goo blog サービス終了のお知らせ 

むらっちん!

おぉ!
光陰矢のごとし。
季節が過ぎていくのは早いなぁ。
田舎の大ネズミが料理講座で日々改善・奮闘する日記。

地元発掘記 県立近代美術館コレクション

2007年02月05日 01時30分14秒 | 画布(旅日記・風景)
昨日、今日と芸術に触れているむらっちん!です。

先日美術館で観た絵の作者、南城一夫画伯の作品展。


なんといっても『枇杷』が美味しそうだった!
静物画なんですが、実にあるうぶげの感じまで描かれていてとても不思議。
兎もとてもふかふかに見えます。
とても写実的に書かれているのもあれば、とても大雑把に書かれていたり。
点描で描かれていたり。

素人目にもとても不思議な筆のタッチでした。


県庁では、他にも『グッドデザインぐんま商品展』が開かれていてもちろん寄り道。
『忠臣蔵』のからくり芝居をやっていたり、

実際に人形を手繰らせてくれたり。


これらは文化財で忠臣蔵の方は78年前に、歌舞伎の方は30年くらい前に創られたものだそうです。
この劇は実は私の地元で上演されていたらしいです。
知らなかった・・・・・・。

他にも、この展示会で桐生織物や様々な商品が並んでいたりしました。
動画はお茶汲み人形です。
お茶碗を取ってまた乗せると向きを変えて戻っていくなんて!
うわー、部品から創って組み立ててみたい!(☆Д☆)キラリーン♪
(即売コーナーでは帯の端切れを少し買ってきたけれどとてもきれい!)


外では風が強く、展望台から眺めてみたら平野全体の空が砂の色で真っ黄色!


県庁の展望台とか初めてという友人に・・・と思ったけれど遠くがかすんでて私としては少し残念。
しかし、普段見られないものを観たり触ったりと出かけてきてよかったなぁ、と。



こうして出かけた先で改めて知ったり、意外に地元って知らないものですね・・・。