保定の次は、お腹を見る。
ウサギは鶏のように魔法がかけられます。
ほら、鶏を仰向けにしてなでていると固まってしまうというアレ。
ウサギも膝の上に仰向けにすると、じっと固まってしまいます。
もっとも、上手く仰向けに出来れば、です。
「仰向けだっこ」と言って小さい頃からやるとよいようですが、我が家のウサウサズは小さい頃から「イヤダァ~」って逃げてしまいます。無理強いして骨折や関節を痛めても怖いので、無理強いはしない。
ロップイヤーなどおとなしい種は、簡単に出来るようですが、我が家のウサウサズはさせてくれません。
体をひねって逃げるので、危なくて。
というので思いついたのが、コレ↓

右手は保定の時と同じ。
そのまま腰掛けた人の膝に乗せて、ウサギの背中を人間のお腹によっかからせる。
そのままそーーっと人が体を後ろに引くと・・・ウサギも仰向け状態に。
コレで足の裏や、お尻やお腹の状態を見ることが出来ます。
もっとも、まだ長いことさせてはくれませんが。
シミちゃん今日はご苦労様!(^^)
明日はマメルリハと文鳥様をやってみようかしらん♪

今日のオマケ1は<肩乗りウサギ>
ユキ4ヶ月の頃
今でも背中には乗ってきます。
二人とも。
きっと偉くなった気がするのね(^^;;
<ママちんのお土産 ミニバラ>
あのねぇ、小さくたって増えたことには変わらないんですけれど(TT)

ウサギは鶏のように魔法がかけられます。
ほら、鶏を仰向けにしてなでていると固まってしまうというアレ。
ウサギも膝の上に仰向けにすると、じっと固まってしまいます。
もっとも、上手く仰向けに出来れば、です。
「仰向けだっこ」と言って小さい頃からやるとよいようですが、我が家のウサウサズは小さい頃から「イヤダァ~」って逃げてしまいます。無理強いして骨折や関節を痛めても怖いので、無理強いはしない。
ロップイヤーなどおとなしい種は、簡単に出来るようですが、我が家のウサウサズはさせてくれません。
体をひねって逃げるので、危なくて。
というので思いついたのが、コレ↓

右手は保定の時と同じ。
そのまま腰掛けた人の膝に乗せて、ウサギの背中を人間のお腹によっかからせる。
そのままそーーっと人が体を後ろに引くと・・・ウサギも仰向け状態に。
コレで足の裏や、お尻やお腹の状態を見ることが出来ます。
もっとも、まだ長いことさせてはくれませんが。
シミちゃん今日はご苦労様!(^^)
明日はマメルリハと文鳥様をやってみようかしらん♪

今日のオマケ1は<肩乗りウサギ>
ユキ4ヶ月の頃
今でも背中には乗ってきます。
二人とも。
きっと偉くなった気がするのね(^^;;
<ママちんのお土産 ミニバラ>
あのねぇ、小さくたって増えたことには変わらないんですけれど(TT)
