大阪といえば大阪城。大阪城公園に行ってきました。
いつもなら桜のシーズンに必ず行くスポットですが、
今年は「亀いるかな?」と散策です。

12日頃の撮影なので、まだ桜が見えます。
大阪城の桜はなかなか見応えがあって好きです。でも今回は無し。



遠くに天守閣が見えます。

大阪城を横に見ながらぐるりを自転車で走ります。
はたして亀などいるのでしょうか。
以前、なにかの番組で「よゐこ」がお堀にボートを浮かべ、
魚を捕ったりしていましたが、
ヌートリアなどは見かけたような気がします。
ん~・・・・

あ、いましたいました。
画像中央の辺り。かなりの高さからの撮影のため、米粒みたいです。

こんな感じ。

アカミミですね。
密度的には幸せそうです。

しかし、やはり城のお堀、敵からの侵入を防がなければなりません。
亀たちが日光浴できるような場所はなさそうです。

なにか・・・魚の死体をうばいあっているのでしょうか。

ここでは望遠鏡や、望遠レンズが必要になってきます。
欲しいな。
いつもなら桜のシーズンに必ず行くスポットですが、
今年は「亀いるかな?」と散策です。

12日頃の撮影なので、まだ桜が見えます。
大阪城の桜はなかなか見応えがあって好きです。でも今回は無し。



遠くに天守閣が見えます。

大阪城を横に見ながらぐるりを自転車で走ります。
はたして亀などいるのでしょうか。
以前、なにかの番組で「よゐこ」がお堀にボートを浮かべ、
魚を捕ったりしていましたが、
ヌートリアなどは見かけたような気がします。
ん~・・・・

あ、いましたいました。
画像中央の辺り。かなりの高さからの撮影のため、米粒みたいです。

こんな感じ。

アカミミですね。
密度的には幸せそうです。

しかし、やはり城のお堀、敵からの侵入を防がなければなりません。
亀たちが日光浴できるような場所はなさそうです。

なにか・・・魚の死体をうばいあっているのでしょうか。

ここでは望遠鏡や、望遠レンズが必要になってきます。
欲しいな。
近くの小川(聞こえはいいけど、生活雑排水が流れ込んでる)に亀石があって(私が勝手に呼ぶ)、
毎年多分同じ亀が甲羅干ししているんですが、今年はまだ見かけません。
他に亀のいる場所を知らないし、umebocさんの亀散策が羨ましいです
やっと、野生のかめさんが見物できるし、ハッピーも外で甲羅干しをさせれる♪
水槽のヒーターも取り外し、すっかりかめさんの季節ですね♪
大阪城、お堀が広い!こりゃ、難攻不落だな。
俺だったら、複数個所から大砲をガンガン放ち、壊れた石垣から突入だな。
もしくは、忍法ムササビの術で空から・・・
しかし、見事なお城。お殿様のステータスシンボルだな。
いましたねぇ~、かめさん。優雅にプカプカと浮いている♪
甲羅に藻が付着していないので、壁によじ登って、甲羅干しをしているのだろうか。
魚の死体を貪る、う~ん、たくましい!
小生が子供の頃、アカミミは噛み付き亀と呼ばれており、正直、獰猛なイメージがありましたが、今ではそんな偏見は無く、クサ同様に可愛いやつめ♪と感じます。
ワニガメ、マタマタは今だに怖いが・・・
あっ、また長文になった。すみませんm(__)m
コメントありがとうございます。
のびのび幸せそうですよねー。
ほー、でも1匹の亀がぽつんと川にいる光景っていうのも、風情があっていいですよね。
自然に生活している感じがして。
「あ、亀だ」って風に驚いたり。
四天王寺なんかだと、
「ぎゃー!すげー!亀だ!!」
ですからね。
長文コメントありがとうございます。
いくらでも結構です!
でもこちらは最近急に寒さがもどり、外だと水温15度だとかの日が続いています。
夜、外では無理かなぁ。
なにせ天下統一した秀吉の城ですから。
豪気です。
それにしても、そんな攻められ方したらボクこまっちゃうなー。
ガトリング砲で掃射しちゃうぞ!
あとゴルゴ13に依頼しちゃうぞ!
あー、そういえば藻がついていませんね。
確かに石垣の隙間で日光浴してた亀がいた気もします。
案外快適なのかもしれませんね。
ボクの子供の頃かぁ、アカミミって外国の亀って感じでりっぱなイメージでしたね。
今はその奇麗さに魅力を感じます。
車に引かれたり、川にいるのは大抵クサガメだった気がします(もしかしたらイシガメ)。
あー、水路でワニガメとか見たい気もしますね。
でも、子供の頃はワニガメなんて知らなくて、スッポンが恐かったですね。