。
. . . 本文を読む
ダイヤモンドオンライン:「1円でも高く売る」信念なし アドバイザーのカモにされた「かんぽの宿」一番責められるべきは、こういうおかしな売却ルールを作った日本郵政と、今回の入札を仕切ったアドバイザー(メリルリンチ日本証券)である。メリルリンチは、入札のアドバイザリー契約料として、月額1000万円の定額報酬に加え、売却価格の1.4%の金額を成功報酬として受け取る契約になっていたといわれている。しかしこの . . . 本文を読む
愛知万博の負の遺産鉄道「リニモ」が経営危機(ファクタ) - goo ニュース同社に出資している中部電力、名古屋鉄道など地元の有力企業や金融機関(中略)利用者数は05年度の5万8千人(一日平均)から、08年上期は採算ラインの3万人を大幅に下回る約1万8千人にとどまっている。(中略)地元経済界や金融機関は営業開始当初から万博後の需要に悲観的な見方をしており、(中略)県は民間企業も含めた追加出資などで借 . . . 本文を読む
電気自動車のCO2排出量はいかほどだろうか。製造や廃棄過程は度外視すると、通常は電気の入手手段に依存するわけだが、日本の発電の構成で計算すると、なんと50g-CO2/kmらしい。これでも日本の発電エネルギーに石炭が少なく、天然ガスや原子力が多いおかげであり、国によって大きく構成が異なる。
ん~、現在のガソリン車のボトムラインはちょうど100g-CO2/km前後なのである。彼我の差は、意外に少ない . . . 本文を読む
厳選!韓国情報経由
月刊朝鮮:国籍あきらめる三星- 多国籍企業と無国籍企業 (excite翻訳)最近三星側人士を通じて聞いた彼らの考えはそうではないということが少しは衝撃だった.
一言で三星はこれ以上韓国企業ではないというのであり (法的に), 韓国企業という印象を与えないためで (意識的に) おびただしい努力をしているというのだ. 国内外を問わず三星の展示場または行事場所, はなはだしく . . . 本文を読む