
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/19
花の名前:撫子(八重咲)
これもまた、通勤途中に咲いているので、少し早起きして撮影しましたが、曇り日のため、なんとなく色が出ません。m(__)m
↑は毎年同じ所に咲くようで、農家の畑の縁で咲いていました。
下の撫子は一般的に園芸店で販売されているもの。
この他にも「河原撫子」と言うものが有り、そちらも文字通り土手等で見ることが出来ます。UPした撫子よりも背丈が大きく50~70vm程度まで成長した記憶があります。(最近見ませんが、過去に育てました。簡単です。)
「河原撫子」は、¥500程度の花で、園芸種よりも大きく、花がもっと繊細。園芸種の花は鋸のようになっていますが、私が育てた河原撫子はレースのようで、まるで白鷺が飛んでいるかのよう。。
白と桃色で本当に「大和撫子」のようでした。(笑い)
大和撫子=「河原撫子」のようです。
比較的簡単ですが、2年目に花が咲いた気がします。園芸店で種が売られているので、参考にして下さい。


↑紫の方は初めてみました。白は一般的ですね。

PS
今回も沢山画像を貼り付けたので下記の方法をお試しください。
Preのタグを使っていないので、お気に入りを一時的に表示を消すか、狭めてください。
MS-IEの方、Control+Iで、見え隠れ。
モジラの方は、Control+Bで、見え隠れ。
オペラの方は F4で、見え隠れ。(使っている人いるのかな?)
私は全て使っています。(笑い)
モニターは17インチ液晶。1280×1024
ブラウザは全てお気に入りを表示しています。
何か有りましたら、書き込んでください。
花の名前:撫子(八重咲)
これもまた、通勤途中に咲いているので、少し早起きして撮影しましたが、曇り日のため、なんとなく色が出ません。m(__)m
↑は毎年同じ所に咲くようで、農家の畑の縁で咲いていました。
下の撫子は一般的に園芸店で販売されているもの。
この他にも「河原撫子」と言うものが有り、そちらも文字通り土手等で見ることが出来ます。UPした撫子よりも背丈が大きく50~70vm程度まで成長した記憶があります。(最近見ませんが、過去に育てました。簡単です。)
「河原撫子」は、¥500程度の花で、園芸種よりも大きく、花がもっと繊細。園芸種の花は鋸のようになっていますが、私が育てた河原撫子はレースのようで、まるで白鷺が飛んでいるかのよう。。
白と桃色で本当に「大和撫子」のようでした。(笑い)
大和撫子=「河原撫子」のようです。
比較的簡単ですが、2年目に花が咲いた気がします。園芸店で種が売られているので、参考にして下さい。


↑紫の方は初めてみました。白は一般的ですね。

PS
今回も沢山画像を貼り付けたので下記の方法をお試しください。
Preのタグを使っていないので、お気に入りを一時的に表示を消すか、狭めてください。
MS-IEの方、Control+Iで、見え隠れ。
モジラの方は、Control+Bで、見え隠れ。
オペラの方は F4で、見え隠れ。(使っている人いるのかな?)
私は全て使っています。(笑い)
モニターは17インチ液晶。1280×1024
ブラウザは全てお気に入りを表示しています。
何か有りましたら、書き込んでください。
見ることができますよ
それにしても17インチは快適です。
外形の寸法は使っていた15インチのものと殆ど変わらないのに、
画面が大きくて領域が広いからバッチグーですね
あっ、撫子でしたね(笑)
撫子と聞くと、私は女子サッカーの「なでしこジャパン」を
連想するようになってしまいました
単なるオヤジかも・・・