goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

芍薬

2005-05-27 08:10:28 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/16
花の名前:芍薬(シャクヤク)
とっても鮮やか?ビビット?な色を再現できました。

「大和撫子」=撫子。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はユリの花」と言う言葉が
ありますが、女性を例えた言葉。男性を例える花の名前はあるのかな?

色々な芍薬撮影してみました。

↑まだこれから咲くものもありました。大きさはテニスボールよりも少し小さいかな?


↑花は農家の軒先と県道の間のスペースに馬頭観音と一緒でした。


↑今度は薄い桃色。こちらの方が上品かな。
撮影場所は異なります。


↑これも違う場所で撮影。

撮影して思った事。
牡丹と変わらずゴージャスな雰囲気。

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
花と男 (のの)
2005-05-27 10:30:42
男性を表現する花と言えば…

やはり牡丹(背中についている)

そして薔薇(これは妖しい系)



うーん、もう少し普通のがないかしら(爆)
返信する
芍薬と牡丹 (ZEISS)
2005-05-27 21:53:39
芍薬と牡丹の違いを今年になって知りました。

芍薬は草で牡丹が木だということです。

見た目ではよくわからないかも知れない・・・

でも、芍薬のほうが牡丹よりも遅く咲くので、これなら分かり易い???
返信する
れす。 (ふん転菓子)
2005-05-27 22:13:33
起てば芍薬・・

実際の名前に使えるのは「百合子さん」



ののさん。

花と男。。確かに。

>うーん、もう少し普通のがないかしら(爆)

地元の温泉ランドも禁止です。



ZEISSさん。

私も知りませんでしたよ。(木と草の違い)



>見た目ではよくわからないかも知れない・・・

でも、芍薬のほうが牡丹よりも遅く咲くので、これなら分かり易い???



咲く季節も少し異なりますが、発破が小さいのは一般的に芍薬。葉っぱに艶がある。



ボタンは、葉っぱが大きく、葉に艶が少ない感じがボタンです。
返信する
芍薬という字 (ラベンダーK)
2005-05-28 14:36:25
きれいで鮮やかな色ですね~

ふん転菓子さんいつもお見事

私、芍薬という漢字を今日初めて知りました

カタカナでしか書いたことなかったな(笑)

返信する
照れちゃいますぅ。 (ふん転菓子)
2005-05-28 19:31:32
ラベンダーKさん。

お誉めの言葉有難う御座います。



再現できない色かもしれません。(笑い)



>私、芍薬という漢字を今日初めて知りました



右に同じ。(爆)

PCって便利ですよね。

外国の製品に日本語を教えて頂いている事に、日本人の漢字離れを感じます。
返信する
Unknown (wa-akari)
2005-05-30 19:04:48
こんばんは!! 色とりどりの芍薬、綺麗ですね!!

芍薬つながりで、TBさせて頂きました!!
返信する
れす。 (ふん転菓子)
2005-05-31 11:48:30
wa-akariさん。

訪問あ有難う御座います。

しかもTBを掛けて頂いて。

後ほど足跡残しに行きますので、今後とも宜しくお願いいたします。
返信する