goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

ウエダ ロッド

2009-03-12 | ロッドの話

My Tackle

Imgp1728 上から

PLUGGING SPECIAL BORON CPS-112 EX-Ti

  。。。波の高いサーフやちょっとした磯場で、ミノーやジグミノーを使用しシーバス・ヒラメ狙い。またサーフや堤防などから、40gまでのメタルジグで青物を狙うときに使用。

PLUGGING SPECIAL BORON CPS-962 EX-Ti

  。。。サーフや小磯でのシーバス・ヒラメ狙いに使用。基本的に"112"と同じ使い方で、ロケーションが小場所だと"962"をチョイスしています。 メタルジグでの青物狙いには飛距離の関係で、"112"の方が飛ぶので、こちらは使用していません。

PLUGGING SPECIAL CPS-752M チタンモデル

  。。。腰まで入るようなディープウェーディングや、小河川でのウェーディングで取り回しを重視し、小型ルアーから12cmクラスのスリムミノーを使用し、シーバスを狙うのに使用。

PLUGGING SPECIAL BORON CPS 832FX-Ti

  。。。相模川の上流域などの、流れがそれなりに有る河川でのシーバス狙いに使用。EXシリーズよりもティップが固いので、ロッドアクションを入れる日中に使用。

Super Stinger BORON SSS-77 Si

  。。。トラウトロッドですが、ボクはトラウトはやってません(笑)。小河川や漁港などで、1/32oz~1/8oz のジグヘッドでR-32やSINZOベイトを使用し、シーバスを狙うのに使用。大型のメバル狙いにも良いかも!?

以上 現在所有しているウエダロッドは5本です。

自分的にはブランクスだけを見ると、シーバスロッドとしてはサイコーに気に入ってます。できればリアグリップを短くし、操作性をアップしたロッドが発売されればなぁ・・・と思っているのですが。。。 バスロッドの世界で言えば、巻物ロッドになるのでしょうか。 ノリの良さ・キャスト性能・感度など、トータルバランスの良さは流石ではないでしょうか。 

ソルトルアーフィッシィングを始めた頃、この「CPSのアカメのロゴマーク」にもの凄く憧れていたのが懐かしく、現在でも大好きなロッドです!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿