goo blog サービス終了のお知らせ 

うたかた花詩の「思季色を綴る覚書き」

   長野県の四季の様子を思いつくままに雑多に綴る自由ノートです。

ゴイシシジミ

2019-09-09 | チョウ

葉の上をせわしなく歩き回っていたのでよく見えませんでしたが、葉の上にあるミネラル分を吸水しているようでした。

(撮影日 2019/9/1)


2019-09-08 | 

光の加減が目を引いたので撮ってみました。ふと空を見上げて雲を観察してみると、面白い発見があるかもしれませんね。

(撮影日 2019/9/1)


オニドコロ

2019-09-07 | みんなの花図鑑

オニドコロの雄花と雌花です。オニドコロはヤマノイモ科の植物の中で最もよく見かけるので、他のつる性植物と一緒になって絡んでいる場面に出くわすことがままあります。

オニドコロの雄花が看板の上部に覆いかぶさるように咲いていました。

☟雄花です。

☟雌花です。

(撮影日 2019/8/18)


クサコアカソ

2019-09-07 | みんなの花図鑑

クサコアカソとアカソは姿形がよく似ていますが、葉の形と鋸歯の数で見分けがつくそうです。写真の葉の形は、卵形で鋸歯が多いのでクサコアカソようですね。アカソの葉は菱形に近い卵形で幅が広く、鋸歯の数は少なく粗くなるそうです。

☟クズが絡んでいました。

(撮影日 2019/8/18)


庭の花6種

2019-09-06 | みんなの花図鑑

☟ノウゼンカズラ
ヒマワリの花と同じく、青空が似合う花です。

☟キキョウ
ラッパ状の花ですが、横から見てみると思っていたよりも偏平感がありました。

☟ホソバウンラン
いつの間にか居ついた花です。

☟ムクゲ
しべの部分が少し八重気味になっています。

☟アメリカフヨウ
木本のムクゲに似ていますが、こちらは草本で大きな花をつけます。

☟ガクアジサイ

(撮影日 2019/8/18)


オオニシキソウ

2019-09-03 | みんなの花図鑑

トウダイグサ科のニシキソウ属は、今まであまり注視していませんでしたが、このオオニシキソウは植物全体が大きめなせいか目につきました。全体が大きいせいか、他のニシキソウの仲間と比較して花は小さく感じます。

(撮影日 2019/8/14)


ガガイモ

2019-09-01 | みんなの花図鑑

肉厚で薄い紫色をしたガガイモの花です。ガガイモはキョウチクトウ科ガガイモ属の花ですが、5裂の星型に毛がもじゃもじゃ生えている姿は、ミツガシワ科ミツガシワ属のミツガシワに雰囲気が似ています。

(撮影日 2019/8/14)