goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

今度は「ゼニ葵」

2005-05-29 21:36:49 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/24

花の名前:ゼニ葵(アオイ科)

「じ~んせい らくありゃ~」の、水戸黄門の家紋「タチアオイ」の親戚。
まだ見たことが無いと思う。(笑い)

「この紋所が目に入らぬか~」と印籠を出した時、家紋の形と花びらが似ていますよね。
頭(ず)がたか~い。。(この瞬間だけ視聴率が高いそうです。)

##############
2005/05/30 00:05 訂正。
徳川の紋章は三つ葉葵で、全く違います。
誤解を招くような書き込み申し訳ありませんでした。

##############

昨日UPした「マロウ」と見間違えるほど良く似ています。
マロウは一色。こちらは絶妙なストライプ入り。ヤンキース松井頑張れ!

これも、葉の根元に沢山咲くので、「十姉妹」みたいですね。

↓花の蕾は、洋傘の様に捻じりながら、小さくしています。
サンダーバードの・・名前忘れましたが地中に潜る黄色?の乗り物に似ています。
植物の花は広がると大きくなりますが、蕾の時の収納方法は本当に器用。
八重桜も工夫しています。



↓こんな感じに、歩道と畑の境にありましたよ。
通勤途中良く目立ちます。(笑い)


梅雨を迎える前の五月晴れの下、空に向かい、すくすくとしていました。


セミの声が聞こえる季節はもう直ぐ。と言う感じでしょうか?