goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

チューブ型自転車専用道

2009年01月12日 | 経済・エネルギー・交通
朝鮮日報:【萬物相】自転車専用トンネル韓国政府がソウル江南のテヘラン通りなど、都心の主要道路のセンターラインや樹木が植えられた中央分離帯などの上に、高さ4メートルの高架道方式のトンネル型自転車専用道路を建設すると発表した。トンネルの外壁には太陽電池を取り付け、冷房と照明のための電力も補うという。トンネル内には自転車の利用者に追い風を吹き付けるための送風装置も設置し、時速20キロから30キロの速度を . . . 本文を読む

東シナ海開発における傲慢と後手

2009年01月04日 | 経済・エネルギー・交通
産経:中国、合意破り掘削 東シナ海のガス田「樫」明確な合意違反で日本側は抗議したが、中国側は樫での掘削を終え、生産段階に入った可能性が高い。(中略)日中両政府は20年6月、ガス田問題で合意。「翌檜(あすなろ)(同・龍井)」付近での共同開発と「白樺(しらかば)(同・春暁)」で日本の出資が決まった。樫と翌檜の本体、「楠(くすのき)(同・断橋)」は共同開発の合意に至らず、継続協議の扱いになり、両国には現 . . . 本文を読む

組合は大幅賃上げ要求へ

2008年12月29日 | 経済・エネルギー・交通
NHK:電機連合 大幅賃上げ要求へ電機連合は、ことしの春闘で2000円以上の賃上げを要求しましたが、大手各社でも1000円程度の引き上げで決着しました。(中略)しかし、物価の上昇に見合った賃金の引き上げがなければ、働く人は生活を維持できず、景気回復も進まないなどとして定期昇給分を確保したうえで、さらに月額4500円以上の実質的な賃金引き上げを求める方針案をまとめました。一方、全国の私鉄やバスなどの . . . 本文を読む

年次改革要望書で「クレジットスコア」導入

2008年12月08日 | 経済・エネルギー・交通
SAFETY JAPAN:人間の価値を金で測る「クレジットスコア」導入に大反対する今年の年次改革要望書に書かれていた驚くべき事項とは何か。それは、日本でも「クレジットスコア」を導入しろというものだ。クレジットスコアとは、いわば個人の信用評価点で、個人ごとに300点から850点の点数がつけられている。もともとは融資やクレジットカードの審査効率化のために導入されたもので、その点数によってどれだけお金を . . . 本文を読む

南アルプス新幹線トンネル

2008年12月03日 | 経済・エネルギー・交通
ケンプラッツ:リニア新幹線、南アルプスのボーリング調査現場はいま…南アルプスは現在も隆起が続いている。日本列島が東西から押される形で、南アルプスは過去100年に40cmも隆起していると想定されている。トンネルを施工する際に落盤が生じるなどの恐れがある。南アルプスと伊那山地の間には中央構造線、南アルプスと巨摩山地の間には糸魚川静岡構造線(糸静線)が、それぞれ南北方向に走っている。両構造線については、 . . . 本文を読む

労働者保護が労働者を保護しない理由

2008年12月01日 | 経済・エネルギー・交通
サンデープロジェクトで印象的だったのは、竹中氏の言で、労働条件の問題。非正規雇用にも社会保険と年金を充実させたらいいが、そこまで改革が及ばず残念という話。それを阻むのは経営者と労働組合としていた。ヨーロッパには、職を失っても殆ど収入が減らないし、正規雇用、パートタイムに関わらず、労働条件が同じ国があるらしい(前にサンプロで取り上げている話だったと思う)。 池田信夫 blog:失業の最大の原因「労 . . . 本文を読む

中国経済に来るべき時?

2008年11月29日 | 経済・エネルギー・交通
上海万博まで持たないという説がようやく現実味を帯び始めてきたのだろうか。今ひとつ分からない。 ダイヤモンドオンライン 11月13日:消費減退、外資撤退、株価・不動産の暴落、中国経済に来るべき時が来たのかアディダス撤退の報道もある。アディダスは製品のうち50%を中国で製造、中国全土に264の工場を持っているが、「その生産ラインを部分的に中国から東南アジアにシフトさせる計画」をほのめかす。すでに中国 . . . 本文を読む

ビッグスリー問題のアポリア

2008年11月20日 | 経済・エネルギー・交通
米ビッグスリーCEOが議会で業界支援を訴え、議員から厳しい声も(トムソンロイター) - goo ニュース公聴会で証言したメリーランド大学のピーター・モリチ教授(経済学)は「3メーカーの資金は急速に枯渇しており、破産法11条の適用申請に直面している。破産による更生を経て、新たな労使協約、債務削減、経営陣を強化して再生するほうがよい」との見解を示した。 … 18日の米市場でGM株は2.83%安の3.0 . . . 本文を読む

ドバイの終わりの始まり

2008年11月19日 | 経済・エネルギー・交通
ドバイは砂上の楼閣だとは思っていたが... FujiSankei Business i:ドバイにバブル崩壊の兆し アブダビが救済の公算英金融大手、HSBCは今月12日、ドバイの不動産価格が史上初めて下落し、10月の住宅価格が平均4%下がったと報告した。地場証券のEFGヘルメスは、2009年初頭までに不動産価格は15%以上暴落すると予測。一方、格付け大手フィッチ・レーティングスは、ドバイ政府の負債 . . . 本文を読む

韓国国家破綻の地政学的意味

2008年11月19日 | 経済・エネルギー・交通
韓国経済は崩壊寸前だ:三橋貴明(中小企業診断士兼作家)(4)(Voice) - goo ニュース (1)から読んで頂ければいいが、まあその、よく言われている話を、かいつまんで詳しく解説されている。「崩壊寸前の韓国経済」という点では新しい情報はあまりないが、色々参考になる。筆者は親切な事に、韓国の取るべき対策も示されている。大幅なウォン安を許容し、国内の給与水準を下げることで人件費を大幅に削減 … . . . 本文を読む

風前のGM

2008年11月16日 | 経済・エネルギー・交通
Bloomberg:GM、事業清算の可能性 破産で再建もう無理?政府支援が間に合わずにGMが破綻した場合、破産法の下での再生は困難で事業清算に追い込まれるという見方も出てきた。 … フィッチのオライン氏は、GMが破綻した場合、同業のフォード・モーターとクライスラーも最終的に破綻に追い込まれるだろうとみている。 … ペロシ米下院議長は11日、自動車業界への追加支援に向けた「迅速な行動」を望んでおり、 . . . 本文を読む

オバマノミクスの真実が明らかになるビッグスリー問題

2008年11月14日 | 経済・エネルギー・交通
ダイヤモンドオンライン:GM救済問題で明らかになるオバマ次期大統領の経済手腕前出したシンクタンク首脳は、「オバマノミクスはそのヴェールを脱ぎ捨てれば、伝統的な民主党の政策である“タックス・アンド・スペンド”(増税と財政出動)にすぎない」と指摘する。「大きな政府の時代は終わったとした先のクリントン民主党政権とは本質的に異なる、欧州型の福祉国家を、オバマ氏は目指している可能性が高い」。 … 民主党は1 . . . 本文を読む

トヨタの経費削減と広告費の行方

2008年11月13日 | 経済・エネルギー・交通
読売:トヨタ、09年度の役員報酬減額を検討トヨタ自動車が2009年度の役員報酬を減額する方向で検討に入ることが12日、明らかになった。世界的な景気減速に伴う新車販売の不振で、2009年3月期の連結営業利益が前期比約74%減と大幅に落ち込む見通しとなったため経営責任を明確化し、徹底した経費削減に向け率先垂範を示す狙いだ。経済情勢の故なのに、経営責任を明確化するのだから凄い。もちろん、目的は士気の引き . . . 本文を読む

北海道新幹線は航空料金の動向に影響される

2008年11月12日 | 経済・エネルギー・交通
東北新幹線の八戸-新青森開業前倒し、2010年12月に(読売新聞) - goo ニュース同区間が開通すれば、東京-新青森間の所要時間は3時間20分程度となり、新型車両の導入などで12年度末には3時間5分程度まで短縮可能という。八戸-新青森区間は1998年着工、建設費は約4600億円。新青森から先の北海道新幹線・新青森-新函館間(149キロ)は15年度末の完成を目指して建設中だ。ちなみにだが、新青森 . . . 本文を読む

油圧ハイブリッド車

2008年10月30日 | 経済・エネルギー・交通
WIRED VISION:燃費50%向上、排気30%減少:「油圧ハイブリッド式」配送車をUPSが導入油圧ハイブリッド車は、ディーゼル・エンジンに油圧式推進システムを組み合わせたもので、(中略)ディーゼル・エンジン[もしくはガソリン・エンジン]からポンプに動力を供給して、高圧のアキュムレーター(蓄圧器)内の油圧油を圧縮し、それによって車輪につながったポンプ・モーターを駆動させている。制動時にはポンプ . . . 本文を読む