先日の土曜日、4.2キロもの桜並木の続く「毛馬桜之宮公園」へ行ってきました。

さすがに長すぎて「どの辺」とは表現しにくいです。JR「桜之宮」駅辺り?


この季節は日本中、いたるところ景色が桜色に染まるのです。
景色というのはどちらかというと暗色というか、似たような色の集まりのように見えますが、
そういう中に湧き出すように咲き誇る桜が好きです。
やはり日本人。桜を見るのは楽しいです。
気分を晴れやかにしてくれます。

桜を見ながらテクテクと歩きます。
そしてゆったりと流れる川、観光客を乗せた船も行き交い・・・
あ!

亀だっ!!
こんなところにも亀がっ!

(小さく黒く水上に見えるのは亀の頭です。いっぱいです)
川にはわりかし浅いところもあり、底にゴロゴロところがる苔の生えた石もよく見えます。
苔が動いた、と思ったらクサガメでした。





桜を見にきて、こんなに亀たちに出会えるとは思いませんでした。
いるもんですね。亀。

あと何回か続きます。

さすがに長すぎて「どの辺」とは表現しにくいです。JR「桜之宮」駅辺り?


この季節は日本中、いたるところ景色が桜色に染まるのです。
景色というのはどちらかというと暗色というか、似たような色の集まりのように見えますが、
そういう中に湧き出すように咲き誇る桜が好きです。
やはり日本人。桜を見るのは楽しいです。
気分を晴れやかにしてくれます。

桜を見ながらテクテクと歩きます。
そしてゆったりと流れる川、観光客を乗せた船も行き交い・・・
あ!

亀だっ!!
こんなところにも亀がっ!

(小さく黒く水上に見えるのは亀の頭です。いっぱいです)
川にはわりかし浅いところもあり、底にゴロゴロところがる苔の生えた石もよく見えます。
苔が動いた、と思ったらクサガメでした。





桜を見にきて、こんなに亀たちに出会えるとは思いませんでした。
いるもんですね。亀。

あと何回か続きます。
造幣局の通り抜けに行って、帰りにここに行くというのも可能そうな感じですね?
まだ続編がありそうなので、楽しみにしています。 いやあ、桜はいいもんですねー。
桜、日本に生まれてよかったなぁ・なんて思います。
そして、本当に!!亀さん(しかもクサガメ!!)いるんですね。
無事に冬を越せたのでしょうか・・・。感無量・ですね・・・。
桜、散り際もまた美し。わびさび・ですね・・・。
サプライズ!って気分でした!
ここ毛馬公園は出店もたくさん出ているので、食い気のほうも刺激され、行くのが凄く楽しいところです。
その上亀まで見つけるなんて。
亀は桜ノ宮駅下車すぐにある源八橋近辺で見ることが出来ます。
造幣局側から北上、OAP(と帝国ホテル)を過ぎたあたりです。
公園マップ
http://www.ocsga.or.jp/osakapark/hfm_park/08kema_sakuranomiya/kema_02.html
桜はいいですね!
毎年桜を見ることが楽しくてなりません。
我が家の近くの道路も1キロほども直線に桜並木が続いているので気に入っています。
数では圧倒されていますが、見ることはできるのが救いです。
umebocさんの写真、迫力があるんですよね~♪
雪国もやっとソメイヨシノ開花しました。今日の昼ごはんは職場メンバーとお花見ランチ。今度こそ、春だと思います!
衰えを見せず、美しいまま散る・・・(見事な散りぎわ)
故にはかなく、人々の心を鷲づかみ。
絶頂期に解散したBOOWYや、松田優作とダブる・・・(何感慨に浸ってるんだ!?)
花びらの絨毯、素敵ですねぇ~。
ここにもかめさん! 発見しましたね♪
この形、仕草、気持ちが和みますねぇ~
亀と桜、う~ん、風流・・・
ここにメジロが加われば、「猪・鹿・蝶」状態ですね!
P.S.
我が家の近所を流れる川に、鯉(全て黒いやつ)が放流してありますが、本日、クサガメを発見!嬉しー!
陸場が無い為、壁のコンクリートにへばり付く様に、甲羅干しをしていました。
鯉しかいないと思ってた。
クサガメ、勢力を拡大するのじゃ~!!
もう大阪のソメイヨシノはほぼ散ってしまいました。
造幣局の八重桜(里桜?)のような種の桜はまだまだこれからのようです。
桜前線とともに北上したら楽しいのでしょうねー。
花見ランチ、ボクもしました。
・・・一人で。
でも桜は来年もまた満開なのです!!
亀さん、いろいろなところで見つけることができて嬉しいです。
そしてなにやら自然観察のプロにでもなった気になります。
満開、亀。・・・醤油はキッコーマン。
そういえばプリムラはイタリア語だったらサクラ草なのですが、大阪の府の花だったのです(日本桜草。Primula sieboldii)。
うわー、追記がさっきアップした画像のネタとかぶってる。
なにやら縁を感じますね。