goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

田島ヶ原サクラソウ自生地のアマナなど

2025年04月02日 | みんなの花図鑑

アマナ

 3月14日(金)のアマナデーの続きです!? 牧野記念庭園のヒロハアマナのあとは、田島ヶ原サクラソウ自生地のアマナですね。


 桜草公園の田島ヶ原サクラソウ自生地は「国指定特別天然記念物」となっております。


ノウルシ


 毎年冬に野焼きをして春になると真っ先に出てくるノウルシは、環境省カテゴリでは「準絶滅危惧 」、東京 では「 絶滅」、埼玉では「 絶滅危惧Ⅱ類」。


 アマナも実は、東京では「 絶滅危惧Ⅱ類」、埼玉では「 準絶滅危惧」です。


 毎年一番にぎやかに咲く場所ですね。


 あとはひたすら撮りまくっておりました…。









チョウゲンボウ


 まあ、たか爺の腕で野鳥は撮れないし、40-150㎜だとデジタルテレコンを使って思い切りトリミングしたってどうにもなりませんけど…。


 連写しまくったので、ピンボケブレブレでもGIFアニメで遊んでみましたということで…。


 つがいかと思って見ていたのですが。


 3羽いたのかも!?


ツクシ


ホトケノザ


ヒメオドリコソウ


オオイヌノフグリ改めホシノヒトミ

 いつもの面々も載せておきます。このあと秋ヶ瀬公園のピクニックの森へも。続く。

 本日は母とご近所散歩へ。曇天でちょっと降られてもしまいましたが、まだ満開にはなっていない桜を見てもらえてよかったですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野記念庭園にて

2025年04月01日 | みんなの花図鑑

カンザクラ❛大寒桜❜ 博士植栽

 3月14日(金)はアマナデー!? まずは牧野記念庭園のヒロハアマナからです。入口の大寒桜もきれいでしたねぇ~。


 来園者も多かったので、これは人が途絶えた一瞬に。


 あとはいつものパターンで撮っておりました。








 「ご長寿コーヒー」屋さんも庭園内に進出!? 今度ゆっくりできる日があったら、飲んでみたいものですね。


シュンラン


ヒロハアマナ








 これは花壇状になった場所にて。



バイモ


紅梅


トサミズキ


ニシキマンサク


サンシュユ


ヤブツバキ❛光源氏❜


ユキワリイチゲ


 この花も忘れずに撮っておかないとね。





 ヒロハアマナとユキワリイチゲのツーショットです!?


シジュウカラ

 帰り際、大寒桜に来ておりました。


 最後にまた大寒桜を。



 春の牧野記念庭園はやっぱりいいですねぇ~。
 このあと今度は桜草公園の田島ヶ原サクラソウ自生地へも。前回曇で開いていなかったアマナを見に行ってまいりました。続く。

 本日はワンダースクール2025年度会員の方の団体員名簿を作成して、スポーツ安全保険の年間加入手続き。郵便局で振り込まれた入会金や年間登録料を引出し、セブンイレブンで支払いも済ませておきました。170名で136.000円也。
 そのあと給油して、かかりつけのクリニック2件へも。いつまでもお酒が飲めて煙草が吸える魔法のお薬をいただいてまいりました!? 雨だと空いていて、待ち時間も短くて助かりますね。
 もう4月ですが、このブログはしばらく3月分が続きます…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の花も少々

2025年03月26日 | みんなの花図鑑

 3月10日(月)のわが家のオオミスミソウです。雪国植物園でさち婆が購入してきた花ですね。新潟へは今年も4月に入ったら行きたいと思っていますが、とりあえずはお天気次第かな。


 紅花ナンザンは2月末に神代植物公園で購入したスミレ。


 オキナグサも同じく。


 フクジュソウは8日に道の駅 両神温泉薬師の湯にて。




 14日(金)にはオオミスミソウも開花しました。


 昨日に続き本日も、今度は母と神代植物公園へ。ソメイヨシノも枝垂桜や神代曙も、この1日で一挙に開花が進んでいて驚きました。ケヤキやクヌギなども一斉に芽吹いた感じでしたねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鹿野町の福寿草園など

2025年03月23日 | みんなの花図鑑

 3月8日(土)は小鹿野町両神の節分草園のあと、お昼は道の駅 両神温泉薬師の湯にて。右は「りょうかみ 村の鳥 コノハズク」です。


 入口を間違えちゃって、これは温泉のほうでした…。さち婆は婆友歩きのあとに入ってくることもあるようですが、たか爺は温泉に入ったあとでビールが飲めて、そのまま飲み続けてお泊りできるような状況でなければ、明るいうちから温泉に入ることなど絶対にありません!?


 食事だけの場合はこちらから。昼に「わらじかつ丼」もまず食べませんけれどもねぇ…。


 この日はこちらの山菜そばを。ごちそうさま!


 品種名はわかりませんが、椿もきれいでしたね。


 ふきのとうです。


 勝手に摘むわけにはいきませんけど…。


 昼食後は車で山登りして福寿草園へ。駐車場からも10分は歩きます。電柱が邪魔ですが、梅がきれいでした。


 電柱は外して。


 これはあえて鉄塔も電線も入れておきますか!?


 福寿草園に到着です。


 まあ、秩父紅も含めて福寿草は終わりだし、寒くて時々雪がちらつくようなどん曇りでしたけれどもねぇ…。




 蝋梅と桜はきれいでした。



 山もわからないけどきれいだったもので…。


 桜は多分エレガンスみゆきかな。




 これ、怖いんだけど…。


 福寿草園なので一応残り花も載せておかないと!?


 秩父紅も。


 ミツマタです。


 帰り道には翌日の「化石でワンダー探検隊」の前日調査も。


 おがの化石館の駐車場の梅も開花しましたね。バックはようばけです。


ようばけ


はさみばけ


 事前調査のあと雨が降ったので心配していた赤平川の水量も、それほど増えていなくてよかったぁ~。


 中州へも渡れそうでひと安心です。


 ここを使う必要もなさそうかな。


 この日はお気に入りのハナホテルに前泊。部屋の窓から撮っていた140号ですね。

 本日は加須市大越昆虫館の「早春の昆虫、植物観察会」のお手伝いのあと、みかも山公園へ。カタクリの園のカタクリは見頃初めとなっていて、とてもきれいでした。予定されている方はお早めに!
 3月9日以降の写真はまだパソコンに取りこんだままなので、ブログの更新もどんどん遅れていきそうです…。まあ、実際に見に行くほうが最優先ですからね!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鹿野町両神 節分草園②

2025年03月21日 | みんなの花図鑑

 3月8日(土)の節分草園の続きです。


 土曜日にも関わらず目の前の駐車場も空いていて、来園者も少なかったですね。一日曇天で、夜にはまたハズレの「大雪」占いが出ていたためかな!?


 残念ながら、黄緑色のセツブンソウはこれだけしか見つからず。せめて開いていてくれたらよかったのにねぇ…。


 これも残念…。


 肉眼では萼片が淡いピンク色に見えます。


 でも、たか爺の腕では撮れていませんねぇ…。






 これも変わり咲き。




 これも変わり咲きです。



 雪も少しだけ残っていました。


 小鹿野町観光協会のホームページでは、毎年セツブンソウの開花状況を随時載せてくれていますが、今年は3日に「見頃をむかえています」。でも、5日には「雪が積もって花が見られない状態」となり、6日も「雪は溶け始めましたが、花が開ききりません」。7日から「雪はほとんどなく、引き続き見頃です」となりましたからね。


 せっかくなので雪とコラボして。


 こちらは、うっすらと積もった雪のように見えるセツブンソウでございます!?







 とりあえず、今年も見に行けたのでよかったですねぇ~。

 本日は孫4号のお宮参りへ。明日はNACOTの「野川わくわく観察会」の下見、明後日は加須市大越昆虫館のお手伝いと早起きが続くので、今日も早く寝ておかないと…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鹿野町両神 節分草園①

2025年03月20日 | みんなの花図鑑

 3月8日(土)は小鹿野町両神の節分草園へ。


 「日本有数の自生地」となっております。


 例年だと、小鹿野町での「化石でワンダー探検隊」の事前調査の際に立ち寄るのですが、今年はまだ早そうだったのでこの日になりました。


 例によってやたらと撮りまくってきちゃったので、2回に分けて載せておきます…。


 この日から75-300㎜レンズは封印!? 40-150㎜に変更しました。今回は12-40㎜よりも使用頻度が高かったかな。


 このあたりまでは12-40㎜だと思いますけどね。


 これも一応載せておきます。



 これは変わり咲き。どこがどう変わっているのか、わかりますか?







 ザゼンソウです。










 今回はここまで。続く。

 本日は深谷市での「化石でワンダー探検隊」。やはり昨日の雨で荒川の水量が増え、河床の露出部が少なくなっていてちょっと残念でしたが、無事開催できてほっとしております。
 帰りには、寄居町の男衾自然公園のカタクリの様子も見てきました。まだ開花し始めたところで見頃は来週あたりかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mahola 稲穂山の秩父紅、福寿草など

2025年03月14日 | みんなの花図鑑

秩父紅

 3月1日(土)は小鹿野町での「化石でワンダー探検隊」の事前調査のあと、帰りには皆野町のMahola 稲穂山へ。


 例年だと小鹿野町のさらに奥まで走って節分草園なのですが、今年はまだちょっと早そうだったのでこの日はパスしました。


 秩父紅は見頃になっていてよかったですね。


 例によってやたらと撮りまくってしまったので、福寿草も含めてほぼ撮っていた順に並べておきます…。





 ここからは福寿草を。


 園芸品種なんだろうけれども、ここの福寿草は本当にきれいなんだよなぁ~。






セイヨウミツバチ

 蜂さんたちも大忙しでしたね。


 秩父紅に戻って。





 また福寿草も。




 これはソシンロウバイと福寿草ということで…。


ソシンロウバイ


サンシュユ




 最後に寄居町の日本の里にも立ち寄りましたが、梅と蝋梅のみでさすがにアズマイチゲはまだでございました。


 ヤマアカガエルは産卵していたので、今年も4月の「春の風布川」の際には、うじゃうじゃのオタマジャクシで子どもたちは大騒ぎかな!?

 本日は久しぶりに牧野記念庭園へ。大寒桜は満開で、ヒロハアマナも全開でした。そのあと田島ヶ原サクラソウ自生地のアマナも楽しませてもらってから、秋ヶ瀬公園にも。11日(火)にはまだだったニホンアカガエルの産卵も確認できました。でも、16日(日)の親子でワンダー「どこかで春が」は雨天中止となりそうですねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臥龍梅、猫柳など~府中市郷土の森博物館⑥~

2025年03月08日 | みんなの花図鑑

 2月26日(水)の府中市郷土の森博物館の最終回です。まずは遠くから臥龍梅(左)と白加賀(右)を。


 やすらぎの池は、鯉やカルガモたちが波立たせてしまうので残念でしたけど…。


 でも、猫柳が開花していて楽しませてくれました。








 では、近くで改めて臥龍梅を。お隣に咲く白加賀も入れて。


 臥龍梅です。


 アングルを変えて。


 こちらも。






 やたらと撮っておりました…。


馬酔木


 次に来るのは紫陽花? それとも彼岸花?
 そういえば、ここのラーメンもうどんもまだ食べたことがありませんねぇ…。このあと、おじいさんとおばあさんは保育園まで孫3号のお迎えに行きましたとさ!? おしまい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一重緑萼、月影など~府中市郷土の森博物館⑤~

2025年03月07日 | みんなの花図鑑

 2月26日(水)の府中市郷土の森博物館の続きです。梅林に戻ってきました。


 たまには人も入れておきますか!?


新茶青


野梅性 八重野梅



青軸性 一重緑萼


 「あおじくしょう」と入力したら、「アオジ苦笑」と変換されて笑っちゃいましたねぇ~。




月影枝垂


 種名板には種名のみでしたが、これも「青軸性」です。


月影 青軸系 (青白) 一重

 これは種名板に記載されていた通りに…。


 統一した表記にしていただかないと、たか爺のような素人は混乱してしまいます…。





 梅にキタテハ!?


紅千鳥 緋梅系 (紅) 一重

 「緋梅系」ですが、「緋梅性」ではなく「紅梅性」とちょっとややこしい…。


実成枝垂


 ここからは、白加賀が中心のやすらぎの池近くの小さな梅林にて。



 今年は少なかったツグミもおりました。


藤牡丹枝垂


 最終回へと続く。
 で、そのあとちょっと休憩かな。本日やっと確定申告用の領収書の整理は終わりましたが、この土日は忙しくなりそうだし、確定申告も来週中には終わらせないと間に合いませんからね。まあ、毎年のことではございます…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野梅、玉牡丹、白加賀など~府中市郷土の森博物館➃~

2025年03月06日 | みんなの花図鑑

野梅

 2月26日(水)の府中市郷土の森博物館の続きです。


 まだ「しだれ梅ゾーン」のある梅林のほうですね。



野梅性 玉牡丹




メジロ


 これはGIFアニメにて2コマを。


白加賀




紅千鳥


キタテハ

 お目覚めですね。


都鳥

 ここからの3種はまだとても小さな木です。


小緑萼



西王母



 たか爺のみいったん梅林を離れて。


 こちらで一服させてもらいました…。続く。

 昨日は雨で、母とのご近所散歩は本日に延期。河津桜や蕗の薹、猫柳も見てもらえてよかったです。あとは週末の「化石でワンダー探検隊」のメール連絡や名簿作成、資料やサンプルの準備も。確定申告は毎年領収書の整理から始まるので、しばらくドタバタだなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しだれ梅ゾーン」にて~府中市郷土の森博物館③~

2025年03月05日 | みんなの花図鑑

 2月26日(水)の府中市郷土の森博物館の続きです。


 「梅まつりマップ」によると「しだれ梅ゾーン」へ。「新たに54本のしだれ梅を追加した新スポット」ということになっておりました!?


紅千鳥 緋梅系 (紅) 一重


 これはまだ階段の途中だったかな。



 紅千鳥の中では開花が進んでいたほうかもしれません。


 ここから「しだれ梅ゾーン」です。



 種名板は付いていませんでしたが、簡単な名札ぐらいぶら下げておいてくれるといいのになぁ…。


 こちらも同じく。




見驚


 元々しだれ梅だけではないエリアなもので。



月影 野梅系 (白) 一重


 ここでちょっと気になったのは、種名板の表記の違いです。「青軸系 (青白)」となっているものと、「野梅系 (白)」となっているものがありました。2種類あるの?


 で、たか爺も復習です!? 以下は月向農園のホームページより。
「園芸学的に分類すると、花の観賞を目的とする『花梅(はなうめ)』と、実の採取を目的とする『実梅(みうめ)』に分けられる。さらに、花梅は『3系9性』に分類される。
・野梅系(野梅性・難波性・紅筆性・青軸性)
・緋梅系(紅梅性・緋梅性・唐梅性)
・豊後系(豊後性・杏性)」。


 月影の場合は「野梅系青軸性」になるのかな。他の種でも「系」と「性」の表記がまちまちだったり、「〇〇枝垂れ」や「〇〇枝垂」、梅まつりマップでは「しだれ梅」だったりするので、できれば統一された表記にしてほしいところです。種名板が付けられた時期の違いによるものなのかもしれませんが、種名板そのものもどこかのタイミングで統一してもらえるとありがたいですね。まあ、これは他の「植物公園」や「国営公園」にも言えることかな!?


 新たに植栽された枝垂れ梅の1本かと思いますが、来年が楽しみです。


 やはり種名板も名札も付いていませんでしたけど…。





白加賀

 これは「実梅」ですね。続く。

 昨日は孫3号のお迎えに。車で保育園まで迎えにいって家まで送っていきましたが、即帰途につきました。基本的に雪道は走らない主義なものでね。まあ、今朝起きてみたら、例によってテレビのお天気占い師たちが昨日中大騒ぎしていただけでしたけれどもねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月世界、塒出錦、月影、大和牡丹など~府中市郷土の森博物館②~

2025年03月04日 | みんなの花図鑑

サンシュユ

 2月26日(水)の府中市郷土の森博物館の続きです。今回は平右衛門広場で撮っていた梅中心に載せておきます。


 実は平右衛門とも関わりのある樹だったとは、今まで知りませんでした。


メジロ

 飛んで来たら撮っちゃいますよねぇ~。


 2羽入ってはくれたけれども、これでは残念過ぎ…。


 ここからは平右衛門広場の梅林にて。




実梅 月世界




塒出錦




月影 青軸系 (青白) 一重



 青軸系は大好きです。




大和牡丹





紅千鳥



藤牡丹枝垂れ



 こちらのお方も載せておかないと!


 「平右衛門の功績に対して、幕府より大岡越前守を通じてサンシュユの苗木を下賜され、それを新田村々の名主等に分け与えたと伝えられます」との一文も入っていましたね。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉羽枝垂れ、玉垣枝垂れなど~府中市郷土の森博物館①~

2025年03月03日 | みんなの花図鑑

呉羽枝垂れ

 2月26日(水)は「梅まつり」開催中の府中市郷土の森博物館へ。ここの梅林だけは今年も見ておかないとねぇ~。例によってかなり撮ってはきちゃったので、整理しながら少しずつ載せていきます…。


 平日にもかかわらず、広い駐車場がいっぱいになっていてちょっとびっくり! 出る車も多かったのでセーフでしたけどね。


 とりあえず入口の呉羽枝垂れを。


 盆栽の梅も展示されています。


 種名板はないので品種名は不明…。


 これは青軸系ですね。


 まずは旧郵便取扱所裏の梅林から。



長束 野梅系 (白) 一重

 種名板も撮っていたものはそのままの表記で載せておきます。


 あちこち目移りしながら撮っているので、間違っていたらごめんなさいということで…。



満月枝垂 野梅系 (白) 一重

 奥の建物は旧町役場庁舎です。




豊後性 玉垣枝垂れ






紅千鳥


 これはまだこれからですね。


豊後性 蝶の羽重ね

 こちらも同じく数輪が開花し始めたところでした。


藤牡丹枝垂 豊後系 (紅) 八重

 このあと平右衛門広場へと移動します。続く。

 本日は完全おこもりデー!? お天気占いがあたって練馬でも雪がパラつきました。明日は孫3号のお迎えを頼まれているので、占いどおり雪は夜からにしてほしいところですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大泉学園駅までお散歩です

2025年03月02日 | みんなの花図鑑

 2月25日(火)は、大泉区民事務所に用があったので大泉学園駅までお散歩です。ついでに牧野記念庭園といきたいところでしたが、残念ながら休園日。念のため75-300㎜付きのミラーレスだけリュックには入れておいて、あとはいつもベストのポケットに入っているコンデジのTG-6使用ですね。
 でも、北野神社の梅がきれいだったので、12-40㎜のレンズも持っていけばよかったなぁ…。無精者なので、お出かけの際にはいつも12-40㎜と40-150㎜(冬だけは75-300㎜)を付けた2台を持ち歩くのが最近の基本パターン。レンズ交換すればいいだけなのに、それさえもう忘れてしまっております…。


 遠目にもやけに目立っていた立派な梅だけは、ミラーレスでズームして。


 通称「どぶ板」を通って大泉学園駅まで歩くのも久しぶりですね。 


 昔から気になっていた謎の家です。松本零士の関係者でも住んでいるのかと勝手に想像していましたが、たまたまチャリンコで帰宅した主と話してみたら、普通のおっさんだったかな!? 5階には露天風呂があるそうですよ。


 ここからは北野神社にて。




 実はたか爺の次男が生後39日で亡くなった際、神葬祭にはこちらの神主さんに来ていただきました。三男のお宮参りや子どもたちの七五三もこちらの神社のお世話になりましたね。


 左に白梅、右に紅梅でございます。





 白梅に。


 紅梅です。


 お詣りもさせていただいてから駅へ向かおうとしたら、こちらの梅にはメジロが。




 ミラーレスも持ってきて正解でした。


 大泉学園駅は一昔前とは様変わりしていて、何だかお上りさん気分!? たか爺は基本的に車でより郊外へ行くだけで、電車に乗って都心へと向かうことなど滅多にないもので…。



 「銀河鉄道999」は大好きだったなぁ~。


 「うる星やつら」も。


 大泉区民事務所での用事を済ませ、帰りはまた北野神社経由にて。


 行きにメジロが来ていた梅をまた撮っておりました。




 そういえば、グランエミオ大泉学園にはZoffがあったので、これ幸いとメガネ用のドライバーを購入。何とたか爺愛用の跳ね上げ式メガネのフレームも、何点か店頭に並んでおりました! 思わず買ってしまいましたねぇ…。最近は若い人も使うんだそうですよ。


 最後にご近所の枝垂れ梅も。腰椎の椎間板ヘルニア持ちの身としては、禁断の1万歩近くの散歩になってしまいましたが、右足の痺れは出なかったのでまあいいか!?

 小鹿野町での「化石でワンダー探検隊」の事前調査は明日の予定でいたら、しばらくお天気が悪そうなので昨日行ってまいりました。セツブンソウには今年はまだちょっと早そうなのでパスして、とりあえずはついでにMahora稲穂山の秩父紅も。花数は少なめでしたが、見頃にはなっていましたね。
 本日は里山体験プログラム「ジャガイモ植えとピザ作り体験」。終了後はいつもの武蔵丘陵森林公園でしたが、野草コースのオオミスミソウは開花。キクザキイチゲもいい感じになってきていました。何と気の早いカタクリも1輪だけ開花していましたねぇ~。
 今月は何かと忙しくなりそうで、このブログもあっという間に3週遅れぐらいにはなっちゃうかも!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクザキイチゲが開花

2025年02月28日 | みんなの花図鑑

キクザキイチゲ

 2月23日(日)はアートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り」終了後、ちょこっと多聞院の様子を見てきました。お隣の神明社「花の小径」では、キクザキイチゲの開花が始まっていましたね。


 まずは多聞院。右はソシンロウバイです。


 下にはフクジュソウ。


 アングルを変えて。


 これはクマガイソウが咲く場所なので遠くてねぇ…。


 ポツンと一輪だけセツブンソウも咲いていました。庭の中の花は遠くてみんな向こうむきで…。




 並んでいるのは「身代わり寅」たち。


 もう3年前から、ウクライナの人たちの身代わりをお願いしているんだけどなぁ…。


 今年は雪割草やキバナセツブンソウはまだでも、この梅だけは咲いているかと思ったのですが…。


 残念ながら、まだこんな感じでしたね。


 神明社の「花の小径」で今年初のキクザキイチゲは見られたので、ままいいか!?


 一雨来ると次々に開花しそうです。


 雑木林の木は、ナラ枯れのためかけっこう伐られておりました。山野草のほうは期待できるかも!?


 多聞院へ戻って。ロウバイももう終わりですね。


ナニワズ




 出たついでになっちゃうかもしれませんが、また来ます!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする