浦和河童便り

埼玉・浦和のオヤジ(浦和河童)が「吹奏楽メインで、時々、オーケストラのコンサートに行ってみた」という話

2012神奈川大学吹奏楽部サマーコンサート

2012-06-09 22:28:34 | 吹奏楽

Dsc_0176

神奈川大学吹奏楽部は、今年、三出(さんしゅつ。全国大会に3年連続出場すると4年目は参加出来ないという大会規定)のため、全日本吹奏楽コンクールに出場できません。
そのかわり、ヨーロッパ遠征に行くようです。
しかも、ベルリンフィルの本拠地フィルハーモニーホールでの単独演奏会、また、チェコのスメタナ音楽祭への参加と「すごい!」のひとことに尽きます。
私は、単純に名門神奈川大学吹奏楽部のサマーコンサートにおとずれただけなのですが、そういう予定があることを知って、彼らの演奏を楽しもうという気持ちと同時に活動に見合った演奏をしてくれるのだろうかという興味が俄然、わいてきました。

Dsc_0182

会場は、横浜みなとみらいホール。
私はこのホールの雰囲気や音響がとても好きです。
なぜか、ゆったりとしていて音楽に没頭できる空間ですね。
いよいよ、開演間近になりました。
2,020の客席は、ほぼ満員。
熱気にあふれています。

Dsc_0177

さあ、2012年6月7日(木)18:30神奈川大学吹奏楽部2012サマーコンサートの開演です。
指揮は音楽監督の小澤俊朗先生。
神大の指導者として有名ですが、私のようなオジサンからすると銚子商業の印象も強い。
前半の1曲目は「幻想曲 ト長調」(J.S.バッハ)。
もともとオルガン曲だそうですが、しょっぱなの金管の音から、それを意識した演奏だと思いました。
非常に素晴らしい演奏です。
特にクラリネットがすごい。
音が太くて力強い。
この吹奏楽団の中心、核となっているパートだと感じました。
2曲目は「ユーモレスク」(高 昌帥)。
今、人気の高 昌帥氏の曲です。
曲が素敵なのはともかく、神大吹奏楽部の表現力の豊かさに驚いた次第。
フォルテッシモがおそろしくきれい。
次は今年の課題曲4曲。
「Ⅳ行進曲“希望の空”」(和田 信)、「Ⅲ吹奏楽のための綺想曲“じゅげむ”」(足立 正)、「Ⅱ行進曲“よろこびへ歩き出せ”」(土井康司)、「Ⅰさくらのうた」(福田洋介)。
Ⅳはコンクールでのお手本のような演奏、Ⅲは個人的に魅力を感じない曲ですが諧謔味のある曲を生真面目に演奏しているのが面白かった。
Ⅱは表現力が試される難しい曲だと思いますが、無難な演奏かな?
Ⅰはメロディラインに豊かさがほしい気がしました。
前半、最後の曲は「交響詩“わが祖国”よりモルダウ」(B.スメタナ)。
吹奏楽ではあまり、取り上げられない曲です。
(遠い昔、コンクールで秋田県立花輪高校が演奏しているレコードを聴いた事があります。)
どうしても弦楽器の響きを求めてしまう曲なので、どのような演奏になるか、期待して聴かせて頂きました。
見事に“吹奏楽のモルダウ”を作り上げていました。
また、ひとつひとつの音の処理の仕方に弦楽器を意識したものを感じました。
でも、モルダウはオケの演奏で聴いたほうがよいですね。

Dsc_0173

後半の部は保科 洋先生の指揮で始まりました。
私の学生の頃は保科先生、兼田 敏先生が吹奏楽では日本人作曲家の代表格でした。
ですから、学生時代は神様の様な存在でした。
その保科先生の指揮で演奏が聴けるなんて感激です。
まず、最初の曲、「喜歌劇“こうもり”序曲」。
素晴らしい演奏でした。
しかし、オペレッタという曲の特性からして、もう少し軽快な感じがほしい気がしました。
2曲目は「復興」(保科 洋)。
作曲者自身の指揮です。
私は春日部共栄高校の演奏でこの曲を生で聴いたことがあります。
もちろん、春日部共栄の演奏も素晴らしいものでしたが、神大の演奏はそれをはるかに上回るものでした。
個人の技量の高さ、表現力の豊かさを見せつけられた気がします。
ブラボーです。
保科先生の客演指揮はここまででしたが、アンコールに盟友、兼田先生の「行進曲“わかくさ”」を指揮されステージを降りられました。
聞くところによると今回の神大のヨーロッパ遠征に保科先生も同行されるとのこと。
これからも、お元気で御活躍されることを願っております。
さて、最後の曲は小澤先生に指揮が代わって、ご存知「アルメニアンダンス Part1」(A.リード)です。
永遠の名曲の演奏は良かった。
学生時代にもどったような錯覚に陥りました。
いい演奏を聴くと身体がゾクゾクしますね。
欲を言えば、エキゾチックな雰囲気が出ると良かったですね。
少しだけ、スマートで都会的すぎたのかもしれません。
大拍手の中、アンコール3曲を演奏し、コンサートは終了しました。

Dsc_0185

司会の方も言っておられましたが、今回はヨーロッパ遠征で演奏される曲が中心の演奏会だったようです。
チェコを意識したモルダウやドイツを意識した曲が多かったように思います。(アンコールのタイケの「旧友」などは“まさに”ですね。)
さしずめ、ヨーロッパ遠征を「本番」とするならば、「リハーサル」の演奏会だったのでしょうか?
しかし、いかに「リハーサル」?とは言え、実に得るところの大きい演奏会でした。
必ずや「本番」?も大成功される事と思います。
頑張って下さい。

Dsc_0188

正直言うと過去の経験から、あまり大学の吹奏楽団にはいい印象はありませんでした。
しかし、神奈川大学吹奏楽部はすごいですね。
音に色気はないけれど、表現力の豊かさには感服いたしました。
コンクールでずっと金賞を取り続けているのがわかる気がします。
これからも、このサウンドを死守されることを切に望みます。

Dsc_0183