goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

いろはもみじ

2005-05-17 09:03:15 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05

下の写真の花?種?の名前:いろはもみじ
そのままです。(笑い)


こんな感じに沢山ありました。なんだかプロペラや蝶ネジみたいですね。

↓少し拡大しましたが解るかな?
赤みを帯びた羽が二枚ありますが、その付け根の少し上の部分が膨らんでいますよね。
これは種かも。植物の多くは子孫を残すために、様々な工夫をします。

1)種が房に入っており、僅かな刺激で飛び出す。(花菱草・カタバミ・etc.)
2)風に乗って飛んでいく。(たんぽぽ・杉・etc.)
3)鳥が運ぶ。(果実類・etc.)
4)水が運ぶ。(やしの木?etc.)

これらは、比較的広範囲に拡散。
根で増えるものは、局地的な、その土地の風土に適合するので移植すると絶える可能性が否定出来ない。(アヤメなど水辺を好むものetc.)

この他にも可能性がありますが、楓類は 2)に該当するかも知れませんね。
風に乗り、少しでも遠くに飛ばす事で子孫を残す努力をしています。(楓科がこれなのか未確認)



こんなの見つけました。↓
種と明記してあります。

ここで新しい疑問が沸いてきました。
上の写真は、カエデ科の「いろはもみじ」
下の画像は、葉の写真がないので解りませんが、いろはもみじとは、異なり、葉の開き方がとても繊細な「楓」。

種の付く向きが「いろはもみじ」は上。
下の画像では葉の下につきます。中心部は上下関係が変わるだけで、全く同じ。

種の付き方で、「楓」と「もみじ」に分かれるのかな?
種の形(羽の形)が開いていたり、閉じていたりと、若干異なるようです。




ルピナス

2005-05-16 10:59:22 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/14

花の名前:ルピナス

正直な話し名前は知っていましたが、この花とは思いませんでした。(笑い)

私が良く通る場所で、これ以上広く撮影すると場所が特定できそうなのでここまで。m(__)m
住宅街の一角で、お花畑が広がっていました。撮影した時曇りの日。今にも雨が降り出しそうでした。重いメリハリの無い写真になりましたので後日撮影します。インドか何処かの国の寺院みたいですね。(笑い)

後ろの白く見える花は「カモミール(カモマイル)=ハーブ」。
摘んで、熱湯でお茶にすると意外といけます。数年前、ファミレスで「カモミールティー」有りましたがこの花。口に合わない方でも、蜂蜜を少しだけ入れるか、白糖以外の砂糖を少しだけ入れると美味しくなります。(旨みが違う)

ハーブ関係を育てている方は、口に入れる事が多く無農薬で栽培するので、お茶にする時は良く確認してくださいね。時々スペシャルゲストが居るので。(笑い)

下は良く見ると、なんとなく鳥みたい。こんな色の鳥を図鑑で見た事がありました。


他の色も咲いていました。クリスマスで使うハンドベル?

菖蒲・アヤメ?

2005-05-15 19:08:43 | 謎の花?
投稿日:2005-05-11 06:05 カテゴリー:3-6月の花木で、「一初」とUPしましたが、ネットで検索したところ間違えていたようです。
個人的にも「菖蒲・アヤメ・アイリスetc.」で混乱していたので、整理してみました。下の画像で比較しますが、注目する所は、「花の大きさ・花びらの上側の形状」「花びらの付け根~中央」が主。

アヤメ類は=アヤメ科アヤメ属×× ×=花の名前になります。

アイリスはアヤメの外来語?をそのまま花の名前にしているようです。(アイリスは球根で増える)

↓「アヤメ」「菖蒲=アヤメ」ではありません。菖蒲=アヤメを使うと混乱の元。

特徴:
花の付け根が「斑模様」他の花にも似たような物がありますが、「斑模様」以外なし。
下の写真と比べると、上の花びらが小さい。


↑「ドイツアヤメ=ジャーマンアイリス」
特徴:花びら全体が大きく、下の花びらの中心部奥の方に「毛虫」のようなものが存在。前回UPしたのもこの系統のもの。(湿った土地よりも畑などで育つ)
前回UPした花の方が解りやすい。



↑「一初」
特徴:
花びらの中心に「鶏のとさか」のようなものが有る。畑などで育つ。


↑オランダアヤメ
特徴:
下の花に模様が無く、中央部分が、花の根元から黄色くキャベツの葉のように盛り上がっている。


↑シャガ=学名アイリス・ジャポネ?
これもアイリス=アヤメ科。

今回「杜若とアイリス」の写真を撮影する事は出来ませんでした。
個人的に調べましたが、「アヤメ科アヤメ属」には外来種のアイリス(ジャーマンアヤメetc.)があり、日本固有な植物の「アヤメ=文目」とアイリスで混乱しているようで、全て「文目・アヤメ=アイリス=学名)」であるようです。

一応ここまで調べてみましたので、「ふん転菓子のき」を見て頂いている皆さんも注意してみて下さい。

PS
未だ良く解らない所が有るので、あくまでも参考までにして下さい。

参考HP
おしゃべりな部屋

季節の花300

さくらんぼの実

2005-05-14 08:23:38 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/13

さくらんぼの実が熟してきました。
これ位熟すと「ムクドリ」の襲来から、「ついばまれる」。
果実の多くは、太陽に近い所から成熟し、赤くなることから鳥がついばみ、人間以上に成熟している実を食べています。(良く解っています)さくらんぼの農家は、網のハウスで栽培しているのを見た事が有ります。毎年同じ所に生る事から、鳥にとって毎年の行事ですね。(笑い)

人間は足場を組んで採るしかないですね。
下の写真は遠くから見た感じで、とても目立ちます。


こちら↓は2005/04/22の画像


まだまだ青く、口に入れる事も出来ないほどでした。

こうして、約一ヶ月で実が成熟していきます。花の時期を含めると
約二ヶ月程度。来年がとても楽しみ。

下の写真は、普通の桜の実。ソメイヨシノかは解りません。
さくらんぼの実と比べると、この大きさなのに既に色の変化が見え、食べると渋い。。
普通の桜でも実は付きます。

シラン

2005-05-13 06:14:28 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:200505/04

花の名前:シラン
道端で、ひっそりと咲いていましたが、色が目立つので隠れる事が出来ない花。(笑い)

車が通る度に花がヒラヒラとゆれ、夏のような暑さの中、車で行きかうドライバーを一時を和ませているかのよう。

思わず、車から降りて撮影していました。

アップの写真も掲載してみました。

葱坊主

2005-05-12 00:13:38 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/09

花の名前:長ネギの花。別名=葱坊主。

葱の花の蜜。。
ミツバチが止まって蜜を取っています。バックショットしてみました。
時間は15時過ぎ。既に西日になっているので、なんとなくオレンジ色に染まりつつあります。

蜂蜜の中には「菜の花・ラベンダー・薔薇」など沢山の蜂蜜がありますが、葱坊主の蜂蜜。。
どんな味がするんだろう~。冬場飲んだら体が温まりそうですが。(笑い)

ラベンダーの蜂蜜は見たことが有ります。色がラベンダーに近いんですよ。
関東で代表的な所↓はここ。その昔見学した時見ました。

http://www.tambara.co.jp/

したの写真が、葱坊主が先端の袋状の部分を破いて出始めた所。
なんふだか、ひよこがカラを破って出てくるようですね。



一初

2005-05-11 06:05:34 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県行田市。 撮影日時:2005/05/09

花の名前:一初(いちはつ、だと思います。)

-------------------------------------
↑訂正。2005/05/11 22時
これは一初ではないようです。未だに良く解りませんのでご注意意願います。
-------------------------------------
追記
2005/05/12 23:00現在

色々解ってきました。
アヤメ科の中に幾つかの外来種などがあり、それらが「日本のアヤメ」と
私が混乱しているようです。

花の事を詳しくない私なので何とも言えませんが。
純粋な疑問から紐解いています。

もう少し時間を下さい。
------------------------------------------

菖蒲・菖蒲(アヤメと読ます時が有る)文目(アヤメ)の区別が良く解りませんが、個人的な区別は↓

菖蒲=サトイモ科(咲いている所=水気の多い所)
アヤメ=アヤメ科(咲いている所=水気の多い所)
一初=アヤメ科(アヤメより乾いている所=普通の畑や、歩道脇など)
今回昔田んぼだった所を畑にして、盛り土がしてありましたので、水はけは良い。更に近くで玉葱、イチゴを栽培していたので、水気の多い所ではありません。
だと思いますが、如何でしょうか?

一初とアヤメの区別

一初=花に「ふさふさ」した物が有ります。
この写真から、花びらの付け根にオレンジ色のものが有ります。
開花時期がアヤメより早く、咲いている所は前記した所。


アヤメ=6月程度~開花。湿地帯に多く咲いている。
花の形は、「一初」と酷似しているが、「一初」のようにフサフサしたものが無い。
替わりに、この部分が網目模様になっている。(私この模様が苦手。。)

菖蒲=しょうぶ湯に使う植物で、アヤメと読ませたりする事は混乱する元では?

私はこれで混乱していました。

一応詳しく確認してみました。今後アヤメもUP予定。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=115916&key=1275678&m=0

何か違うぞ!と思われた方はアドバイスして頂けると助かります。

可愛いツツジ

2005-05-10 07:42:55 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/04/29

花の名前:躑躅(ツツジ)

皐月と躑躅の違い。。葉っぱが小さく、早く咲くのが躑躅??
この位しか解りません。m(__)m

普通見るツツジは、赤・しろ等の単色。これは良く見ると。。
上の花びらにアクセントがあります。
全ての花に必ず上の花びらにアクセントがあるんです。
シベも、まつ毛のように上を見てます。(笑い)
このシベも一本だけ緑色のものがありますね。何故だか解りません。
もしかして、雌雄同体?植物はなんて言うんだろ。。

蕾を分解して見ると、一つの花びらだけピンクの模様。
開花した時この部分が必ず上に来るようになるんですね。
木の真上の蕾でも、必ず左右に傾くので、必ず上にこの模様がきます。

今回の発見!
地球の重力を感じているらしい。。

硬い話は無しにして、このツツジ、白く淡いピンクで清楚な感じ。
牡丹とは違うな~。

撮影後記
ツツジの謎は続く。。

モミジの花。

2005-05-09 08:39:56 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/04

花の名前:モミジの花。

自宅に有るモミジですが、先日良く見ると花が咲いていました。
写真から緑色の葉の先端が赤くなり、更にその先端に白いものが。たぶん花では?
先端の白い部分が、「雄しべ・雌しべ」のしべ・少し手前が花びら・その下の大きく赤くなった、竹飛行機のようなものが「がく」?(何でしょうかね~)

ググッて見ると、モミジにも花が咲くようですよ。

大紫露草

2005-05-08 10:41:46 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/02

花の名前:大紫露草(たぶん。。)

毎年この時期になると咲きますが、名前が解りません。。たぶんこの名前だと思います。m(__)m
数年前から「き」にしていた花でした。(笑い)

根で増え、比較的簡単な部類。畑や花壇に植えておけば、増えます。(個人的に放置して増えています)

水仙が終わると、芝桜が咲きますが丁度終わる頃咲く感じです。
色はこのほかにも藍色?青紫?が有りますよ。
大きさは腕時計を少し大きくした程度。
春の花壇が一段落した後に咲き誇ります。

ローズマリー

2005-05-07 08:56:54 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/04/10

花の名前:ローズマリー

季節の草木をUPして来ましたが、一寸一休み。
不定期に咲く花をUPしますね。(やっぱり花です。(笑い)
ローズマリー(以降Rマリー)は、季節を問わず不定期に咲く印象があります。正確には開花しない時期は有るのですが、品種で異なるようで、不定期と言っても良いと思う。

これは、ふん転菓子が育てたローズマリー(立ち上がるタイプ)
苗を購入し、挿し木で増やしたうちの一つ。

花が、口を開けたエイリアンみたいです。。
この花は水色で、小さいのがいくつも咲きます。
葉は細く、触ると揮発性の香りがしてきますよ。

利用法。
元々鳥獣肉の料理で使うなどしますが、香が少し強いかな?クッキーなどに入れても美味しいかも。食べた事有りますよ。

その他。
クリスマスの時、リース作りに使えます。(この時期緑は少ない)
骨組みは藤のツルや、無ければダンボールで作って、月桂樹の冠のように作ったら、適量を付ける。部屋中をローズマリーの香が包みます。(多くつけると香が強い)お子さんと如何でしょうか?

栽培方法。
霜・雪には比較的強い。ラベンダーよりは温暖を好む傾向があります。マイナス5度以下は辛いかも。
朝日から日中までは日が当たるところに植えることで、条件が良ければ幅2m・高さ2~3m程度まで成長します。

それと、「立ち上がるタイプと、その中間・這うタイプ」の3種類があり、色もピンクと白?が有るのでお好みでどうぞ。

キンギョソウ

2005-05-06 09:37:29 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時2005/04/29

花の名前:キンギョソウ(背の低いタイプ)

高さは、最大で25cm程度でしょうか?
数年目、種で育て、その種がこぼれ毎年咲きますが、中には苗が残り一冬越して翌年の春に咲きますよ。一冬越したものは、25cm程度まで成長していきます。花が咲いている時の茎は弱いので、移植する時折れるかも。比較的長く咲きますよ。

毎年、苗に雪が積もっても元気に成長。

苗で残す方法。(南関東)
プランターではなく、花壇で栽培。
プランターは、根の部分の温度変化が多い為なのか全滅。。
花壇なら根が成長するので、そのまま放置するだけ。これだけで翌年も咲きます。
土作りは、基本に忠実に。牛糞など使ってください。

種も取れますが、白い花や黄色の花が有ると受粉した時混ざるので、翌年色が変わった花が咲くことになります。

毎年咲くキンギョソウ。色は数種類有るので、来年の花壇の彩りに如何ですか?

2005-05-05 07:30:30 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日2005/05/04

名前:藤の花

撮影した所は、林の中で咲いていたもの。
公園などのものとは違い、厳しい環境で育っています。
逆に考えると手付かず。

京都の「舞子」さんの「かんざし」は藤の花だそうで。
良くみると、似てますね。

撮影していると、ミツバチが飛んでいました。
藤の花には必ずミツバチが飛んで来るので、この時期花の撮影は要注意。

林等では、特に古い切り株近くで撮影していると、スズメバチの巣があったりと危険。

梨の実の赤ちゃん。

2005-05-04 09:03:54 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日:2005/05/01

2005/04/25投稿の、梨の花が「実」になりました!

見ての通りとても小さな「実」本当に赤ちゃん。
まだ花の名残が。まるでマラカスの様ですね。(笑い)
この部分が成熟し、甘い果汁?を多く含んだ美味しい梨になっていきます。

今から楽しみ。うふっ。

ぼたん(叶姉妹?)

2005-05-03 10:13:28 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/05/02

花の名前:牡丹(品種は色々有りすぎて解りません)

とても大きな花で、近眼・乱視の私でも遠くからとても目立ちます。
春風に揺られ、ゆらゆらと。二つの花がお互いに自己主張。
まるで「叶姉妹?」どちらが姉?妹?そんな感じですね。