苦楽の彼岸~クサガメ飼育記~

2008年1月2日クサガメの飼育開始。
名前は「デカ長」と「ちび犬」。

他に生活や料理、山歩きのことなども。

四天王寺拝亀。

2010年05月06日 | umebocの日常
お久しぶりですっ!!!!

なんと約2か月ぶりの更新ですっ。
お待たせしましたっ!←誰も待ってない。
我が家の亀たちは元気です!え?うめ子に聞いて知ってるって?
そうですか。もう必要ないですか・・・・


な~んて落ち込まないマイペースumebocですっ!

先日、そうあれは忘れもしない、いつの日か、忘れてるっ!

そう4月29日、四天王寺に行って来ました。
さすがにここまでくると亀たちも冬眠からはとっくの昔に覚めてました。
多くの亀がボクの来るのを待っててくれてたことに感謝。うん、自己中。






四天王寺は西暦593年に建立された(なんと1400年以上前)超歴史のあるお寺です。
伽藍配置など、お寺を見るだけでも価値があります。お寺マニアにはたまりません。


まあでも今回は、毎年ゴールデンウィークあたりに行われる古本市を目的に来ました。

毎年のことですが。あ、お寺はまともに拝観したことありません。地元だし。












膨大な量の古本が売られています。楽しくてたまらない。


・・・・・。

・・・・・。

・・・・・。



どっぷり本を漁って来ました。

そしてっ!!

そう、四天王寺といえば亀の池っ!
亀たちがわんさかと泳いでいました。あ、冒頭で言ってますね。







いつも我が家は北西の裏門みたいなところから侵入します。
まず目に付くのは丸い池。

ここには4~5匹のスッポンがいます。















スッポンののんべんだらり加減は半端じゃないです。
レンジでチンして膨れ終わった後のお餅みたいです。


・・・食ってもたいして美味いものじゃないですよ!?ちなみに。












スッポンの池から東へ、北鐘堂の方に亀の池があります。




真ん中を橋で区切られていて、東西2つに別れています(橋の下では繋がっていますが)。
西側の池は木製のものと石垣のようなのと2つの陸場があります。

















相変わらず、アカミミやクサガメ、イシガメと大量の亀たちが気持ちよさそうに日光浴しています。
















重なり重なり、大混雑です。
亀をあまり知らないころだと、

「親亀の上に、子亀が乗ってるなぁ」

なんて言ってしまうところです。
確かにそれもあるかもしれませんが、実際は体が小さい方が雄の場合がほとんどです。












イシガメ。











お、クロクサ。

と言うよりも、これは長老格ですね。












ハナガメもいます。

探せばリバークーターなんかもいると思います。












誰かが揚げせんをあたえていました。

亀たち、奪い合ってます。
揚げせんが大きすぎるので、ひと口噛みちぎると、口から離れ、他の亀に取られてしまいます。











イシガメもわりと器用に食べてました。
これだけのアカミミの中で生き抜いているんだから、かなりの強者だと思わなければなりません。









そして・・・・



ボク達夫婦がすごく気にしている甲羅の変形してしまっている亀。
よかった、今年も元気そうだ。ってか、生きてたことに感動。









この亀の池の東には亀井堂という、亀飼いにご利益のありそうなお堂があります。






亀井堂の南側、ベンチがあり、フジの花など見ながらお昼をとることもできます。
(食べ物をこぼしたりしていると、鳩が死ぬほど集まってきますから要注意)


我が家が四天王寺に行けば、行動範囲はこんなところです。


本当に、更新がとどこおっていますが我が家の亀たちはいつも元気です。
夏に向けて少し亀たちの遊び場を作ってみたりと、挑戦もしています。

では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。











バイバイキーン。







【四天王寺へのアクセス】
●JR天王寺駅から北へ徒歩20分くらい。
天王寺動物園の東側、谷町筋を北上、左手に見えている動物園が終わったあたり右側が四天王寺です。
(大阪市内では南北を走る大きな道を「○○筋」、東西を走る大きな道を「○○通り」と言います)
●梅田から地下鉄の場合は、谷町線に乗り「四天王寺夕陽丘」3番出口を出て右(南)、徒歩5分ほどです。
途中、細い道へと入ると、カメカステラのお店があります。そこの赤飯は絶品です。
そうそう「四天王寺夕陽丘」駅の5番出口あたりにあるパン屋「麦の花」のラスクがボクは大好きです。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
待ってたww (ろーたす)
2010-05-06 22:54:55
いやホントに。待ってた証拠に、見よこのカキコの早さ♪

四天王寺、相変わらずのカメ銀座ですね。一度も行ったことないのに、みなさんのおかげでけっこう詳しくなってますww

揚げせんべいは「亀せん」とか?(笑) 油が気になります; でも、彼らのたくましさときたら、そんなことぐらいへでもないのでしょうね(^-^)

たっぷりのカメと、きれいな藤を、ごちそうさまでした!
返信する
ありがとうございます。 (umeboc)
2010-05-07 21:54:28
ろーたすさんへ。

ありがとうございます。
こんな落ちぶれたブログに温情溢れるコメント。
期待に応え、今後も2か月以上は滞らないよう頑張ります(長っ)。

亀たちはたくましい。ほんとにそうですね。
これからの季節、またいっぱい亀たちを見ることができると思うと凄く楽しいです。
返信する
待ってました♪ (turtle)
2010-05-07 23:59:50
おお、四天王寺。最近どこかで古本市のポスターを見て、気になっていたところでした!
さすがにみんな、冬眠から覚めていましたね~。
スッポンがいたとは、衝撃です。
本当、この生命力に感動ですね。(そうだ、昆陽池のぎょう子も、ちゃんと生きているか確認しに行かないと・・・。)
うめ子さんのブログで拝見していますが、またデカ長&ちび犬便りも楽しみにしています
返信する
待ってました~! (まる)
2010-05-08 20:00:01
こちらのブログでは、お久しぶりです♪
いつも、山歩きでお世話になっておりますm(__)m
この亀天国、圧倒的な数!
何度拝見しても癒されますなぁ~♪
すっぽんまで・・・!
本当、餅みたい(笑)ナイス表現に座布団1枚!
変形甲羅のアカミミちゃん、気になります・・・
たくましく生き抜いてくれ!

むむっ!藤ではあ~りませんかぁ~♪
美しい!
僕も、藤の見物に行ってきました♪
毎年かかさず行っています。

最期の「バイバイキーン」クサちゃん、かわえぇ~♪
どんなセリフも似合ってしまう、それがクサガメ♪
返信する
お久しぶりです♪ (umeboc)
2010-05-08 21:34:27
turtleさんへ。

古本市、わりといろいろな所でやってるみたいです。
JR弁天町駅のあたりだとか。
前からスッポンは亀の池にいたのですが、池を掃除したか何かしてたとき、引っ越ししたみたいです。

これからのシーズン、デカ長たちの写真は撮りやすくなるので、頑張ります。
返信する
ありがとうございます。 (umeboc)
2010-05-08 21:42:41
まるさんへ。

お久しぶりです!
こちらこそお世話になっております( ̄ー ̄)ノ
四天王寺、いつも同じようなアングル・・・
何回見ても同じ気分になるからなんでしょうね。
「多っ!!」みたいな。

そういえばまるさんの大好きな花ですね!
我が家にも縁のある花で大好きです。

クサガメは愛嬌度満点ですからね。

近々いろいろな亀を見る・・・
返信する
お久で~す (きなこ)
2010-05-12 23:51:54
お元気そうでなによりです。四天王寺のかめたち堪能しましたー。すっぽんフニューとした感じがいいですね。触ってみたい。立体亀のすっぽんを目指しているのでこのごろすっぽんに目が釘づけなんですわ~。野生の子はみんなたくましい。甲羅変形のアカミミちゃんを見て切なくなりました。元気に生き抜いてほしいです。
藤の花みごとですね。香りもいいし風流で雅。
粋な花です。あ、そうそう、デカ長ちゃん黒化が始まっていますよね~?お目目が真っ黒だもん!
返信する
遅くなっちゃった (kameco)
2010-05-14 23:46:46
相変わらず、四天王寺すご~い!
亀、亀、亀だらけ!
甲羅の変形した亀さんは、心配ですね。甲羅がへっこんでいるのですか?
池の亀を見るのは楽しいですけど、結構甲羅が欠けていたり、怪我している亀も多くて。。。やっぱり自然って厳しいですね。
いつか行ってみたいと思いながら、読みましたよ~。
返信する
どもども。 (umeboc)
2010-05-16 18:20:43
きなこさんへ。

お久しぶりです。まったくもって元気なのですが、どうも亀ブログはさぼりがちでして。
ええっ!!立体すっぽん!それは凄いですね~。
立体アカミミの方はうめ子がいつも欲しい欲しいと言ってます。すっぽんも面白そうですよね。

デカ長、だい~ぶ黒くなりました。そうなると、ちび犬も三か月くらい間を置いて黒くなりはじめるのかな。いつもそんな感じなんですよ。
返信する
こちらこそ。 (umeboc)
2010-05-16 18:25:57
kamecoさんへ。

うへへぇーコメントありがとうございます。
ろーたすさんにしても、まるさんにしても、
きなこさんにしても、kamecoさんにしても、
わざわざありがとうございますでございます。

甲羅のへこんでいる亀は最初(去年)出会った時は、
間違いなく死んでいると思ったのですが、
それが実は生きてて、さらに今回、
泳いでえさを食べている姿を目撃できて感動。
事故でへこんでいるのか、成長の過程でなのかはちょっとわからないのです。

それでは、またのお越しをお待ちしております。
(更新できるのかな・・・)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。