goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

一初

2005-05-11 06:05:34 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県行田市。 撮影日時:2005/05/09

花の名前:一初(いちはつ、だと思います。)

-------------------------------------
↑訂正。2005/05/11 22時
これは一初ではないようです。未だに良く解りませんのでご注意意願います。
-------------------------------------
追記
2005/05/12 23:00現在

色々解ってきました。
アヤメ科の中に幾つかの外来種などがあり、それらが「日本のアヤメ」と
私が混乱しているようです。

花の事を詳しくない私なので何とも言えませんが。
純粋な疑問から紐解いています。

もう少し時間を下さい。
------------------------------------------

菖蒲・菖蒲(アヤメと読ます時が有る)文目(アヤメ)の区別が良く解りませんが、個人的な区別は↓

菖蒲=サトイモ科(咲いている所=水気の多い所)
アヤメ=アヤメ科(咲いている所=水気の多い所)
一初=アヤメ科(アヤメより乾いている所=普通の畑や、歩道脇など)
今回昔田んぼだった所を畑にして、盛り土がしてありましたので、水はけは良い。更に近くで玉葱、イチゴを栽培していたので、水気の多い所ではありません。
だと思いますが、如何でしょうか?

一初とアヤメの区別

一初=花に「ふさふさ」した物が有ります。
この写真から、花びらの付け根にオレンジ色のものが有ります。
開花時期がアヤメより早く、咲いている所は前記した所。


アヤメ=6月程度~開花。湿地帯に多く咲いている。
花の形は、「一初」と酷似しているが、「一初」のようにフサフサしたものが無い。
替わりに、この部分が網目模様になっている。(私この模様が苦手。。)

菖蒲=しょうぶ湯に使う植物で、アヤメと読ませたりする事は混乱する元では?

私はこれで混乱していました。

一応詳しく確認してみました。今後アヤメもUP予定。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=115916&key=1275678&m=0

何か違うぞ!と思われた方はアドバイスして頂けると助かります。