goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

スティンガーダブルをがまかつツインのように改造してみた。

2025-06-25 | ルアーアイテムの話

昔買って、家に在庫で眠っていたカルティバのスティンガーダブルを、がまかつのツインフックのようにちょい改造してみました。

 

根掛かり対策としてトレブルフックをツインフックに交換するためのアイテムですが、スティンガーダブルを装着すると、ルアーの見た目がイヤで使わずじまいになっていたのですが、がまかつのツインフックはスプリットリングを介して使えるので見た目も悪くなく、今後使っていきたいアイテムとして買ってみたんですけど、4本入りで700円くらいするので、正直お高い

そこで眠っていたスティンガーダブルをがまかつツインのように改造出来ないものかと、ちょっといじってみたというわけで。

 

 

用意したものはその眠っていたスティンガーダブルと、熱圧縮チューブ、スプリットリング… そしてプライヤーとハサミとライター。

 

スティンガーダブルはダブルフックの隙間が狭いので、それを広げる為に、オフショア用?の力の入れやすいプライヤーで針幅を広げます。

下の写真は、左がノーマルで右が針幅を広げたもの。

そしてスプリットリングを付けたときに抜けないように、熱圧縮チューブで軸の部分を塞いでみました。

で、スプリットリングを取り付けたものが下の写真。

 

がまかつツインとの大きな違いは、フック側のアイの向きが違う為、ルアーとの接続はもう一つスプリットリングを介しないとならないこと。

そのことによってルアーとフックに位置が離れすぎてしまうことでエビる可能性があるかな?と思い、ルアーとフックのバランスをとる為に、がまかつツインよりフックサイズを下げてみました。

下の写真は改造したスティンガーダブルを装着してみた感じです。鉄パンバイブ2つは同じ大きさのものですが、下のブルーの方ががまかつツイン、上のチャートの方が改造フックです。ルアー本体とフックの位置バランスを同じようにするとこんな感じかなと。

フックサイズを小さくすることによってフッキング率が下がる可能性は否めませんが、ちょっとこれで試して様子をみてみようかと思っています。

でもこのフックを使うときというのは、しっかり釣る為というよりは、ポイントの地形把握などルアーロストの可能性が高いところでの使用がメインと考えているので、新しくポイント開拓をするなどをしない限り、そんなに出番はないんですけどね



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。