ある生徒さんから、ご自身の畑のもぎたてきゅうりと、
お味噌をいただきました。
何よりのプレゼントです~
新鮮きゅうりは食べてしいまいましたが、
お味噌がかなりオイシイのでご紹介します。
これは「ひしお」といって、
大豆と大麦を発酵させて作られる、
お味噌やおしょう油の原形といわれている調味料です。
お味噌のようなペースト状ですが、
味はおしょう油に近いです。
大豆と麦の食感もあり、きゅうりと一緒に食べると、
なんともいえないおいしさです。
ひしおは、なんと万葉の昔から食されていたようなのです。
日本人ってスゴイ・・・
現在は、
おしょう油の里として知られる千葉県銚子市や野田市で作られているそうです。
生の野菜に添えるほか、
お豆腐に添えたり、焼きおにぎりに塗ったり、
色々食べ方があるようなので、また試してみたいと思います。
まだまだ知らないことがたくさんです。