和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

老いた蓮月。若い鉄斎。

2022-07-10 | 京都
ここ数年、地元の神輿渡御がないので、
なんか、すっかりお祭りとは縁のない
生活が常態となってしまっております。

そんな中、京都の祇園祭が今年はあるそうで、
その祇園祭のことを、思い描いてみることに。
取り出したのは、杉本秀太郎著「洛中生息」。
そこから引用することに。

「 七月はいうまでもなく祇園のお社、
  八坂神社の祭礼月である。・・・・・・・

  八坂神社の氏子であれば、七月になると気もそぞろ、
  祇園囃子の楽の音に、胸がときめくのを常とする。 」
           ( 「梛(なぎ)の社」 )

「 七月一日は祇園祭の吉符(きつぷ)入りであり、
  二階囃子がはじまっていた。・・・・・・

  今年も二階囃子の時候になった。
  わたしは毎夜、鉾の立つ町(ちょう)、
  曳き山の出る町をめぐり歩いて、祇園囃子を聴く。

  鉾立てがおわり、京都の町がざわめく十日すぎには、
  こうまで存分に、心ゆくまで囃子を聴くことは、
  とてもできない相談である。

  わたしの信じる限り、モーツァルトのあの祈りのような
  音楽に比べてみるのも決して身勝手でないような曲がある。
  装飾がそのまま本質であり、本質が装飾に一致してしまった曲がある。
   ・・・・・

  山の飾り付けは、近年は十四日である。
  町内の会所にお飾り付けをする町(ちょう)では、
  その日から、会所は聖別された場所となる。
  
  普段はそうとは少しも見えない路地が
  会所に通じているとき・・・・・・

  霰天神山、占出山、鯉山、孟宗山、八幡山、油天神山の
  お飾りを見にきた人が、もしも普段の路地を知っているなら、
  われとわが目を疑うかもしれない。・・・・・    」
                ( 「会所」 )

うん。これで終わらせるのも勿体ない。
はい。杉本秀太郎著「洛中生息」をひらいたので、
最後に、こちらも引用しておくことに。

「職人」と題する3ページほどの文の最後でした。

「 手仕事というものは、もはや才気や器用では何とも仕様がなく、
  そんなものが何の役にも立たなくなったところから始まる。

  このあいだ、老いた蓮月が若い鉄斎にあてた手紙に

  『何ごとも気ながく、あまりせかぬがよろしく候』

  とあるのが目にとまった。
  手仕事には、開運ということがる。

  『 三十、四十で運のひらけるもあり、
    六十、七十でひらけるもあること故、
    ご機嫌よくご長寿あそばし 』云々と、

   蓮月は別の手紙に書いた。
   こういえるだけの蓮月は、埴(はに)の職人として、
   優に第二流の腕前を示した人であった。       」





コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徒然草と神道と老荘。 | トップ | 手作りのきびしょ。 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは(^^♪ (のりぴー)
2022-07-10 15:37:31
すみません・・・埴の職人とは具体的にどういう職人なのでしょうか。
返信する
Unknown (のり)
2022-07-10 15:53:19
陶芸家という意味でしょうか・・・
返信する
こんにちは。 (和田浦海岸)
2022-07-10 17:06:04
こんにちは。のりピーさん。
繰り返しのコメントありがとうございます。

え~と。
用いられている土がポイントのようです。

「京都の東山一帯、岩倉から深草にかけて、
 また西山にも産するごくありふれた埴土」

それを手作りの埴細工として
「煎茶用の急須、徳利、盃、鉢、皿、茶碗、
 水指しなどに自詠の歌を彫って・・」

ということらしいです。
うん。ここらあたりは、おもしろそうだし、
長くなりそうで、次のブログで紹介します。
返信する
連月尼 (kei)
2022-07-10 21:11:50
こんばんは。
連月尼には多少の関心もあり、杉本氏の著書も読みました。
知恩院や神光院の茶所を訪ね、鉄斎美術館にも足を運んだりです。
神光院から近いお墓にもお参りさせていただきました。
私のきっかけは何だったかな…?と今思い出しております。
ご紹介を楽しみにします。

『徒然草』。ご指摘の箇所の原文を開き、
評釈等追いながら多くを学ばせていただきました。
ありがとうございました。
返信する
おはようございます。 (和田浦海岸)
2022-07-11 07:12:55
おはようございます。keiさん。
コメントありがとうございます。

『蓮月さん、keiさんを走らす』と絵が浮ぶ。
知恩院や神光院、お墓や、鉄斎美術館のこと
何だかいろいろと聞きたくなります。

ちょっと、杉本秀太郎氏の本から、
今日・11日は引用してみることに。
返信する

コメントを投稿

京都」カテゴリの最新記事