goo blog サービス終了のお知らせ 

チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

先生と四方山話

2013-09-24 21:43:16 | ウサギ
今日はちょっと早退して、曽我先生のところへ。
クリティカルケア(ハービーケア)の大袋じゃないと、追いつかないんですもの。

新しい病院は、初めて。
ちょっと迷って、時間ぎりぎりに滑り込み。
「フードだけ欲しいのですが、一応先生の許可をいただいてください」と受付にお願いしたら、先生がお話があるのでお待ちくださいと。

今年のウサフェスも、セミナーがあります。
高齢ウサギのお世話というお題を聞いていたのですが、プログラムを見たら「ウサギのクリティカルケア」となっている。

そうなのよー クリティカルケアって、以前にやったじゃない?

同じものでもいいんじゃないですか?
私など、忘れている部分もあるし、医療もどんどん進んでいるし。


一応高齢ウサギとも書いてあるから・・・


それならば、というわけで一応書いておいたものをお見せして

・高齢ウサギの体の変化
・高齢ウサギのなりやすい病気
・白内障とその対処(動物は人間ほど不自由に感じない)
・高齢ウサギの生活環境(バリアフリー 食生活の工夫)

ついでに、ウリエースKCを薦めてぇ~ と、切望。

薬局で売っているのね?

ええ 1000円位だから、ぜひとも活用して欲しいと思います。

その後 シジミの食生活をお知らせして、温かいものを好むとお話。
それは先生も初耳のようで、新しい発見♪のようでした。
食事内容を見て、「これ いいわねー♪」と先生。

ラクトブラン OYKスプレー susu類の商品など、おすすめ商品をお耳に入れて。
特に今回OYKスプレーは再認識したというお話して、ウサフェスに浜口微生物研究所が来るのでつかまえようと思っていると言ったら、先生も興味がおありのようで(^^)
もっともかーさんは、鳥の飲み水に入れたいとか、バラのうどん粉病や黒星病に使いたいという狙いなんですけど(爆)

あっちからオオバコの粉を持ってきたの。いいと思うんだけど。

今度試してみましょうか?

おなかの調子を整えるものなら、何でも試してみますとも!

あれやこれやとお話していたら、時間外診療の電話。
時間を見たら、かれこれ1時間はお話していました。

久しぶりの先生は、相変わらずお元気に疲れていて(爆)
勤務医は大勢いますが、それでも忙しくて疲れる暇もないのでしょう。
加えてあちらこちらと、飛び回っていらっしゃるから。
強制給餌のあれこれの比較は、今度FAXするとお約束して帰宅しました。

今日は、おとーさんは外食してくると言ってくれたので、本当に助かりました。
連休疲れ? 急に冷えてきてちょっと風邪気味?
なんだか本当に疲れてしまって、今日は早く休みます。
といっても、ママちんの帰宅が10時半なのですが、今日は出来合いのお寿司を買ってきたので、用意することもないので楽ちんです。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お人柄の違い

2013-09-24 13:14:54 | かーさんの作品
のどみさんから、もう一つ頼んでいたものが届きました。
いおり印と雪輪大小と、エンボス。

いおり印は、やはり一つはきちんとしたものが必要と思って、やさしいひなびたものをお願いしていました。
出来上がりは、とても満足♪
(ちょっとにじんじゃった:笑)



も一つの雪輪 既成の小さなものはあったのですが、へたくそが押しますと文様がつぶれてしまいます。
気持ち大きなものを、くっきりするように柘植印でお願いし、大きなほうはゴム印で。

 

そして エンボス。
紙をぎゅっと挟んで、凹凸に模様を出すもので、前々から一つあったらなぁと思っていました。
夏前に源氏香図をお願いして以来、のどみさんでも気に入ってくださって、エンボスも作ってくださいました。
あと いつでも使えるものをと、福寿をお願いしました。






こんなに道具ばかり増やして、どうするのでしょう?
お遊びにしては、お高いものですねぇ(^^;;;


こうしたものが届くのもうれしいのですが、それにも増してうれしいのが、一緒に入れてくださるオマケ。
いつもブログで見ていて、素敵だなぁ 良いなぁ 実際に見てみたい、と思うものを下さるのです♪

前回は こちら。
長い袋っていいかも~ トンボがいっぱいって素敵!と思っていたら、実物が。


白いぽち袋も、ワンポイントでさりげなくおしゃれに。
茶色の落水紙で包まれたのは、ひと言箋。
小さな四角い文香に、和紙の巾着仕様の文香。
うん 次回の席札は、この巾着の文香にしようかしら♪
拡大してご覧ください。一つ一つ、本当に丁寧に手を入れて作られています。
ものって、下手に弄繰り回すと出来上がりがうるさくなったり汚くなったりするのですが、さりとてサラッとでは物足りなかったりへたくそに見えます。
そのあたりの兼ね合いと言うのが、センスのあるなし(--;;;


そして・・・今回は、私の心を見透かしたように、紙挟み~♪
本当に、もうびっくりしました。
おそらく興味深深だろうと、こちらの気持ちを読まれたのだとは思いますが、大当たり!!



水引代わりの、黒々とするばかりの赤の紙も美しく、しばらく魅入ってしまいました。
おそらく あき乃さまが染めたと言っていた物かと。

おもてには、中央に感謝のエンボス


他に、源氏香のエンボス(矢印の部分。見にくくてごめんなさい)



わくわくしながら広げると、チラッと沢山のものが収納されてるのが見えて
きゃぁ~~~



すごい!すごい!! こんなに沢山のお客様~♪♪♪
巻いたお手紙は、いつも筆書き。 うらやましい・・・


いおり印の印影と、九甘堂の説明書。
そして 文香に、大小のぽち袋。
大きな方は、型を切ったままのもの。
かーさん、こんなキレイに切れるかしら?



でね ふと思ったの。
この和紙 私の気に入りそうと、選んだのでしょうね?って(^^;;
まだ ブログで見かけていませんが、沢山素敵な和紙が手に入ってワクワクとおっしゃっていましたから。
大きな方は、枝が上に向いています。にぎやかしくおおらか。
小さな方は枝垂れにして、くぐるように梅鶴の印。
ああ 源氏香図があった方が、やはり引き締まりますね。
このセンスが、かーさんとは雲泥。
勝手にお師匠様と、呼んでおりますm(_ _)m


作るものには、やはり人柄とかセンスの良さが現れます。
こればかりは修練しても、もって生まれたものや人生の違いですから、どうにもならない。
ただ その人なりの良さというのは必ずありますから、それを磨くしかない。

まずは、ハンコが美しく押せるように修行しなくちゃ!!

紙挟みは、和紙の二枚重ね。紙の種類や使い方も、勉強になります。
下の和紙に押してあるのは、季節のハンコたち。
カボチャやまつぼっくり、団栗にマツタケ~♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする