goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

フレンチラベンダー

2005-05-30 10:02:51 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/21

花の名前:フレンチラベンダー(シソ科)

園芸店で購入し、地植で4年以上経過したものです。
特徴は見ての通り、「ウサギの耳」みたいなものがあります。
これが面白そうなので購入しましたが、もっと赤紫の濃い品種がありますよ。

花に触れると蜜があるのか少しべた付く感じが有りますし、剪定すると脂が大量に
出てきます。比較的甘い香がした記憶があります。

栽培方法;
ただ植えるだけ。(笑い)
これも放置し続けているので、コツを聞かれても良く解りません。m(__)m
私は鉢植えの経験が少なく、花壇や畑に植えていると失敗は少ないようです。

一般的な事は、東~南向きで太陽が良く当たり、水はけの良い所。
ヨーロッパの植物は、湿気を嫌うので、梅雨時に開花するラベンダー類は、
これからの季節辛い季節に。

土壌:植える場所の土を良く観察。
土はアルカリ性を好むので、植え付けの10日以上前に、ティースプーンで一杯程度と
バケツ一杯程度の土と良く混ぜます。鹿沼土を入れると水はけが良くなります。
古い土なら半分位は腐葉土。

毎年、石灰を一つまみずつ、数回に分け株から離して土と混ぜるのも良いでしょう。

肥料は特別必要は無いようですが、ラベンダー類は大きくなるので、鉢では数年後が
辛いかもしれません。(根が詰まると、部分枯れします)


↓元気に育っています。



↓ 株の直径は1m程度。
園芸店で購入した時は、咲く前のパンジー程度のポット苗。
随分と成長しました。しかも剪定以外は、特に何もしません。(爆)
余りにも放置しているので周囲から雑草が責めてきています。(笑い)