goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

謎の空間

2005-09-20 23:24:57 | Weblog
夕方たまたま近くを通りがかって
一宮町の「手打ちうどん 元」に入った。
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.asp?id=396

冷やし豚キムチ大(550円だったと思う)
なかなかすばらしいです。

辛すぎず、さっぱりと
ダシは盛岡冷麺のような味で、涼やかな酸味
あぶらも浮いてないので、ダイエットを気にせずに飲み干せます。
参考になりました。
キムチを使うなら、盛岡冷麺イメージだとちょうどいい軽さが出るかも。

ここのおばちゃん。ええ感じなんです。ちょっとほれました(?)

さて、タイトルの「謎の空間」ですが。
この「元」は、このブログ開始以来で最も小さい部類のお店の一つなのに、40席以上あった。
なのに、なぜか席はゆったりしてるし、厨房もわりにゆったりしてるしで、謎なんです。

店舗の外壁って、たいてい、(約90cm≒半間)の間隔で筋が入ってて、それに大体合わせて窓枠とか玄関戸が入ってますよね。
そのへんから考えると、「元」は17坪程度の建物だと思うんです。
外から見て、「20席ちょいぐらいだなあ」と予想してたんです。
でもそんなに詰めずに約倍の40席強。
今まで、味や人気のことはともかく、広い狭いの数字だけでわりきれることの理由がわからなくて迷宮入りするってなかったんだけどなあ。
建物を見て、パッと、席数や建築価額がある程度わからないと今後の店舗リサーチの自信がなくなるし、不動産屋でも、物件資料をみて、「ああこれなら、何席ぐらいとれるなあ」ってイメージがわかないと困るし。

もしかしてセルフ店でお客さんが並ぶことを想定すると、厨房と客側の仕切り棚が細長になるし、お客の並ぶところが席数としてはデッドスペースになるし、動線でレイアウトが制限されるど、「元」にはそれがなかったからかな?
あと、奥の畳の間に4つちゃぶ台があってそこに20席近くあったこと。
今パッと思い浮かぶのはそれぐらい。

二日続けて

2005-09-19 12:36:37 | Weblog
今日も「ふじや」へ
昨日は「ふじい」と書いてしまった。
失礼しました。
まちがいを残したらお店にご迷惑なので、証拠いんめつしました。

今日は、卵とじうどん大を

卵とじって、お店によっていろいろあると思うけど
ここのは、ふわふわオムレツのうどん版みたいな感じでした。

ここの麺は、しょうゆやぶっかけやざるで食べると特徴がよくでそうな気がする。

あといくつかのメニューを来週ぐらいに食べ比べてみたい。

山かけとコーヒー

2005-09-18 16:55:35 | Weblog
観光通を南向いて曲がってサンフラワー通に入り、コトデンの踏み切りを越えて、500mぐらいのところにマルヨシセンターがあって、すぐそばに「ふじや」というお店がある。
こちらでの営業は1年ぐらいだけど、昔からうどん屋さんはやっていたそうです。

ここに11時の開店すぐに飛び込んだ。

初めてなので、何にしようか迷った末、冷たい山かけうどん大(500円ぐらい)を。

ここの山かけの量がなかなかすごい。
山いもってけっこう高そうな気がするけど、「ダシや麺の上に山いも」というより、「山いもで満たされた大きなお椀」の中に麺が入った感じ。

「食べる前に混ぜてください」といわれたが、山いもの粘りの重さに、混ぜるのも力がいるぐらいでした。
ダシ、麺、山かけの順でお椀に入れているので、混ぜないと最初はちょっと薄味になると思う。

麺がかなりの細切りなのに、固めで、粘りとコシがある。
細いのにずっしりと密度が高いんです。

「200kgぐらいある人が踏んだんじゃあ?」と思ったが、お店にはそんな人はいなさそうだった。

天ぷらは開店一番乗りだったし、もちろん美味しかった。

このお店
「美味しいコーヒー 100円」って貼り紙が何枚か大きく貼ってます。

お店の女将さんもかなりの自慢のようです。

コーヒーには詳しくないが
「美味しい水つかって、わざわざ立ててる」
と聞きました。

確かに、コーヒーの味が自慢の喫茶店に負けてないと思う。
平均的な喫茶店のコーヒーより断然上だと思いました。

「わたくし実は、将来、うどん屋を開業したいと思っておりまして」とカミングアウトしたら

「みんな簡単に考えてるけど、そんなに簡単じゃあない。最初に500万円は最低いる。将来いるかもしれないものは、先に買わずに、必要になってから買うように。あなたぐらい熱意のある人なら大丈夫でしょう。」
みたいなお言葉をいただきました。

今日のお店めぐり

2005-09-17 14:18:48 | Weblog
香東川のすぐ東で、香川中央高校のすぐ南側の道沿いの「かめや」に11時20分頃に入った。

入った瞬間、セルフの雰囲気がしたけどセルフじゃなかった。

お店の名前がついてるぐらいだからと期待して、「かめやうどん(400円)」をたのんだ。

実は、さっき他で食事をしたばかりだから、小にした。

梅干2個とあげとわかめと山かけの組み合わせでしたが、どれも単独でおいしいし、ハーモニーもすばらしかった。
麺もダシもいい!


次は、香川町の塩江街道沿いの、県道13号(さぬき新道とか三木綾南線ともいう)との交差点を南に向いて過ぎてすぐの「むか一」へ。
まさか店主が向井一郎さんとかおっしゃるのでは?

キョウエイや香川町役場やパチンコ屋さんからすぐに歩ける好立地かもしれない。

「ここは参考になるから見に行ったらいい。」といわれていた。

たしかに、若いご夫婦2人で、50㎡・20席ほどのお店だけど、お客さんがけっこう入ってる感じがする。

メニューもトッピングもいたってシンプルで奇をてらったところがないまじめなお店だと思った。

ざる小(230円)をたのんだ。

まず一本の麺を何もつけずに食べた。

レベル高い!

すすめてくれたのもわかる。

厨房の温度計を見たら、わりに涼しい客席の近くにあるのに33℃ぐらいさしてる。
今日はそんなに暑くないのに、厨房はすごいんだなあと思った。

なにげにチラッと返却口の割ばしをみたら、土曜のまだ12時過ぎだというのにけっこうたくさん捨ててあって、やっぱりお客さん入ってるんだなあと思った。

ここはD建託の管理の建物なので、これに近い物件を高松周辺で探してほしいと聞こうと電話したら、土日は住宅用物件の担当者はいるけど、事業用テナント関係の人はいないと言われた。

トイレに関する信念と宣言

2005-09-17 13:32:51 | Weblog
うどんジムはうどん屋さんをはじめるにしても、他のお店をやるにしても

断固として、便器は一般に売られている一番高くていいやつを設置します。

仮に、賃借りするにしても、付け替えるつもりです。

特注まではしないけど、毎日何十年も使うし、お客さん全員が使う可能性があるものだから、ここで20万や30万惜しみたくない。

もし、これができないなら、店を狭くする!
いや、営業しない。

だいたいおかしくないですか?

一般家庭にはほとんどウォシュレットがあるんですよ!

新しく建ったところなら、ないところを探す方がしんどいと思う。

うどん屋さんといえども、サービス業の空間に、それがないっておかしい!

サービス業のトイレが一般家庭よりダメだったら、「イカンザキ!!」

ウォシュレットに慣れた人は、それがないトイレを使うのも嫌な人はいると思う。

トイレットペーパーも、たとえお店が赤字状態でも、断固、スーパーで売ってる一番いいやつを使う。

こんなところでエコロジーをいってもしょうがないと思う。

これは、集客の手段という以前に、義務だと思う(キッパリ)。

讃岐三畜

2005-09-16 00:13:28 | Weblog
讃岐三白をもじって、こっち産の牛肉、豚肉、鶏肉をあわせて讃岐三畜っていう。
これが、キリンビールが選んだ各都道府県のうまいものの香川県分に選ばれたらしい。
http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050915000089

うどんよりは、三畜の方がいろんな料理ができるかも。

三畜うどんってやってみたらどうだろう。

肉を3種類乗せるだけだから簡単かも。

しなちくとちくわをいれて、五ちくだけど、語呂的に後2つ探して、七ちくにしたいですね。
よく似てるけど、マトンとラムでまず七ちく

昔から 「なくて七ちく あって四十八ちく」 とか言うから。

そうだ!四十八ちくうどんを予約制のメニューにしよう!

四十八まで増やすのは難しいなあ。

そうだお箸や器は、竹を使おう! しかも、正しい握り方の削りつきで!


さて、三畜は牛が「讃岐牛」、豚が「讃岐夢豚」、鶏が「讃岐コーチン」と全部割りに普通の名前ですが、うどんジムとしては鶏、豚、牛の順でおススメしたいです。

知人が音頭をとって、三畜をこれでもかと買い込んだ、三畜バーベキュー大会に3回ほど行ったことがあるけど。

鶏は濃厚な甘みがあったと思う。

豚もけっこういける。

牛もいけるんだけど、強力なライバルたちと比べたらどうだろう?
ちょっといい肉ぐらいの印象だったと思う。

そういえば、最近はあまり三畜食べてないような気がするので、近いうち買ってみようと思う。

外国人向けはどうでしょう?

2005-09-15 23:52:09 | Weblog
昨日から、鉛筆と箸の商品化を考えていたら、京女さんから感激のコメントをいただきました

「ああ やっぱり やってるご家庭ではやってるんだ。」

でも、ここで
「世の中には親御さんがそこまで行き届かない家庭もある。それで、近視や虫歯ぐらい困る回数が多いかもしれない、ヘンな箸や鉛筆の握り方が身についたら、たいへんだ。立派な親御さんの方式を、保育園幼稚園や小学校で取り入れていこう!」
と思いました

ということで、削る方式を中心に考える方向にしました。

こども用だけでなく
外国人向けのお土産で、一回正しく握ってもらって、それに合わせて削って世界に一つだけの箸♪をつくって、オーダーメイドの本人のお土産にしたり、レディーメイドで標準的な握り方で削った箸を他の人のお土産にしたらどうだろうか?

こっちに来る留学生もレセプションとかで恥をかかないために、早く箸になれたいと思ったら、来日前からでも買って練習するかもしれないし、こっちで買うかもしれない。

箸を広めて、日本文化を広めつつ、讃岐うどん世界化計画の布石を

試作の日

2005-09-14 23:12:03 | Weblog
こども用の正しい握り方覚え用の箸と鉛筆ってどうなんだろう?

ちょっと調べた感じではヒット商品を出せそうな気がしてきた。

鉛筆を握れたからお勉強できるって関係ないけど、きちっと正しく鉛筆を握れる子で、40人学級で成績が下位半分になる人って

「想像できる!?」
と一時的に阿久津先生風

家できちんと箸を握れるようにしつけをしたり、ペンや鉛筆の持ち方に気をつける家庭ってやっぱり親御さんがしっかりしてるんだと思います。

指をキティーちゃんの絵マークに合わせたり、きちんと合わせると感触がいい鉛筆や箸があると、指導が楽で自然にうまくいくと思う。

時間ができたら、とりあえず割箸に絵を描いたり、色をつけたり、彫刻をしてみたいと思う。


さて、今日は、ちょっと試作(食べ物の方)をしましたが、どうも商品になるか自信がないので、書きたくない。

・・・・といいながら・・・・

やっぱり書く

薄力粉と水をだいたい半々にまぜて、ネギの小口切りを混ぜてお好み焼きみたいに焼いただけ。
モチモチ度が高くて、しばらく置きっぱなしにしてても、そこそこ美味しい仕上がりにはなったかなと思うけど、どうもパンチがないと思った。
いっぺんにたくさん焼ける設備も人手もなさそうなので、却下かなあ。
水を牛乳に変えて、すごく美味しくなったら、コストもちょっとだけ考えてたくさん手早くつくれる方法を考えてみたい。

他のは、単に今日の夕食になっただけ。。。リンゴに蜂蜜かけて焼いたりしてみたけど、メニューになりそうな予感がなかった。
大きいオーブンってあった方がいいかもなあ。

新発明?かもしれない??

2005-09-14 00:08:08 | Weblog
小さいこどもが最初に箸や鉛筆の持ち方を覚えるために、親指と人差し指と中指とかあたる部分に違う色をつけて、正しい/少なくとも大間違いじゃない持ち方覚え用の箸と鉛筆をつくりたい。

手の大きさとか指の太さがそれぞれ違うのってたぶん、関係ないと思う。

うどんジム、昔忘年会のビンゴゲームでゴルフクラブの握り方覚え器をもらったけど、クラブの握りに合わせるための指の形のデコボコがあった。

指の太さなんか大人どうしでも太い人と細い人で倍ぐらい違うけどみんな同じで使ってるから、箸も握る位置に指に合わせたデコボコをつけたら、幼児と大人でさえも同じ位置で使えるんじゃないだろうか?

子育てのちょうどいい時期に正しいとまでは言わなくても、大間違いじゃない握り方を覚えないと、箸と筆記用具に関しては、かなりしなくてもいい苦労をすると思う。

かくいううどんジムも、箸はまあまあだけど、大人になってからちょっとした改善点に気づいた。
アズキやゴマ粒みたいな小さいものがつまみやすくなった。

鉛筆も、大人になってからペン字の先生に、実はすごい大間違いをしていたことに気づかされた。
クラスでは下手な方じゃなかったかもしれないけど、長い作文や論文を書くときにすごく疲れる持ち方だった。

だから、マークシートに比べて論述が嫌いだったんだと思う。

前は、2000字とかいうと、手が痛くなるんで考えるだけでゾッとしたけど、今は、どんなに書いても疲れないと思う。

これ、いろんな人にいってみよ!

香川県で給食の時間に導入をめざそう!

アーモンドクラッシュ

2005-09-13 12:38:38 | Weblog
昨日ダイエーで買った

紀文の「チーチク アーモンドクラッシュ」

参考になった。

魚の練りものとアーモンドクラッシュは会いそう。

自分でつくるのは難しそうだから、仕入れ先にアーモンド入りをつくってもらうように頼んでみたい。

あと、自分でつくる天ぷらにもつかえそうか考えたい。


「天ぷら」って香川県の人は揚げかまぼこのことをいうことが多い。

よそから来た人は間違うと思う。

うどんジムは、ころものついたやつのことを「天ぷら」っていうようにしてる。

じゃあ、揚げかまぼこのことはなんていったらいいんだろう。

「揚げかまぼこ」っていってもこっちの人はピンとこないだろうし。

「はんぺん」で言い方合ってるんだろうか?


それにしても悩みは、太ること。

食べすぎだ。

外に走りに行く間もない。

開業準備の実験や勉強以外のことをしている時間は、自宅の中では、「義経」と「女王の教室」の時間以外にはあんまりないかもしれない。

だから、せめて、その時間だけでもルームランナーか屋内自転車にでも乗ってないと。。。

下の階に響かなくて、汗が床に落ちなくて、2万円以内で、ダイエット効果が高くて、長続きするのないだろうか?

味わい深い一日

2005-09-12 23:34:16 | Weblog
朝日新町のたも屋に行った。

名店の誉れも高い。

お店の人が家族的で活気がある。

お店のばあちゃんの名札は「ばあ~ちゃん」ってなってる

ここは、昔アパートで隣だった極真カラテのY師範が修行をしていたお店。

Y師範ってケインコスギぐらいガタイが良くてカラテも本物で、顔もケインをはるかに比べ物にならんぐらいかっこよくしたぐらいのおっとこ前です。

でも、すごいやさしいというか。
人がよすぎるというか。

こどもにカラテを教えるのが日課になって、世界チャンピオンにまでなったKさんに頼りにされてたみたい。
うどんジムが隣に住んでたころは、自分が練習したいのに、指導もいっぱいしてたから、ほんとうにカラテづけだったと思う。

やっとY師範のお店を探したけど、今年の春にオープンしたばっかりだからかあんまり検索でヒットしなかった。
店屋町の「店屋うどん」とたも屋のママに聞いた。

ここに違いない。
http://hibi-zatsu.seesaa.net/article/4081199.html
だいたい誉めてるけど「何が本場讃岐に近いじゃあ!一言居士し○くぞ!」と思った。

福岡に行ったら絶対行きたいお店。
4年もとなりに住んでたけど、もう8年以上会ってない。
むちゃくちゃに太ってなかったら、すごいおっとこ前ですよ
うどんジムが も~○~なわけではないっすよ


さて、たも屋に話をもどしてみると

レベルが高い。

麺もダシも天ぷらもオリジナリティーもお店の雰囲気も。

カニの天ぷらが120円であるらしいが、行った時間にはなくなってた。


この後、生まれて初めて、競輪場の横の住宅展示場セトラにいった。

○イワのモデルハウスは6,000万円のブツらしい。

M市と一緒になったH山町在住の人が対応してくれた。

「中村」の息子さんか娘さんが同級生らしい。

「いやあ。綾南あたりの32号の近くにうどん屋を出したいんですよ。」
というと

「夢があってステキですね。」
といわれ、単純にうれしかった。


夜は、久々にダイエーに行った。
紀文の「チーチク アーモンドクラッシュ」が気になって買ってみた。

今日は、未明の小川じゅんや氏の復活当選にはじまってほんとうに味わい深い一日でした。

たくやとじゅんや、両方当選してほしかったんですよね。

郵政民営化の次は

2005-09-11 22:22:49 | Weblog
今日は選挙だったので「義経」がなくなったのかと勘違い。

一時間早くやってたんですね。

がっくり。

自民党がずいぶん調子いいらしい。

郵政民営化の次は、消費税増税になるんだろうか?

日本って、こういってはなんですが、先進国ではあんまり税金高い方じゃないし、消費税率なんか無茶苦茶に低かったと思う。
中国でも15%ぐらいって聞いてるし、消費税率が低いアメリカでも8%ぐらいだったと思う。
ヨーロッパで10%より低い国ってあんまりなかったような気がする。

でも、自営業者になりたい身としては、消費税率アップは困るなあ。

食べ物だけは低くするって、技術的にそんなに難しくないと思うけどなあ。

スーパーだったら、バーコードで読み取って食べ物とそうでない物を簡単に区別して計算するし、うどん屋だったら全部非課税で、すっきり!

お土産の麺棒の売上の分は、消費税をお支払いしたいのですが、1,000万円の課税売上高には絶対に達しないだろうなあ。

最近、課税売上高が3,000万円から1,000万円に下がったので、個人のうどん屋さんは、突然、免税じゃなくなったところが多いと思う。

さすがに売上が最低でも2,000万円はないと、店舗を用意して地代を払って、仕入れをしていたら、生活が苦しくなるだろうなあ。

貼紙が気になる

2005-09-10 23:55:38 | Weblog
夕方5時半に、とあるうどん屋にいった。

7時までやってたのに「9月1日から、5時で閉めます。」

となってて閉まってた。

もう一つ、貼紙があって「急募 パート2名 11:00~14:30」

とあった。

営業時間が短くなると、少なくともその時間はお客が入ってないのかと第1感で思う。

でも、「あんまり調子よくないのだろうか?」と思うと同時に、「はじめは長く開けておかないとお客になじんでもらえないから夜まで開けてたけど、軌道に乗って一段落ついたんだろうか?」とも思う。

うどんジムが個人で開業したとしても、最初1年はかなり無理してでも長く開けるだろうから、営業時間を短くするのは、調子よいという判断になりうると思う。

営業時間が短くなってるのに、小さいお店で昼は2人も急募ってどういうことなんだろう?
忙しいのか?急に誰かやめたのか?
2人も同時に人がいるわけではないけど、毎日コンスタントに1人入ってもらおうと思うと、2人は募集しておくということだろうか?

さすがに、お店の人に、そこまで聞く勇気がまだないです。

デカ盛りはやってみたい

2005-09-08 20:51:15 | Weblog
今、TVチャンピオンでデカ盛りの特集をやっている。

うどんジムは早食いはしたくないからしないけど、昔けっこう挑戦してる。

今は、普通の人と同じぐらいしか食べないけど、今でも、食べようと思うと普段の3倍ぐらいなら食べられる。
だから、うどんめぐりがたくさんできるのかもしれない。

ゆっくり食べたけど、20歳のときに札幌で、3kgカレーは40分ぐらいで食べた。
お店の名前に「時」か「時計」が入ってたと思う。
直径50cm高さ15cmぐらいあったと思う。
制限時間の15分か20分で食べたら無料か賞金があったと思うけど、苦しいことして無料だったらただの損だし、賞金の時間制限はむずかしいと思った。

21歳のときに、ご飯だけで8合分の中華丼を食べたこともあった。
あのときは立ち上がった瞬間にお腹がやぶれるかと思った。
大学のときって大食い競争をイベントにして、勝ったグループが部室棟の掃除免除になったりするから、本気でするし、ヒーローになったりするからバカバカしくてもしょうがなかった。

あのころ、あんなことをしたから、今でもお腹いっぱいになってからでも胃を伸ばせるのかも。

大食いチャンピオンになってる人が12kgぐらい食べたりするから、自分なんか大したことないと思うけど、大食いの人のために、デカ盛りうどんメニューは用意したい。

いろんな人が「こんなお店があったらいいな。」って思うことの中で、できそうなことと自分がしたいことをやりたい。

そう思うと、昨日の「半田屋」ってすごい!
戦後すぐ、「なんとかお腹いっぱい食べれる食堂を」って仙台のおじさんの思いが、60年たって、カレー189円、うどん105円の24時間営業で今でも伝わってるんだから感動

昼「根っこ」で、温玉ぶっかけ大とおにぎり2個と天ぷら3つとコロッケとフランクフルトをとって、一緒に行った人に「あなたおかしい。」といわれた
いろんな味を確かめたいと思うけど、お腹が長州小力化しつつあるような気がする。