花が段になって茎をぐるっと1周するように咲くクルマバナの花です。草丈もそこそこ大きくピンク色の花が目に留まるので、シソ科の野草の中では身近に感じられる花です。
(撮影日 2018/6/25)
花が段になって茎をぐるっと1周するように咲くクルマバナの花です。草丈もそこそこ大きくピンク色の花が目に留まるので、シソ科の野草の中では身近に感じられる花です。
(撮影日 2018/6/25)
こちらでは、コチャバネセセリはイチモンジセセリと並んで定番のセセリチョウになります。白い斑紋が消失する個体もあるそうです。
(撮影日 2018/6/24)
幼虫の食樹であるコナラの近くを飛んでいました。散策中ではゼフィルスと呼ばれるシジミチョウの仲間にはあまり出会う事が無いので、出会う事があれば積極的に写真に収めるようにしています。
(撮影日 2018/6/24)
フタスジチョウはカーブしている白い帯模様のせいか、横に長いイメージがあります。生育している地域によって亜種に分かれるそうです。
(撮影日 2018/6/24)