アフリカ人女性で史上初めてノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイ氏(ケニア副環境大臣)は、昨年(05')来日時に日本の「もったいない」に出会ってから、この言葉を世界共通語にしようと世界各地で訴えかけているそうです。この本は、その「もったいない」精神をわかりやすく解説してあります。
「へぇ~!日本ってすごいじゃん!」って感心しながら読んでいたのですケレドモ・・・だんだんと過去の話になっているように感じて、恥ずかしいような悲しいしいような気持ちになってしまいました。巻頭に“日本人独自の精神世界である”っという一文がありましたが、“かつての日本人独自の精神世界”っと改訂されないように、今!踏ん張らないといけないんだと思いました。「人間一人ひとりに変化を起こす力があるのよ!」という言葉を信じて、もったいない精神を後世に伝えていく為にも実践セヨ
ですね。
この本によると、日本で使用済みになる携帯電話は一年間で約5000万台だそうですよ。最近は反省を込めて充電をまとめてするように気をつけています。充電池の寿命を延ばす作戦なのです!それに、不要な充電は電力の無駄ですからねー。よし!今使っている
を3年以上使うぞ!
それからそれから、買い換えようと思っていたお財布を使い倒すぞ!まだまだたくさん出てきそうだけど、長続きさせるためにはテーゲー精神も必要なのかな?
先日、テレビで県民性をテーマにした番組をやっていたの見ましたか?「もったいない」精神ナンバーワンの県が四国の香川県だったんですよね~。チビッコ達にもしっかり受け継がれていて感動でした。それにしても、讃岐うどんおいしそうだったー。讃岐うどん食い倒れツアーにはもちろんMY箸持参でGO!
「へぇ~!日本ってすごいじゃん!」って感心しながら読んでいたのですケレドモ・・・だんだんと過去の話になっているように感じて、恥ずかしいような悲しいしいような気持ちになってしまいました。巻頭に“日本人独自の精神世界である”っという一文がありましたが、“かつての日本人独自の精神世界”っと改訂されないように、今!踏ん張らないといけないんだと思いました。「人間一人ひとりに変化を起こす力があるのよ!」という言葉を信じて、もったいない精神を後世に伝えていく為にも実践セヨ

この本によると、日本で使用済みになる携帯電話は一年間で約5000万台だそうですよ。最近は反省を込めて充電をまとめてするように気をつけています。充電池の寿命を延ばす作戦なのです!それに、不要な充電は電力の無駄ですからねー。よし!今使っている

それからそれから、買い換えようと思っていたお財布を使い倒すぞ!まだまだたくさん出てきそうだけど、長続きさせるためにはテーゲー精神も必要なのかな?

先日、テレビで県民性をテーマにした番組をやっていたの見ましたか?「もったいない」精神ナンバーワンの県が四国の香川県だったんですよね~。チビッコ達にもしっかり受け継がれていて感動でした。それにしても、讃岐うどんおいしそうだったー。讃岐うどん食い倒れツアーにはもちろんMY箸持参でGO!