goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

オギのフクロウのリースです

2019年09月11日 | ネイチャー=アート
 「自然観察を楽しむアート展2019」に出品予定の作品は、今年もオギのトトロやフクロウシリーズが中心です。お近くの方は会場にて実物を見てもらえると嬉しいのですが、とりあえず搬入用の空き箱に貼り付けるためのいい加減な写真を撮っておいたので、まずはフクロウたちを載せておきますね。本当は写真も自然の中で撮っておきたいんだけれども、いまだに果たせぬままでございます…。


 目はムクロジ、嘴はナツツバキ。リースにはヒマラヤスギ。


 目はDAISO、嘴はクリ。リースにはカラマツ。


 目はDAISO、嘴はナツツバキ、脚はシナマンサク。リースにはリボンフラワー用のリーフとメタセコイア。白蛇はクズ。


 頭と羽の部分にはアシ、お腹にはオギを使ったパターンです。
 目はムクロジ、嘴はスダジイ、脚はコノテガシワ。リースにはカラマツ。


 同上のパターンですね。
 目はクヌギ、嘴はイチョウ。リースにはスギ。

 まあ、もう毎年ワンパターンですけれどもねぇ…。あとは壁面のどこに何をどう展示するかシュミレーションしてみてから、作品カードを作ったり、ちょうどいい大きさの空き箱を探したりして、衣装ケースにまとめておかないと…。オギのトトロふうなどは改めて。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手抜き作品を2点ほど…

2019年09月08日 | ネイチャー=アート
 今回は、「自然観察を楽しむアート展2019」に出品予定の手抜き作品を2点ほど…。いずれもDAISOのウッドボックス利用です。
 壁面のリース関係はようやくめどがついたので、これから少しずつ手直しに入ります。本日は「葉っぱでアート」のA3パネル4枚の作成完了。でも、今年は流木を磨いている時間がないので、テーブルの上に飾るものがまだまだ足りないんだよなぁ…。

化石の木

 「化石でワンダー探検隊」の際に、深谷市の楊井層で見つかった800万年前のメタセコイアです。ボンドを使わなくても、樹幹と葉っぱの化石がピタッと収まってくれたもので…。

夏の夜の夢

 「夜のクワガタさがし」や「夜の森探検隊」の事前調査の際に捕まえて、飼育後お亡くなりになってから標本にしておいたヒラタクワガタとノコギリクワガタですね。昔の男の子としては、こんな光景に出会えたら夢のようですよね!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーンペインティングと川遊び~アートを楽しむ観察会~

2019年07月23日 | ネイチャー=アート

photo by sachibaa

 7月20日(土)は、「ストーンペインティングと川遊び」で巾着田へ。
 高麗川の水位は事前調査の際よりも下がっていてひと安心です。


photo by sachibaa

 例年と同じ木陰をキープして準備完了!


photo by sachibaa

 「ぐるぐるぐると、まわして見ると」の説明中です。
 石に限らず、木の実でも木の枝でも流木でも実際に手にとってよく見てみると、どこかに目を付けたくなっちゃいますよね!?


photo by sachibaa

 たか爺のサンプル作品も見ておいてもらいました。
 まあ、「見た目はじじい、頭脳は子供」の作品でございます…。



 まずは川原で石集め。



 川で洗って乾かします。


photo by sachibaa

 何かピンとくる石が見つかったのかな?



 2家族がキャンセルとなり、参加者は3家族8名。
 以下、ストーンペインティングの様子を何枚か載せておきます。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 みんな時間を忘れて夢中になっておりました。


photo by sachibaa

 お気に入りの作品を手に記念撮影。カレーパンマンかな。


photo by sachibaa

 これはまだ途中です。アンパンマンや恐竜シリーズも。


photo by sachibaa

 こんなに描いていたんですね。


photo by sachibaa

 こちらはイチゴ・ミカン・レモンなどの果物が中心。


photo by sachibaa

 この子たちの作品です。


photo by sachibaa

 これはパパ作のマンドリル。


photo by sachibaa

 このあとお姉ちゃんも描いていて、マンドリルの親子となっておりました。


photo by sachibaa

 インコと船かな。


photo by sachibaa

 これはパパの製作途中。よく乾かしてから次の色を塗ったり重ね塗りしたりすると、きれいに仕上がりますからね。複数の作品を同時進行すると、時間も無駄になりません。


photo by sachibaa

 海シリーズです。この写真ではよくわかりませんが、青い石には海藻まで描かれていました!


photo by sachibaa

 やっぱり男の子は車も!?


photo by sachibaa

 ゾウの親子はママの作品ですね。



 お弁当のあとは川遊び。



 生きものさがしから、というわけでもなさそうです!?



 こちらは生きものさがし中。


photo by sachibaa
 
 何か捕まったかな? シマドジョウやジュズカケハゼあたりの子どもたちが、川底でチョロチョロしていましたからね。



 川原のオオイヌタデも開花。水がかぶった根元では、まだ小さなヌマエビの仲間たちが捕まりました。


photo by sachibaa

 何かひらめいたようです!?


photo by sachibaa

 そういうことか。


photo by sachibaa

 と思ったら、本当はこっちだったのかぁ~。


photo by sachibaa

 蓋つきのビニールバケツを浮輪代わりにしてみたわけですね。


photo by sachibaa

 この子もチャレンジ中ですが、ちょっと浅すぎる場所だったかな。


photo by sachibaa

 最後に記念撮影。かと思ったら、背くらべ用の写真ということでございました!?
 ストーンペインティングというわけではなく、たか爺の子どもと楽しむネイチャー=アートに関しては、こちらもご参考までに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2019新宿御苑みどりフェスタ」無事終了です

2019年05月03日 | ネイチャー=アート
 4月29日(月)は環境省主唱「2019新宿御苑みどりフェスタ」。
 搬入の際に車で苑内の設営場所まで入れるのは8時半までなので、午前7時に出発して8時には到着です。


photo by sachibaa

 ワンダースクールは今年も母と子の森・西休憩所ですね。



 当日のスタッフ4名はみな「みどりフェスタ」経験者なので、設営はすぐに完了しました。 



 「魔法の小枝でキーホルダー作り」の受付です。5種類の材料から作りたいものを選んでもらって、200円/1点で作ってもらいます。



 キーホルダーやストラップ、香りのえんぴつなどの小物販売とワンダースクールの活動紹介ですね。うれしいことに、キーホルダーを作っていってくれた親子からワンダースクールへのお問合せメールももう何件か来ております。



 「みどりフェスタ」は10時からスタート! 昨年までお手伝いに来てくれていたキッズアシスタントのご家族も遊びに来てくれました。
 来苑者の3割は外国の方たちと言われているので、今年は英語が喋れるスタッフもいて助かりましたねぇ~。



 11時からは、ファミリー会員の3名がお手伝いに来てくれました。



 食事交代もスムーズにいって助かりましたね。



 13時すぎからは、さらにファミリー会員4名がお手伝いに。


photo by sachibaa

 今回初めてファミリーでお手伝いに来てくれた看板娘たちです。けっこう積極的で商売上手!? これからもよろしく!


photo by sachibaa

 以下は、さち婆が撮っておいてくれたこの日の作品から。



























 ご来場いただいた皆様、スタッフとしてお手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔法の小枝でキーホルダー作り」の準備です

2019年03月21日 | ネイチャー=アート
 3月13日(水)からは、ひたすら「魔法の小枝でキーホルダー作り」の準備です。年とともに大変になってきたのは材料切りですねぇ…。


 今回はかんたんテントウ用の輪切りとミニクワガタ用のみでしたが、3時間ほどのノコギリぎこぎこ作業でもう体中が痛くて…。頸椎と腰椎のW椎間板ヘルニアにもよくありません。


 以前は3月の「ねりま子育てメッセ」、5月の「練馬こどもまつり」へも出展していましたが、こどもまつりなんて400人以上は来ちゃいますからねぇ…。現在は、お祭りごとへの出展は4月29日の環境省主唱「新宿御苑みどりフェスタ」のみ、あとは今回の練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」と秋のNACOT主催「自然観察を楽しむアート展」でのワークショップのみに変更して大正解でした。


 勝手口で作業をしていたら、ヨレヨレと歩きながら様子を見にきたくん爺です。まあ、もう18歳を越えているので、ほとんど見えてはいないんですけれどもね。


 ハートの木のお絵かき用のサンプルも追加。一応若かりし頃のくん爺がモデルとなっております!?

 材料切りのあとは、作業台に使うファイルケースやパーツ類・道具類・消耗品関係の準備をしてから、コンテナ3個に収納。15日(金)の夕方には車への積み込みまで完了しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クズの蔓のリース作り

2019年03月01日 | ネイチャー=アート

 2月25日(月)、愛犬のくん爺は無事18歳の誕生日を迎えました! 人間に換算すると88歳の米寿ですねぇ~。
 22日(金)は月1回の通院デーでしたが、ずぅ~っと薬をもらい続けている心臓の調子もいいようです。ほとんど寝てはいるんだけれども、まだよれよれと歩けるし食欲もあるので、もうしばらくいっしょにいられそうかな。


 オオイヌノフグリ改めホシノヒトミです。
 2月26日(火)の午前中は、練馬区教育委員会委託講座の運営説明会で練馬区役所まで。来年度の「ねりま遊遊スクール」も3団体で9講座の開設が決定いたしました。出たついでに、帰りは17号経由で秋ヶ瀬公園です。お昼ご飯は途中で美女木やぶそばに寄って済ませました。


 紫がかった花も咲いていましたね。


 ヒメオドリコソウです。


 でも、肝心のクズの蔓はほとんど切られていて…。


 リースに巻けたのは、とりあえずこの8個だけでした。
 しばらく乾燥させて、乾いたらラッカースプレーで仕上げます。9月の「自然観察を楽しむアート展」で展示するオギのトトロやフクロウ用ですね。もう少し作っておきたいところですが、もうお花見のほうが忙しくなりそうで…。


 相変わらずのザリガニの池。


 アカガエルの池も、昨日の雨ぐらいでは水はたまらないだろうなぁ…。アカガエルも産卵しようがありませんよねぇ…。


 笹薮こぎの道も今年はきれいに笹刈りされていました。おいしい春の野草摘みの季節ももうすぐそこですねぇ~。

 今日は「化石でワンダー探検隊」の事前調査で小鹿野町まで。もちろん日本一と言われているセツブンソウ自生地とムクゲ自然公園へも寄ってきましたが、ブログへのアップは当分先になりそうです…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2019年01月01日 | ネイチャー=アート

 皆様、あけましておめでとうございます。
 今年の年賀状です。


 今年は松ぼっくりではなく、タイサンボクを使いました。秋に神代植物公園で拾い集めてきたものですね。目はシナマンサク、牙はヒマラヤスギです。


 こちらは日本の里の紅葉たち。目は定番のフジ、鼻はヘチマです。

 4月からの自然体感塾ワンダースクール第20期・2019年度に関しては、まだ何も手を付けておりません…。これから大忙しで年間予定を決めて、「年間予約表」を作成。1月下旬頃までに印刷に出せれば、2月上旬には郵送できるかな? パンフレットなどは昨年のものを使うか、写真を入れ替えて新しくするかというところですね。

 本年もまた来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実のミニリースやフォトフレーム作り~アートを楽しむ観察会~

2018年12月18日 | ネイチャー=アート
 ブログはまた3日分ためこんでしまっております…。まずは12月15日(土)分から。最初の2枚以外は、写真はさち婆にお任せです。



 15日(土)はアートを楽しむ観察会の「木の実のミニリースやフォトフレーム作り」。光が丘図書館の第1会議室です。本当は8日(土)に開催予定でしたが、図書館の視聴覚室も会議室もいっぱいで借りられず…。やむを得ず日程を変更しました。



 「木の実のミニリースやフォトフレーム作り」とはいっても、今年はミニツリー作りが中心でしたね。



 これは開催時間前。
 手前から、たか爺のサンプル・ミニツリー用のスラッシュマツ・ミニリースです。他にフォトフレームとウェルカムボードも用意しました。奥にはDAISOのリボンやクリスマスのオーナメントなど。



 窓辺には木の実をずらりと。



 当日キャンセルも出て、参加者は5家族15名。
 材料の説明は短時間で済ませました。



 材料選びからスタートです。
 手前の2ケースはたか爺の放出品!? この年末に処分予定の昔の習作やキーハンガーなども持参しました。


 
 DAISOコーナーですねぇ…。
 以下、親子での作業の様子を少しだけ。







 以下は、この日の作品集です。



 まずは一番人気だったミニツリーから。



 スラッシュマツの大きな松ぼっくりは、毎年手に入るとは限りませんからね。



 少しは残っているのでちゃんと保管しておかないと…。



 来年は当日受付順に個数限定となっちゃうかな?



 子どもたちは「DAISOでアート」中心です!?
 まあ、松ぼっくり自体が「ネイチャー=アート」そのものなので、それでもいいですよ。



 以上、子どもたちの作品でした。







 この3点はママたちの作品ですね。
 完成度も高い大人の作品となっております。



 次はフォトフレーム。
 何の写真を入れるのかな?
 

 
 この子はたか爺のミミズクを使ってくれました。木の枝でも木の実でも、一度生きものの形にしてしまうとなかなか捨てられなくてねぇ…。使ってくれてありがとね。





 こちらはパパたちの作品です。



 ウェルカムボードも。



 真ん中には写真を飾るのかな?


 
 たか爺のトナカイを使ってくれています。



 この子は3種類も作っていったのかぁ~。



 この子は3種類で4点でした。
 置き飾りは未完成だったようです。家で仕上げてくださいね。



 最後に特別作品を!?
 平日放課後のキッズフリーの際に作ったオギのフクロウとクズのリースを持参して、作品として仕上げていきましたねぇ~。来年の「自然観察を楽しむアート展」に出品しちゃう?


 
 たか爺も3年前に「サンタフクロース」を作っております。



 ついでに「オギダルマ」も。
 いずれも「自然観察を楽しむアート展2015」と武蔵丘陵森林公園の「里山アート展」に出展したときの作品です。

 そういえば、今回ミニリースは1点のみ!? 大人の作品でしたが、写真を撮っていなくて残念でした。
 それにしても2時間なんてあっという間です。準備するのは大変だったんですけれどもねぇ…。まだお片付けも残っているし…。でも、親子で夢中になって楽しんでもらえたようで、たか爺としては何よりでしたねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たー坊の「葉っぱでアート」のイノシシを…

2018年12月10日 | ネイチャー=アート
 年賀状に使う「葉っぱでアート」のイノシシも木の実バージョンのほうも、たか爺作の「亥」ではなくたー坊作の「イノシシ」のまま妥協しました…。年賀状のほうは、とりあえずレイアウトまで終わったのでまあ亥亥か!?



 この小学6年生作の力強い「亥」は、11月18日の「みかん狩りと紅葉でアート」の際のものです。いきなりこんな作品を見せられちゃったらねぇ…。たか爺も一応チャレンジだけはしてみたんだけれどもなぁ…。



 まずは例によって1枚の葉っぱも切らずに、武蔵丘陵森林公園のアカガシワ4枚にて。目はフジ、鼻はヘチマ、牙はヒマラヤスギです。



 同じくアカガシワですが、脚で大失敗…。
 目はフジ、鼻はカンレンボク、牙はユリノキ。



 次に光が丘公園のスズカケノキにて。これも4枚使ったかな?
 目はフジ、鼻はカンレンボク、牙はガガイモです。



 これも光が丘公園のトチノキやケヤキなど。



 年賀状用なのでやっぱりカラフルなほうがいいかなぁということで、最後に日本の里の紅葉にて。以上、とりあえず小学生のたー坊作でございます…。年賀状用には最後のパターンを低学年から高学年へレベルアップしたものを使いました!?


 
 昨日スプレーをかけておいたスラッシュマツです。
 松ぼっくりだけではまっすぐに立ってくれませんが、100均の鉢に入れればOK!? 15日の「木の実のミニリースやフォトフレーム作り」の際にミニツリーも作ってもらえますね。これからいろいろと準備しないといけないので、たか爺は大パニックでございます…。クリスマスのリボンとか飾りとかビーズとかも買い足しに行ってこないと…。
 昨日の午前中は親子でワンダーの「冬はやっぱり土手すべり」でしたが、これは改めて。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葉っぱのフレディ」ということで…。

2018年12月07日 | ネイチャー=アート
 12月5日(水)は、14時からワンダーバード3号の6ヶ月点検です。2時間で終わるとのことなので、車を預けてから大泉図書館の読書室へ。来年1月から3月の予定を新しい手帳に転記しておきました。これからまずは、里山体験プログラムでお世話になっている方たちと日程を調整して、4月からの来年度の年間予定を決めないといけません。年間予約表やパンフレットの作成その他諸々は、年明けから毎年ドタバタになってしまいますけれどもねぇ…。


 図書館近くの憩いの森のモミジバフウです。『葉っぱのフレディ-いのちの旅-』の木ですね。もう葉っぱたちの「引っこし」もかなり進んでいました。


 「燃えるような赤」のクレアたち!?
 落葉の中には「濃い黄色」のアルフレッド、「明かるい黄色」のベン、「深い紫色」のダニエルたちも揃っていましたが、木の下のベンチでは中学生のカップルがいい雰囲気だったもので…。落葉拾いは遠慮しておいてあげないと…。


 これは別の木です。
 「色あせて枯れてきた」「赤と青と金色の三色」の「葉っぱのフレディ」ということで…。

葉っぱのフレディ―いのちの旅
クリエーター情報なし
童話屋

 ぜひこの季節に、子どもたちに読んであげてくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱでアート~ワンダーキッズ~

2018年11月25日 | ネイチャー=アート


 11月19日(月)のワンダーキッズも「葉っぱでアート」。秋ヶ瀬公園の子供の森です。何だか空模様があやしかったので、予定していたコースを変更して落葉集めの時間を短縮しました。いつもと違う駐車場のトウカエデからスタートです。



 これはたか爺好み!
 でも、ピンボケでしたねぇ…。お土産にして、スキャナーで取り込んでおけばよかったなぁ…。



 ナンキンハゼの落葉を集めているところです。



 台風24号の強風で枝が折れまくった『葉っぱのフレディ』の木。
 モミジバフウですね。



 折れた枝の葉も紅葉していますが、今年は色も冴えない感じだなぁ…。近くのポプラやエノキも集めておいてください。



 これもピンボケのカンレンボク…。
 後ろの木はラクウショウです。



 小さなバナナのカンレンボクの実を集めているところですね。
 たか爺の予想が当たって、ここで雨がポツポツときました。ぎりぎりセーフ…。でも、駐車場に戻ってきたら「ふた、忘れた!」子が2人もいて…。落葉を集めるための箱のふたです。下に重ねて持ち歩けば忘れないのになぁ…。



 まあ、あとは室内なのでタイムロスしても問題はありません。
 作品づくりにはプラザウエスト1Fのフリースペースを利用させてもらいました。



 こんなのもあったんだぁ~。
 普段はカフェテリアしか利用していないもので…。



 ということですが、「さいたまB」って何?
 これではさっぱりわかりません…。



 いつもにぎやかな子どもたちなので大声で話したりしないか心配していましたが、ちゃんとTPOに合わせて約束を守ってくれました。テーブル席のほうはやはりお勉強中の高校生ぐらいの子どもたちがいたり、この場所にも静かなお爺ちゃんたちがいましたからね。
 作品づくりにも集中!?


 
 作品の完成です!


 「川と落葉」


 「葉っぱマン」


 「ペンギン」


 「紅葉(こうよう)」

 子どもらしい作品が揃いましたね。
 次回は「冬はやっぱり土手すべり」の予定なので、世間の迷惑にならない程度ならいつも通りでOKですよ!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅葉でアート」作品集~里山体験プログラム~

2018年11月24日 | ネイチャー=アート
 11月18日(日)の里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」の際の作品集です。さち婆が撮っておいてくれた写真を、なるべく作品だけになるようにトリミングしたものですね。アーティストたちの写真付きで、ほぼ撮影順に載せておきます。
 子どもたちの作品はパパやママが、パパやママの作品は子どもたちがわかってくれればいいので、たか爺としてはなるべくノーコメントにしておくかな!? 子どもらしい作品から大人の作品まで、今年も傑作揃いでしたねぇ~。



 一番早かった子です。



 ネコかな。
 どこに何を使うか材料を探しながら集めたようです。草やシダも使っていて、目にはコセンダングサ、口にはクローバー、しっぽはヒガンバナ?



 二番目はこの子。



 シンプル・イズ・ベストな顔ですね。



 イノシシかな?



 目にはたか爺持参のフジの種を使っています。
 葉っぱの形を生かした口の開き具合がチャームポイントですね。



 お魚?



 目は何の実だろう? カラフルでいいですねぇ~。



 お顔シリーズの2作目!



 変な爺さんのたか爺かも!?



 ご家族での記念撮影も。







 作品の並び方は作者と一致していないかも!?





 目にはたか爺持参のヘチマの種を使っています。



 お姉ちゃんは2作目ですね。


 
 目はヘチマ。



 親亀の目はフジだけど、子亀の目は?



 ウスタビガの空繭を使ったチョウチンアンコウは、手に持っている向きに合わせましたが上下逆だったかも?



 たか爺にはよくわからないけれども、ポケモンか何かのキャラなのかな?







 これはハチドリ風。



 お兄ちゃんは先に登場済みですね。



 愛犬のようです。
 つる植物の葉をリース状に巻いてベースにしたのかな。完成度の高い大人の作品となっています。



 シダをクリスマスツリーに見立てて。枠もいい感じです。



 この子はシダを茎に。



 ダイナミック!





 シダを水草に。



 シダをしっぽに。目はシナマンサクの種です。
 シンプルだけど動きがあってかわいい恐竜ですね。



 これは受ける!?



 この花もダイナミックだなぁ~。





 目はフジとヘチマの重ね技です!



 かわいいですね。



 この子は3作目。



 お顔シリーズの次の作品です。



 ご家族そろって一番完成度が高かったかも!?



 大人の作品ですよねぇ~。



 ハリネズミも丁寧に作られています。目はフウセンカズラの種です。



 切り絵風のみかん山ときましたかぁ~。



 最後に真打たちのご登場!?



 かわいらしいイノシシですねぇ~。「N十九」は2019とのこと。



 これはイノシシというより「亥」という感じかな!? 大人の作品になっております。たか爺もとりあえず、21日に紅葉狩りに行った森林公園のアカガシワの葉っぱ4枚で作ってみたけど、これには負けるなぁ…。来年の年賀状用は松ぼっくりでいくかぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉でアート~里山体験プログラム~

2018年11月23日 | ネイチャー=アート


 寄居町風布・日本の里の水車小屋です。



 11月18日(日)の里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」の午後は、今年も水車小屋裏の有料スペースをお借りして、お弁当を食べてから「葉っぱでアート」ですね。



 紅葉は全体的に、昨年よりもちょっと遅れている感じでした。



 もちろんこんな木もあるので、落葉は集められます。



 水車小屋の前にサンプル作品を並べて。


photo by sachibaa

 とりあえずレクチャータイム!?
 もう落葉を集め始めていた子からイロハモミジをお借りして、例えば3枚の葉っぱだけでも置き方次第で大人の作品になるとか言おうとしているところかな? 「ネイチャー=アート」ですからねぇ~。


カラフルな子猫 byたー坊

 たか爺のサンプル作品や昨年この場所で作られた作品の解説も少々。絵がうまい子は葉っぱを切り貼りしがちですが、なるべく葉っぱの色や形を生かして作るのがたか爺流でございます。
 これは葉柄の部分を切りとっただけで、1枚は折り曲げて使っていますが、1枚の葉っぱも切っておりません。


デメキン byたー坊

 切ったのは目玉と胸鰭&背鰭の葉っぱだけですね。


photo by sachibaa

 まずは落葉集めから。



 風布川へも下りて。



 イロハモミジは川原のほうが集めやすかったかな。


photo by sachibaa

 渋好みかも!?


photo by sachibaa

 色も形もいろいろと集めておいてください。



 ウスタビガの空繭を見つけていた子です。
 押し葉にはできないのに作品にも使っちゃったかぁ…。まあ、たか爺も使いたくはなっちゃいますけどねぇ…。



 いよいよ作品づくりがスタート!



 紅葉狩りをしながら「葉っぱでアート」ですね。


photo by sachibaa

 みかん狩りも紅葉狩りも「葉っぱでアート」もなんて、なんと素晴らしいプログラムなことか!?


photo by sachibaa

 以下も作品づくりの様子です。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa



 キリギリスの仲間を見つけてくれた子もいました。



 セスジツユムシ♀でしたね。



 作品の写真はすべてさち婆にお任せです。あとで何点かA4×2枚ぐらいにまとめて、来年の「自然観察を楽しむアート展」で展示したいので、同じカメラで撮っておいたほうがいいですからね。出来上がった人から順番に撮っておいてもらいましたが、最後は順番待ちとなりました…。
 画像が多くなってしまうので、この日の作品は次の記事にてまとめておきます。乞うご期待!?

 本日11月23日(金)も光が丘公園で「葉っぱでアート」だったので、ブログのほうはなかなか追いつきません…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葉っぱでアート」事前調査-2

2018年11月21日 | ネイチャー=アート

 11月17日(土)も「葉っぱでアート」の事前調査へ。
 前日は秋ヶ瀬公園でしたが、今回はイチョウ並木の黄葉も散り始めた光が丘公園です。


 落葉集めは、今年もここからスタート予定。
 

 ねりま遊遊スクール「葉っぱでアート」の際の集合場所近くにある大きなケヤキです。
 

 桜紅葉も当日までもってくれるかな?


 ユリノキは…。


 毎年他の木よりも早く黄葉するので仕方ありませんが、翼果のほうは使えますね。


 トチノキです。


 当日までもつかどうかというところかなぁ…。小さめの葉っぱでないと、A4の画用紙からはみ出してしまって使えませんけどね。


 プラタナス並木の木には、以前「スズカケノキ」の樹名板が付いていましたが…。


 モミジバのほうかも?
 まあ、今年も使えるので問題なしです。


 イロハモミジの紅葉はまだこんな感じ。


 色づき始めたところでした。


 当日は期待できそうですね。


 芝生広場のほうの大きなイチョウも。


 いずれかは当日使えそうでよかったです。


 これは「葉っぱでアート」には使えないけど、ヒマラヤスギの球果もばらけ始めました。でも、今年は拾いませんよ。むしろ在庫整理が必要なので!? 近くにいた親子にプレゼントしておきました。

 14時からはそのまま光が丘公園で、ワンダーキッズとサタデースクールに小3から小6まで来てくれていた子と久しぶりに会えてうれしかったですねぇ~。2002年度入会の第3期生なので、もちろんもう社会人です。まあ、たか爺には何もしてあげられないけれども、相談にはいつでものりますよ。いい加減だけど…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葉っぱでアート」事前調査-1

2018年11月20日 | ネイチャー=アート

 11月16日(金)も、ワンダーキッズの「葉っぱでアート」の事前調査で子供の森へ。駐車場脇のトウカエデはまだ色づき始めたところでした。


 でも、落葉は原っぱのほうで集めてもらえそうです。


 カツラの多い林はいい匂いがしますよね!?


 これは爺さん好みの落葉かなぁ…。


 虫たちの姿は少なくなってきましたが。


 コバネイナゴたちはまだけっこう見られました。


 カンレンボクです。


 木の実は小さなバナナが集まったような球形の集合果。


 落ちているものも多かったですね。
 意外と扁平なので「葉っぱでアート」にも使えます。


 ラクウショウも。


クリスマスツリー by りょうや

 昨年はこんな傑作も! カンレンボクの実も使っていますよね。


 ナンキンハゼです。


 まだ色づき始めたところでした。


 たか爺としては真っ赤かになるよりは、これぐらいの時期のほうがお気に入りですね。


 木の実も入れて。


 きれいな落葉も集められそうです。


 黒い果皮は1つだけでオギのフクロウ(これはお腹にススキも使っています)の嘴に使ったり。


 2つつながった状態でトトロのお腹の模様に使ったりしていますが、リース飾り用の白い種子も含めて集めに来るのは改めて…。
 いずれも2015年の「自然観察を楽しむアート展」に出品したものです。


 でも残念ながら、「葉っぱのフレディ」の木のモミジバフウは…。倒れはしなかったものの、台風24号の強風で枝は折れまくっておりました…。


 反対側も笹薮状態で、木の下へも立ち入れません。


 とりあえず落葉は集められそうで、木の実のトゲディも見てもらえそうですが、葉っぱの状態はあまりよくないかもなぁ…。


 ベンチでお昼寝中だったネコちゃんです。


 毎年相応しくない場所に咲くメドーセージは名残花。


 イモカタバミですね。


 自由に使えるプラザウエスト1Fのスペースも見にいってきましたが、ここは平日の夕方だとお勉強中の高校生とかがいて使えないかも? まあ、他にも使えそうな場所があったので大丈夫そうです。


 たか爺がこの日持ち帰ったのはこのイヌタデのみ…。帰宅後に画用紙に貼って、スキャナーで取り込んでおきました。
 とりあえず、今年の1作目は「草紅葉」ということで…。子どもたちの作品は毎年楽しみにしておりますが、爺さんはもうひらめかないし、これこそ「ネイチャー=アート」ということで…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする