
5月17日(金)は「親子で勝負! ザリガニ釣り」の事前調査へ。

ザリガニの池です。

ここまで水位が下がると、25日(土)・26日(日)までもたないかもなぁ…。とりあえず21日(火)の雨で少し回復しましたが、これから暑い日が続きそうなのでちょっと心配ですねぇ…。

イボタノキはまだほとんど蕾でした。

当日開いていてくれるとチョウたちも集まってくるんですけどね。

ノイバラです。

盛りは過ぎた感じでした。

ハナウドは開花。

絶滅危惧種のチョウジソウです。

花期が長いのでまだ見られます。

スイカズラですね。

ピンボケですが…。「ブランコ毛虫」とはよく言ったもので、マイマイガの幼虫たちはあちこちでブランブランと。今年は大発生のようです…。

嫌いな人はごめんなさいねぇ…。少し大きくなったマイマイガの幼虫です。当日は「手乗り毛虫」も楽しんでもらえるかな!?

ナナフシモドキの幼虫は、樹液の状態を見にいったクヌギの幹におりました。写真は撮らせてもらえなかったけれども、ライギョの池にはアライグマ…。

三本土管の池の水位もここまで下がっていました。

ヒキガエルの池です。

クサガメかな。

こっちはアカミミガメのようですね。

アワフキムシの泡も目立つ季節です。

シオカラトンボ。

チャバネアオカメムシ。

樹液にはモンスズメバチの女王蜂が来ていました。
ヨツボシケシキスイやヨツボシオオキスイたちも。

そこそこサイズのコクワガタも。まだ採らないけど…。

野鳥カメラマン対策のロープは張られていますが、今のところ平穏なピクニックの森でございます。

でも、別の森にはこんな更地が…。

いったい何があったんでしょうか!?

こんなものまでございました…。