奈良公園の方をブラブラしてきました!
JR奈良駅から東へ、三条通りを抜け猿沢池に向かう。
2010年に平城遷都1300年記念事業で綺麗になっていた通りも、
ガスや水道工事の跡なのか、今では石畳がいたるところひっぺがされ、アスファルトで補修されている。
デコボコとした通りは観光客で賑わっているけれど、
せっかく綺麗にしていたのに、継続するお金は無いのだろうか。
とりあえず猿沢の池のカメチェック。

ウホッ。まだ寒いのに出てきてる。

やっぱりアカミミが多いな。


「ウヒャー」 「ウヒ~!!」
カメたちは鳥に踏みつけられて慌ててた。

池の東側の陸場はイシガメ率が高い。
さすがにまだ出てきていないのか、それとも居なくなったのか。
冬眠に成功し、未だ起き出していないのだと思う事にしよう。




唯一見かけたクサガメ。

こいつえらく立派。偉そう。

さて、猿沢池から道路を渡る。

夏にあるイベント「なら燈花会」のメイン会場ともなる五十二段の階段を上り、
興福寺の五十の塔へ。


やっぱり鹿ですよね。


余裕かまし過ぎだから。

興福寺から奈良国立博物館方面へ。



水を飲んでいた。
ああして前足を折って飲むのか。

若草山も少し見えていた。
この前の野焼きで五分刈り坊主くらいになっている。
山頂付近を歩いている人々も見えていた。

何か、狙われている。


団子屋さん。

300円するけど滅茶苦茶美味い。
甘味噌とみたらしがある。
ふわっとしてモチモチしている。上等な麩を食べているようなふにゃふにゃもっちり。
みたらしだけでなく、甘味噌も食べれば良かった。

とりあえず花。

奈良氷室神社にて。
有名なしだれ桜はまだ開花しておらず、蕾のみ。柳の木かと思った。


団子も美味しかったし、奈良町でも冷やかして帰ることにした。


変わったバスが走っていたので撮影。
帰り道、めずらしくうめ子が寄り道して買い物をしているので何ごとかと思ったら「みかん大福」を買っていた。
ミカンが入っている大福。甘くて美味しかった。
また奈良のことをボチボチと書くかもしれない。
あまりブラブラしないのでたまにだけれど。近所が世界遺産だらけなのに-----------贅沢。
JR奈良駅から東へ、三条通りを抜け猿沢池に向かう。
2010年に平城遷都1300年記念事業で綺麗になっていた通りも、
ガスや水道工事の跡なのか、今では石畳がいたるところひっぺがされ、アスファルトで補修されている。
デコボコとした通りは観光客で賑わっているけれど、
せっかく綺麗にしていたのに、継続するお金は無いのだろうか。
とりあえず猿沢の池のカメチェック。

ウホッ。まだ寒いのに出てきてる。

やっぱりアカミミが多いな。


「ウヒャー」 「ウヒ~!!」
カメたちは鳥に踏みつけられて慌ててた。

池の東側の陸場はイシガメ率が高い。
さすがにまだ出てきていないのか、それとも居なくなったのか。
冬眠に成功し、未だ起き出していないのだと思う事にしよう。




唯一見かけたクサガメ。

こいつえらく立派。偉そう。

さて、猿沢池から道路を渡る。

夏にあるイベント「なら燈花会」のメイン会場ともなる五十二段の階段を上り、
興福寺の五十の塔へ。


やっぱり鹿ですよね。


余裕かまし過ぎだから。

興福寺から奈良国立博物館方面へ。



水を飲んでいた。
ああして前足を折って飲むのか。

若草山も少し見えていた。
この前の野焼きで五分刈り坊主くらいになっている。
山頂付近を歩いている人々も見えていた。

何か、狙われている。


団子屋さん。

300円するけど滅茶苦茶美味い。
甘味噌とみたらしがある。
ふわっとしてモチモチしている。上等な麩を食べているようなふにゃふにゃもっちり。
みたらしだけでなく、甘味噌も食べれば良かった。

とりあえず花。

奈良氷室神社にて。
有名なしだれ桜はまだ開花しておらず、蕾のみ。柳の木かと思った。


団子も美味しかったし、奈良町でも冷やかして帰ることにした。


変わったバスが走っていたので撮影。
帰り道、めずらしくうめ子が寄り道して買い物をしているので何ごとかと思ったら「みかん大福」を買っていた。
ミカンが入っている大福。甘くて美味しかった。
また奈良のことをボチボチと書くかもしれない。
あまりブラブラしないのでたまにだけれど。近所が世界遺産だらけなのに-----------贅沢。
主にカメと鹿で進める奈良観光案内。おもしろいです。鹿に狙われてるお姉さんとか。
鹿を被せての、五重塔なめ上げ撮影は、umebocさんの撮影ポーズを想像しただけで楽しかった♪
こんな感じで、さらに奈良リポート期待しちゃうなぁ(^▽^)
借世界遺産ってやつですか。
有名な地域に住んでいると「見慣れた風景」になってしまって鹿やカメにばっかり目がいってしまいます。
大阪でも道頓堀のグリコの看板だとか、カニ道楽の看板だとか、ごくあたりまえの風景だったんですよね。
ろーたすさんの所(秋田)でも、帰宅し玄関開けてナマハゲが立っていても
「あ、こんにちは」
みたいなものでしょ?
外の世界に出てから地元徳島の良さがよくわかるようになりました。
そういえば秋口に法隆寺に行ったのですが、それも機会があればアップします。