ずっと運転していたママちんのほうがお疲れだと思うのだけど。
ちょっとあちこち歩いただけで、今日はお疲れ。
また一件現場見学会行ったら、もうぐったりでした(^^;;
と言うことで、今日はおやすみなさいです。
あーーーあ こんなことしていたら、商品間に合わないぞ!
秋です。
何ハギかしらね?
我が家の萩は、まだまだこれからです。

去年花屋さんで切花で見かけて、一目ぼれしたアケボノソウが、湿地に咲いていました。
かなり湿気があったほうが、ご機嫌の花のようです。
花びらの黄緑の点々は、蜜なんですよ。

お迎えしたいサクラタデ。
5・6mmの小さな花ですが、桜の花の様でしょ?
普通の蓼(タデ)は地味目なのですが、これならお茶花にできます。
問題は、背が高くなることなのね(--)

(どうぞ大きくしてご覧ください。とっても愛らしいですよ♪)
お茶花といえば、定番ですがやっぱり欲しいキンミズヒキ。
あと1種と言うときに、お役立ちの存在なんですよ。
でも案外仲間入りしてくれない(涙)

フシグロセンノウって、群れになっているより、林の下草や草むらにポツポツと咲いている印象がある。
だから、子供の頃は何か特別の花のように思ったものです。
今回も同じで、たった一本ひっそりと咲いていました。

ちょっとあちこち歩いただけで、今日はお疲れ。
また一件現場見学会行ったら、もうぐったりでした(^^;;
と言うことで、今日はおやすみなさいです。
あーーーあ こんなことしていたら、商品間に合わないぞ!
秋です。
何ハギかしらね?
我が家の萩は、まだまだこれからです。

去年花屋さんで切花で見かけて、一目ぼれしたアケボノソウが、湿地に咲いていました。
かなり湿気があったほうが、ご機嫌の花のようです。
花びらの黄緑の点々は、蜜なんですよ。

お迎えしたいサクラタデ。
5・6mmの小さな花ですが、桜の花の様でしょ?
普通の蓼(タデ)は地味目なのですが、これならお茶花にできます。
問題は、背が高くなることなのね(--)

(どうぞ大きくしてご覧ください。とっても愛らしいですよ♪)
お茶花といえば、定番ですがやっぱり欲しいキンミズヒキ。
あと1種と言うときに、お役立ちの存在なんですよ。
でも案外仲間入りしてくれない(涙)

フシグロセンノウって、群れになっているより、林の下草や草むらにポツポツと咲いている印象がある。
だから、子供の頃は何か特別の花のように思ったものです。
今回も同じで、たった一本ひっそりと咲いていました。
