goo blog サービス終了のお知らせ 

むらっちん!

おぉ!
光陰矢のごとし。
季節が過ぎていくのは早いなぁ。
田舎の大ネズミが料理講座で日々改善・奮闘する日記。

パパ達が来るぞ!

2016年04月24日 11時21分03秒 | 双子生後6ヶ月~
わわわわわわわ!∑(゜Д゜)

昨晩いきなり
okapiさんのパパ達が来ると聞いてびっくりぽん☆なむらっちん!です。


今日こそゆっくり日記書いてー…なんて思ってた矢先。
先週までは確定してないって言われてたのに、
今晩栃木に泊まってお昼過ぎにむらっちん!家に着く、という連絡に一瞬
!(◎_◎;)
って止まりました。


なにやら甥っ子も付いてくるようで。
カメロン買いに行けるかなー。
行く時間あるかなー。

とりあえず
お昼の支度と洗濯を急げっ!ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

父ちゃんが着いたぞ!

2016年04月23日 06時24分08秒 | 双子生後6ヶ月~
家族4人の時間を楽しんでるむらっちん!です。*\(^o^)/*
抱っこされたり、かまってもらえる時間が増えて、双子も穏やかな気がします。
もともと穏やかなんだけど、ぐずる事が減りました。(*^^*)


それにしても…
こちらに来る前の数日間、okapiさんは本当にあちこち見て回ってまして。

okapiさんのパパ達と旅行したり、
松島で牡蠣食ったり
そこで買った牡蠣とホタテで貝パーティーしたり。
飲み会行って、花見して、泊まりで飲み会して、花見やら鍾乳洞やら観光しながら道中1泊。
休みがちょうど合ったという、まぁるパパさんと一緒の旅を楽しんでたようです。


okapiさんが飲んで食って歩きまくってる間に、
むらっちん!は双子をたーっぷり独り占めさせてもらいましたよ、ええ。

ホタテはむらっちん!の好物です。
双子が食べられるようになったら、今度はむらっちん!と双子でホタテパーティーするからね。*\(^o^)/*


まぁるパパさん、何日もokapiさんにお付き合いいただきありがとうございました。
歳も離れてるのに遠出したり、馬があって楽しい時間を過ごす、そんな付き合い方ができるってやっぱりなかなかできないと思います。

某パン屋さんにも行って貰えましたし、(^_^*)
また月末にでも来てくださいね。
…グンマーまで。


さてさて、
到着した父ちゃんは上へ下へと家中掃除してくれてます。
果たして、どんな毎日になるのでしょうか。

父ちゃんが来るぞ!

2016年04月17日 09時16分47秒 | 双子生後6ヶ月~
寝ても寝ても眠いむらっちん!です。
ありがたい事に、双子はお風呂の後に母乳とミルクを飲んだら朝までぐっすり寝てくれます。
時々1時頃に起きて長男だけ飲むけど、この半月ほどはそれも減りました。

なのでむらっちん!はしっかり眠らせて貰ってるんですが、疲れは取れない感じ…。
自宅の体重計で測ったらね。
長男8.6kg、次男7.6kgだったんです。*\(^o^)/*

体重が増える=体力がついてくる、そんな頭があるのですが、そろそろ筋肉をつけて欲しい感じ。



そんな、プクプクの長男がクレヨンしんちゃんに見えるこの頃。
この方の抱っこが、長時間になるとしんどいのなんの。
毎日重くなるから毎日筋肉痛なのは相変わらず。


超サイヤ人になれそうな勢いで双子の抱っこが筋トレになってる気がします。


そんななか、
なんとokapiさんが育休を取ってくれて、いよいよグンマーに来る事になりまして。

より、育児が楽しめるようになるかとワクワクしてます。

2人揃ってお散歩したり、買い物にでたり出来るなぁって。


何より気が楽なのは、通院。
むらっちん!の母もみててくれる事はくれるんだけど、脚が悪いのと目眩があるから重くなった双子を連れて歩くのはそれはそれで心配なのです。


okapiさんとLINE電話をつなげてスピーカーで話すと、パパの声だと言うことが双子にはわかるみたいなので、さぞ一緒に過ごせるとなると嬉しいんじゃないかな。


さて、その前に。
むらっちん!は2人が昼寝しているうちに掃除機かけてこないと…!

生後半年、修正100日!

2016年04月12日 22時40分31秒 | 双子生後6ヶ月~
気がつけば、だいたい半年の4月8日が過ぎ
修正100日目の4月11日も過ぎててびっくり!のむらっちん!です。

慌ててアートには程遠い寝相アートを撮りました。
もっと飾りを作ったりしたかったのに…。orz


しかし、アレですね。
写真載せたいけど、身内でなければどうでもいいんじゃ…とか、顔出しはちょっとなーとか思ったり。
してたら、Lineカメラにこんな便利な加工モードがあったんですね。

大して片付けもせずに撮ったので、余計躊躇したんですけども。


1/2birthdayのカット。

マンガって付けられてたモードにしたら、これならいいかな?と。

ずっとアプリのアップデートサボってたので、いつから追加された機能か知りませんが、気に入りました。

100日のも撮ったけど、まぁ、何枚も載せてもな、って事で。



むらっちん!は両腕が毎日筋肉痛になりながらも、楽しんでますよ。(^_^*)
極低出生体重児や超低出生体重児だったなんてホント?って位プクプクすくすく育ってくれました。
胎動とか重くて痛くて大変に感じてたお腹なんて忘れかけてますけど、
お腹切った日は鮮明に覚えてます。
お掃除のおばちゃんと話した内容まで。

検診前にトイレ行ったら、トイレの横に続く小部屋で、貸し出し用のポータブルトイレの蓋の上に座って居眠りしてて。もちろん、作業着のままですよ。
なんか、いろいろ突っ込みどころが多すぎて、少し目が点になってたのでした。

まぁ、その小部屋は、倉庫みたいな感じで、
むらっちん!は点滴の都合で毎回尿量を測ってたんです。
その計量カップが置いてあるんですが、入り口のカーテン開けたら考える人のポーズで居眠りしてるおばちゃんが居るんですよ。
片手にラベルを外したペットボトル持ってるんですが、この中身がまたいい色してまして。
場所が場所だけに、その中身が気になります。
りんごジュースですか?
泡立ってますけどビール…は流石にないでしょうけど。
まさか、にょ…←それはないだろ。

これ、どっから突っ込むべきでしょうかね、って。
休憩室に戻るには時間がかかるので、その時間が勿体ないという事で、そこに居たみたいです。(^-^;)


双子、ミルクあげるときに抱っこしますよね?
お尻を支えるときに、
初めて抱っこした時(11月半ば頃)なんて、今の半ケツ分しかお尻の大きさなかったんだよなーって思います。
体重も、その頃の3倍になってますから、よくこんなに大きくなったもんだと。
飲まない悩みよりも飲みすぎる事を心配するようになるとは。
退院して、自宅でちゃんと世話できなかったら、なんて不安に思ってたなんて、全くの取り越し苦労でした。

便秘で綿棒でグリグリやらなくてもいいし。
今は朝までぐっすり寝てくれるし。
時々お昼寝しなかったり、泣き続けたりするけど何時間もぐずるってそうそうないし。


特に男の子は赤ちゃんのうちに一生分の親孝行をするっていつか誰かに聞いた事がありますが、この事だったり?
…思春期に人一倍手がかかる、なんて事はないよね?


きっとこれも、あと十数年したら取り越し苦労でした、なんて書いてたりして。



いろんな人のおかげさまで、
すくすく大きくなってますよ、という日記でした。

妹とむらっちん!

2016年04月05日 11時00分54秒 | 双子退院その後
今日はちょっとマニアックな話とローカルな話を。

手を痛めたむらっちん!に代わり、土日はむらっちん!の妹が双子をお風呂に入れてくれました。
大分痛みは引いたと言ってもね、土日だけでもね、むらっちん!の手を休ませられれば違うと思うのですよ。


お風呂が済んでしまえば、大人の夕飯の時間もそれ程気にしなくて済みます。
なので、夕方市内のマッサージ屋さんに行ってきました。
激安の殿堂の中にテナントで入ってるお店です。


柔道整復師とかでなく、前院長さんの技術を学んだ人が現店長さんです。
この方、現代レイキを使えるそうです。
むらっちん!、ちゃんとレイキの伝授を受けて全ステージ学んだ人に初めて会いました。
ただ、このショップではメニューに入ってませんけど。

一方、女性の店員Iさんは、リンパマッサージや経絡について学んでるそうです。


で、今回かかるのは3回目。
手の痛み、ふと思うところがあって、Iさんにお願いしました。


一番痛いところは人さし指。
中指を頭としたら、左肩辺りに相当するな、と。

仮に、筋肉の損傷以外の理由があるとすれば、左手が凄い早さで浮腫んだので、その辺に関わる流れを、体内の水分を動かしてもらおうと思ったわけです。

冬のうちに溜めちゃった毒素を、春先に出して腎を整えて肺を潤す、だったかな?ずいぶん前に読んでから時間経っちゃってるからうろ覚えなんだけど~なんて風に
東洋医学の話を楽しめる人なので、陰陽五行に割り振られた体の部分についてや手のひらの反射区の話をしてました。


すると、
人さし指の付け根の膨らみの部分が痛いので、「手のツボで言えば眼精疲労など目もあると思いますよー。」と出たんです。
時間に余裕があるというので、それなら目の周辺もお願いしますー、と。



なるほど、忘れてました!そんな感じで腑に落ちたむらっちん!。
左肩甲骨とその下の筋肉を背中に向かってドレナージュ。
ストン、と何かつまりが取れた感触がありましたよ。

目の周りも気付いてなかったけど、触られると熱がこもってたことがわかりました。

あ、
ついでに百会もお願いしていいですか?
カッパの頭にあるお皿のあたりがゴワゴワこわばってる感じがあったのを思い出して、ついでにリクエストしました。
指が入りにくかったそうです。(⌒-⌒; )



すぐに不調と反射区組み合わせたり
ツボの名前出せる人ってそうそう居ないですよー。
って言われますけど、
牛乳屋さんに勤めてた時に
ネットでサクッと検索に引っかかったくらいですから。
興味を持ってる人なら割と初歩的な知識ではないかと…思ってましたが、マニアックですか、そうですか。



整形外科では、腱鞘炎の酷いので、みたいな空気がある中、未病の段階で対応して軽減できたら良いじゃないですか。

希望の施術内容を伝える時に、ほぐす、ではなくて流す、なので物足りなさがあるかも知れません。
なんて言われましたが、
思った通りの施術をしてくれて、手応えを感じてるので物足りなさなんてありません。
スッキリして気持ち良いです。



母は、店長さんの施術が、以前物足りなかったというのですが。
どの位の強さで、どんな目的でやって欲しいか、その人の施術の特徴を把握した上でお願いすれば、値段相応のいいお店だと思うんだけど。
むらっちん!は、ちゃんとほぐしてほしい所を良い具合にほぐしてもらいましたけど。


柔道整復師とかの国家試験取ってるかどうかは1つの知識的な指標ですが、技術的な指標ってあるんですかね。
とりあえず、むらっちん!としては店長さんもIさんも話しやすいし、居心地もいいですし、里帰り中にどうにもならない時はお世話になろうと思ってます。



で、
双子をお風呂に入れてもらうほかは、お昼をゆっくり食べたり、風呂上がりにコーヒー飲んだりで、妹は思いの外、ゆっくりしに来たみたいと言ってくつろいでいたのでした。
普段は離乳食が始まった甥に慌しく食べさせてってやってますからね。

双子も、いつもとは違う人が違う遊びをしてくれるので楽しんでたようです。



さて、
むらっちん!の手はあとどのくらいで良くなりますかね。
早くまともに抱っこしてあげたいなぁ。


今回は完全にただの日記でした。

トドメはなんだ!?

2016年04月02日 10時30分02秒 | 双子退院その後
双子、絶賛成長中!のむらっちん!です。

先日の発達外来で、成長曲線で言うと「標準」に体重が到達した長男。
それを追う次男。

生後約5ヶ月、修正2ヶ月半で1,100gだった子が7,400gになりました。
ひと月前の外来から2,000gくらいガツっと増えました。

この日待合にいた他の赤ちゃん、看護師さんにミルクを飲めない、飲めても吐き戻してしまう、ゲップがきちんと出せない。
相談している横で、普段どうしてますかと話を振られるむらっちん!。

しかし、
赤ちゃんの体質や個性もあるし、そう思うと使ってるものややり方を伝えるものの、参考になっただろうかと気になってしまう…。


帰宅後思い返していると、
むらっちん!はよく褒めている。
これではないかと思ったり、しました。


授乳室で居合わせたママは
ちゃんと飲めるだろうか
途中で吐かないか
そんな心配をしながら哺乳瓶を咥えさせては外し、を繰り返してました。
不安そう。

その横で、
大した量も出てない母乳を飲ませて、たくさん飲んだねー(*^^*)
ミルクはきれいに飲めるかなぁ?と哺乳瓶を含ませてたんです。
160ccをペロリと飲むのを見て、びっくりしてた様です。


もちろん、退院してすぐはうちも飲めば吐き戻すし、ゲップと一緒にミルク出ちゃうしを繰り返してましたけど。
だんだん飲む量が増えてきたら
すごいね!ってなるじゃないですか。
こんなたくさん飲める様になったんだね、って。

言葉こそ話せないですけど、こちらが褒めたり嬉しく思って話しかければわかってくれるのが赤ちゃんだと思うんですよね。
初めての子育てですけど、甥や姪を見ていて感じていましたし。多分みんなそうじゃないかと。


さて、
タイトルのトドメ、です。

むらっちん!、手を痛めましてね。
一昨日は痛すぎて眠れず、まともに抱けずに何とか授乳して、朝を迎えた程でした。
色々思い当たることが多すぎて特定出来ないのです。
双子のお世話絡みなことは、そうなんでしょうけど。
や、
痛いのが無くなって、元通り動けばいいんですよ、原因が特定出来なくても。病気が隠れてたりしなければ。


3日前、今まで痛かった右手に変わり

いきなり左手が痛くなって、テーピングとサポーターで凌いでたんです。
午前中はそれで行けてたんですが、午後遅くなるにつれて痛みは増し
夜には茶碗は持てない、オムツのテープすら剥がせないほど痛くなってしまったのです。
流石に夜中に母を起こして手伝ってもらうのもなぁと思って、何とか抱えて母乳を上げたり、ミルクを作って飲ませたけど、なかなか痛くて痺れてて。
その後はじんじんビリビリ痛くて眠れませんでした。
帝王切開で切った後より痛みが気になったかも。
あの時は痛み止めがある、っていう安心感があったからね。


産前からの長期安静で落ちた体力の回復に時間がかかり、運動不足解消、更に向上まで至らなかったので
良くて腱鞘炎。
悪くてリウマチや膠原病を疑いました。


腱鞘炎なら整形外科だけど、腱鞘炎にしては痛みが強いので内科的なものとか潜んでないかと思いました。
リンパや甲状腺に詳しく評判のいい、内科と外科が一緒になってる医院に行ったのですが。
少し症状の話をして手首を動かしただけで紹介状を書かれました。

むらっちん!も迷って先にこっち来たのもなんだかなぁな感じですけど。
母のすすめがあってとはいえ、判断ミスでした。

さて、その足で整形外科。
やはり腱鞘炎にしては痛みが強すぎるということで。
レントゲン。
骨らしき余分なものが1つ、人さし指の所に写ってました。
が、これが原因というような所見はないそうで。
さて、何でしょうと血液検査をしました。
まだ結果聞いてないんですけども。

昔ながらのガーゼに消炎鎮痛剤を浸して絞り、乾いたガーゼに油紙を巻いてとりあえずの処置をしてもらいました。


いやもう、酷かったです。
支払いに長財布の蓋を押さえる事も出来ないって。


まるまる2日経って哺乳瓶の蓋を開け閉めしたり、携帯を手のひらに乗せるまではできる様になりましたが、つまめない。
痛いのもあるけど、筋肉の動きを何かに邪魔されて人さし指で薄いものを掴めない。
もちろん、赤子の頭を掌で支えるのはまだ無理です。抱っこは、手首より上で出来るので問題ないです。

これから湿布を替えてもらって、血液検査の結果を聞きに行きます。
どんな結果が待ってるんでしょ。
腱鞘炎の酷いの、ってレベルで済めばいいなー。



子育て中、腱鞘炎はみんなが通る道。
なれど、これはちょっと酷かった!( ; ; )っていうお話でした。