goo blog サービス終了のお知らせ 

むらっちん!

おぉ!
光陰矢のごとし。
季節が過ぎていくのは早いなぁ。
田舎の大ネズミが料理講座で日々改善・奮闘する日記。

豆乳ヨーグルト完成!

2017年02月17日 20時00分13秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
先週久しぶりに牡蠣を買いに行ったむらっちん!です。
買ってきた翌日、うっかり当たったりしてましたけども何とか。
運良くむらっちん!は胃袋かき回されて1日半横になれば良かっただけで、子どもにうつるのも防げました。ふー。ε-(´∀`; )
okapiさんは、普通に症状出てましたけど、やはり1日半くらい。脱水を起こすこともなく、ラッキーでした。


で、なかなか生活リズムが狂うと更新のタイミングが掴めないまま2月も半ば。


何度か試作を繰り返し、
口に含むとシュワシュワ感のある美味しい豆乳ヨーグルトがやっと完成しました。(´∀`)


種菌を鍛えようと、まずは100cc位ずつ継ぎ足して育てました。

継ぎ足して作るに当たっては、
作りたい量の10%の種菌。2%の甜菜糖を混ぜて常温で固まるまで放置。


そして、まとめて仕込んだのがこちら。



かき混ぜた泡をすくい取って1日半。


滑らかに仕上がりました。(°▽°)



今夜は冷蔵庫で休んでもらって、早速明日からいただきます。ヽ(´▽`)/

何とか食べられそう。

2017年01月31日 07時11分41秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
ヨーグルトを仕込んだむらっちん!です。
結果からいうと、無事食べられる豆乳ヨーグルト出来ました!
食後の影響は、まだわかりません…。
食べながらポチポチ書いてるから…。

では、その記録メモをどうぞー。


まずはテスト。


1/23にとぎ汁の醗酵スタート。
前に作ってた時は上手く、一晩とかでかなりの酸性になってたとぎ汁。


試験紙ではなく、10円玉で簡易判定します。

日向ぼっこさせたりしてたのと、こまめにガス抜きしてたのでちょっと産膜酵母っぽいにおいが混ざってる。Σ(-᷅_-᷄๑)
味もちょっと違う。しょっぱくて甘い。
これは10円玉入れる前からわかりましたよ。
まだまだ醗酵足りませんね。


わかりずらいですが、
5分浸けたけど何も変わりませんでした。

やっぱりね。



金曜日、まだまだ。


日曜日、まあまあかな…。
色が変わったのでもうひと息!


むらっちん!の経験的にはもう出来ても良いのに!
やっぱり2番とぎ汁でやっちゃったからなー。
醗酵が足らない、遅い、と言うことで、
5gほどてんさい糖を追加。
とぎ汁で作った豆乳ヨーグルトにてんさい糖かけると、一気に更に醗酵してシュワシュワするんだけど、どうかなー。


入れた途端シュワシュワ〜。


そして昨日、月曜日。

よし!
何とか及第点ですかね。

ちょっと、においに変なの混ざってますけど、10円玉の酸化皮膜ハッキリ細かい凹部分を除いて取れたし、判定した後の液を洗面所の汚れにかけたら軽く漂白効果もありました。

試しに

スーパーのデザートカップとってあったのを思い出して、

豆乳100cc
てんさい糖3g
とぎ汁乳酸菌液10cc

テキトーに入れてぐるぐる混ぜてラップします。



乳酸菌液の醗酵が弱いから、ゆっくり進めてもらおうと、寒い台所に放置。
昨日の10時頃材料合わせて
夕方17時頃見た時は少したるんたるんととろみがついていた感じ。
夜はずっしりしてきた感があって、今朝。
6時半には滑らかに固まってました。


タオル巻いた上からカイロとか当てて保温した時は過醗酵してすがはいりまくって見た目も悪かったけど、
予想に反して
何もかけずに食べたところ、とろりとクリーミーなスイーツ見たい。

むらっちん!は乳酸菌が爆発的に増えているシュワシュワを食べるのが好きなので、
てんさい糖を小さじ1/2程をパラパラ。

しかし、菌が元気ないのかシュワシュワは感じられず。
前はかけた瞬間、混ぜなくともシュワシュワしたのに、今回はしない。

無調整豆乳がとろりと固まって変なにおいはほぼ消えてることから、ちゃんと食べられるヨーグルトが出来たと思うんだけど。


この家の常在菌の影響なのかな。


繰り返し作るうちにもっと元気な液が作れるようになるものなので、出来るうちは仕込みます。


とりあえず今回のは、試しに作っただけなので、タネ菌にせず、朝ごはんに頂きまーす。٩( ᐛ )و

むらっちん!、再び仕込む。

2017年01月24日 22時50分46秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
車を運転してて慌てたむらっちん!です。
山道を走っていたら、たわわに雄花を付けた杉の木をたくさん見かけましたよ!Σ(-᷅_-᷄๑)


昨日、今日と雪降って寒いから良いですけど、
…秒読みですね…。
ちょっと暖かくなったら、花粉、飛びますよね…。


遅いかもしれないけど、
久しぶりに
とぎ汁乳酸菌仕込みました!



あぁ…(´∀`*)
この細かい泡、癒されるわ…。
乳酸菌が増えてる印の細かい泡、可愛いわ…。


でも、
以前作った時のような勢いがない。
寒いのかな。
お米が元気なかったのかな…?


1番の要因は、
悪阻で醗酵してる匂いがダメでやめて以来の為にレシピ忘れてましてね。
うっかり2番とぎ汁使っただけでなく、
塩と一緒に砂糖入れちゃった!
多分これかと。

後から良く記事を読んだら塩を入れた後3日くらいしてから黒糖とあった。Σ(-᷅_-᷄๑)


すっかりうっかりしましたが、
とりあえず泡ちゃんと細かいの出てるからいいか…。



初めて作った時はちゃんと出来て、
双子が生まれて実家に居る時作って見たけど、失敗しました。
今回は、どうでしょう。
前に住んでた人達、誰か糠漬けとかしてたのかなー。

初めて作った時に最初から成功したのは、
にゃんばーが糠漬けをはじめとする菌類をいじってたからだと思うんです。
麹ともち米で甘酒作ったりね、塩麹も使ってましたし。
そのおかげかと。

むらっちん!の実家は、母方の祖母が糠漬けを洗ってからくれてただけなので、多分常在してる菌類は少なめ。


今住んでる家は、その辺わからない…
けど、元の持ち主である大家さんが畑やってるくらいだから、糠漬けとかやってそう…。
来月の家賃を払いに行った時にでもついでに聞いてみようかな、と。


今回仕込んだボトルは、
現時点で乳酸菌の醗酵はしてるみたいなので、仮に失敗したとしても、プランターのイチゴにでも撒いて肥料にしようかと。


うまく出来たら、また豆乳ヨーグルト作ります。

たーのしみー٩( ᐛ )و

復活なるか!?とぎ汁乳酸菌!!

2016年01月22日 17時00分38秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
さて、暖かめな冬だと今季も感じているむらっちん!です。
今年は花粉、どうなんですかね。
テレビをゆっくり見る気にならなくて、家からほぼ出ないからと天気予報すら見てない毎日です。

テレビの無い自室で双子の世話に追われていると全くと言っていいほど世の中から隔離されてる感じが否めないですね。

相撲だけはヤフトピでサクッと見てますけども。

今日も大相撲、琴奨菊には是非!!日本人力士として優勝して欲しいような、白鵬応援したいような。。。


さて、
今やらなければこの先できないと思い、
とぎ汁乳酸菌、復活です。

双子と過ごす部屋は、常に20~23度ですからね。
宮城に比べたら、発酵はしやすいわけで、きっといいミニマムヒーローが育つことと思います。


やっぱり、市販のヨーグルトは食べていても豆乳ヨーグルトを自分で作ってた時の方が調子が良かったんですよ。
子供達にどう影響するかはわからないですが、まずは流しの掃除に使ったりしてから豆乳ヨーグルトを仕込もうと思います。

むらっちん!の周りでは年内の暖かい日には既に飛んでいたという噂もありますが。
これからスギが花粉飛ばすでしょうからね。
ヨーグルトの対策としては今からでも遅いくらいだと思います。
が、
昨年はこれでしっかり効果を発揮してくれたので、育児でしっかり眠れない時期であるからには期待大です。




とりあえず、発酵液を仕込んだ所、うまく細かな泡が出てきてます。
秋にはこれが出せずに失敗したので、今度こそ。

つわりで断念せざるをえなかった自作ヨーグルト、復活なるか!?

花粉症と久しぶりの泡

2015年04月03日 10時00分51秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
今日は風が強くて、花粉がとても飛んでるみたい。
頭は重いし、鼻水も出てる。
が、
例年よりかなり軽い症状なのだ。


昨日
ばあちゃんに
「あんた、くしゃみしねぇなぁ。」って言われて気がついたんだけど、そう、確かに少ない。


豆乳ヨーグルトの効果か
マラソンの練習で体力と免疫力が上がったか

これらをやったから症状ご軽くなるはずと思い込む事によるプラシーボ効果なのか。


いずれにしても、花粉症の症状が緩和されたか、軽いのは事実。
そして、薬を飲むよりもむらっちん!にはストレスなく続けられて合っていたということ。

ティッシュの箱が手放せなかった事に比べれば、快適に過ごせているなぁ。



話は変わって、
少し前に試していた、
お風呂の黒カビ対乳酸菌発酵液。
ほんの少しではあるけど、試しにかけたところの黒カビが薄くなり、一月放置してるけどまた黒くなることもない。

そこで、お風呂場全体に撒いてカビ取り出来ないかって、ばあちゃんに聞かれたので、



お弁当のご飯炊くのに出たとぎ汁を発酵させてます。
久しぶりの乳酸菌が増える小さな泡。

この細かな泡がむらっちん!には可愛くてたまりません。
猫のアトム同様。

むらっちん!が見てるのは、乳酸菌本体じゃなくて、彼らが出した泡なんだけどね。
小さすぎて見えないから、その存在を泡によって確認してるだけで。
一度増えてるところとか顕微鏡で見てみたいなぁ。



今日は風が強いけど、日向は暖かだからきっと良い乳酸菌がばんばん増えてくれるでしょう(*^^*)

頼んだぞ!ミニマムヒーロー☆

朝ごはんのデザート

2015年03月22日 10時50分47秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
しばらく間があいていたとぎ汁乳酸菌ネタ。

あれから豆乳ヨーグルトは欠かさず作っています。

初めは毎回容器を洗って
乾かしたら新しい乳酸菌液を入れて豆乳とてん菜糖を混ぜていましたが、


今は一口容器に残し、てん菜糖と豆乳を混ぜてるだけ。
数回はうまく固まってたけど、だんだん固まらなくなってきたうえ、ダマが出来るようになってしまった。
さらに匂いは酢酸臭が出てきて、酵母の香りもする。
おそらく、先に作ったヨーグルトが容器のヘリについて乾燥したり濃くなった部分を混ぜたせいだろうと思うので、今回は容器を洗ってから仕込みました。




洗った容器に豆乳ヨーグルトをひと匙入れて、てん菜糖、豆乳を入れて攪拌。
結果、なめらかなヨーグルトが出来ました。



乳酸菌もやっぱり生き物。
いくらどんな環境でも強く生きるといっても、適度にキレイな環境がいいのかもしれませんね。

今日も手作りジャムで美味しく頂きました☆

EM菌入り石鹸を手に入れた!

2015年03月07日 16時11分06秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
今朝、目が覚めて時間見たら

ゾロ目だったので、スクリーンショットしてみた。
なんかいい感じ。


外も、きれいなうろこ雲。


近所の直売所が火、木、土の9:00~13:00開店しているって話を思い出して散歩がてら行ってきました。


想像してたのよりちっさかったけど、意外なものを発見!


EM菌入り石鹸!!


とぎ汁乳酸菌醗酵液を始める前にめっちゃ気になってたミニマムヒーロー。
まさかここで会えるとは☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

石鹸の所にチラシが置いてあって、EM菌で作るとぎ汁醗酵液の作り方が書いてあった。
この石鹸作ってる人はこれで増やしてるんだな。(*^^*)
一緒に畑にすき込むぼかし用の菌も売ってる。


一度使ってみたかったので石鹸を購入。

ザ、石鹸!て香り。
ってか、石鹸素地を使った手作りの香り。


使い心地は、優しくてなんか気持ちいい。
薬用石鹸みたいにパサっとならない。

普段、ねば塾の石鹸使ってるけど、これより好きかも~。(*´∇`*)



ハッ!
もしかしてとぎ汁乳酸菌液でも石鹸作れたりする…?

検索…
イターッ!!
作ってる方がいらっしゃいました。
しかしこれ以上手作り始めると収拾つかなくなりそうなので、今度の試験終わるまではお預けですね~。(´Д` )


ハヤクシケンオワラナイカナー


無洗米を使ってみた。

2015年03月07日 08時21分17秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
先日精米してきた。
が、
無洗米モードでの精米。

無洗米は一度軽くすすいでから、米とぎはせずに炊いていた。
すすぐ時に白い水になるから
とぎ汁みたいに醗酵出来るよね?
で、
試してみたのがこちら。




いつもなら
デンプンかすとなった糠が沈んだり
醗酵で出る泡がきめ細かく
2日目には泡が出るのが大人しくなっていたのに。

今回は6日経った今でも醗酵の勢いは変わらず
泡は大粒
澱は沈まずに浮いており
なんとなくトロミがある。
何より
酢酸臭がなくて
上に溜まった粘りのある澱はパンを作るときに使う天然酵母の香り。

少ないけど、これ、パンが作れるんじゃない?(^◇^;)


醗酵で出てる泡の粒が大きいと酵母菌が元気に増えていることらしいので、少しの小麦粉で作ってみようかな。
見た感じ、大さじ1杯分くらい。
水はまだ濁っているからもう少し増えてくれないだろうか…。



うちのお米、親戚が育てたお米は
普通の精米だと酢酸強めの乳酸菌、
無洗米だと天然酵母が優勢なのかな。


せっかくなので、あと数日置いてからpHを測って、実際にこねてみようと思います。

花粉症とヨーグルト

2015年02月26日 07時45分23秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
今日も豆乳ヨーグルトは好調です。

今回は
前回の容器を洗わずにヨーグルトを作り足してみました。

どうしてもね、乳酸菌発酵液を入れて作ると乳清が多くなるのと、ユルい出来上がりになるのが気に入らなくてね。


で、このやり方で

好みの固さで出来ました、と。

しかし、前回と違ってほんの少し酢酸の臭いが混ざってるのが気になるところ。



豆乳はCGCの無調整豆乳です。
九州産のふくゆたかを使ってる豆乳。
これまでで3種類作ってみたけれど、これが一番美味しい。

近所では「ふくれん」てメーカーのが無かったけど、ネットで美味しいと評判だった大豆、ふくゆたかを使った豆乳があって良かった~☆
ネットの情報にあったように、固まり具合もいいし、なめらかだし、変な匂いもない。

次もこれで作り足していくことにします。



で、
昨日の散歩で爆発的に花粉症の症状が出てしまったむらっちん!。
頭痛いし、クシャミしすぎて背中は筋肉痛だし。

ヨーグルトで免疫力上げる前に発症してしまいました…。
間に合わなかったか…。


んでも、軽くなったりしてくれればいいや。(^◇^;)
頼むで乳酸菌のミニマムヒーロー!!

試験紙届いたぞ☆

2015年02月18日 13時46分38秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
期間限定ポイントの期限が切れそうだったので、pH試験紙をポイント使用して取り寄せたむらっちん!です。



はあぁぁぁぁ~(´ ∀ `)ウットリ。
なつかすぃ。


高校の時に化学部だったむらっちん!は常に白衣のポケットに入れていたpH試験紙…。

大人になってまた会えるなんて、嬉しい(≧∇≦)



さて、
早速、初めて作ったとぎ汁乳酸菌液の酸性を測ってみました。



2よりの3ですね。
しっかり発酵してくれてます。


同じようにスプレーボトルに入れてる方は3でした。
2よりの3である液を水で10倍くらいに薄めてます。
4位になってるかと思ったけど、意外。
結構薄めても酸性度はそんなに変わらないものなのか。



ちなみに、コーヒーは7くらいでした。

オ モ シ ロ イ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


明日の朝、ヨーグルト食べる時に測ってみよう☆