goo blog サービス終了のお知らせ 

oto*koto*papel ~ etude ~

Musica♪(^ 0^)ノ⌒☆Todos os dias

『MOTTAINAI』

2006-01-15 | 365ecoのマーチ♪♪
アフリカ人女性で史上初めてノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイ氏(ケニア副環境大臣)は、昨年(05')来日時に日本の「もったいない」に出会ってから、この言葉を世界共通語にしようと世界各地で訴えかけているそうです。この本は、その「もったいない」精神をわかりやすく解説してあります。

「へぇ~!日本ってすごいじゃん!」って感心しながら読んでいたのですケレドモ・・・だんだんと過去の話になっているように感じて、恥ずかしいような悲しいしいような気持ちになってしまいました。巻頭に“日本人独自の精神世界である”っという一文がありましたが、“かつての日本人独自の精神世界”っと改訂されないように、今!踏ん張らないといけないんだと思いました。「人間一人ひとりに変化を起こす力があるのよ!」という言葉を信じて、もったいない精神を後世に伝えていく為にも実践セヨですね。

この本によると、日本で使用済みになる携帯電話は一年間で約5000万台だそうですよ。最近は反省を込めて充電をまとめてするように気をつけています。充電池の寿命を延ばす作戦なのです!それに、不要な充電は電力の無駄ですからねー。よし!今使っているを3年以上使うぞ!

それからそれから、買い換えようと思っていたお財布を使い倒すぞ!まだまだたくさん出てきそうだけど、長続きさせるためにはテーゲー精神も必要なのかな?

先日、テレビで県民性をテーマにした番組をやっていたの見ましたか?「もったいない」精神ナンバーワンの県が四国の香川県だったんですよね~。チビッコ達にもしっかり受け継がれていて感動でした。それにしても、讃岐うどんおいしそうだったー。讃岐うどん食い倒れツアーにはもちろんMY箸持参でGO!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館へ行こう!

2006-01-14 | 365ecoのマーチ♪♪
我が家は幸運なことに図書館が近くにあるので、大抵の本は買わずに借りて読むことにしている。借りれば本を置く場所もお金も節約出来て一石二鳥だし。図書館にない本でも、公民館・地域センターの図書室を利用すればだいたいの本が揃う。さらに、返却期限があるからダラダラと読むことがなくなるし、買って満足して読まなかったりするってことも激減。性格的に合っているのかもしれない。

子どもの頃はど~いうワケか本が好きで、枕の横やベットの棚に本を並べて埋もれるようにして寝ていた。(まっ、今現在も本っと言うより雑誌に埋もれるように寝ているし…)読むのが好きっというより眺めるのが好きだったから、読んだ本の内容をほとんど覚えていなかったりする。そんな中でも記憶に残っているのは『それいけ!ずっこけ三人組』『ドリトル先生シリーズ』『モモちゃんシリーズ』。それから、母親が初めて買ってくれた本(絵本)はファーブル昆虫記の「ふんころがし」。どうして母は「ふんころがし」を選んだのか・・・、未だに心情が掴めないのであった。しかし、L・バートンの『小さいおうち』を選んでくれたことには非常に感謝している。「ふんころがし」に感謝する日も近し?!なのか・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁当持参DAY

2005-12-01 | 365ecoのマーチ♪♪
10月から週1日だけお弁当を持って行くことになりました。その日行く仕事場の近所にはコンビニも軽食屋も定食屋もファミレスも無い(いまだに高齢者施設はヘンピな所が多い!)ので…。お弁当なら添加物の事も気にならないし、ゴミも少ないし、お金の節約にもなるし、美味しいし、(数少ない)料理をする機会にもなるではないですか!

最近、いろんな人のお弁当の写真を載せた本(作り方ではなく)や、雑誌ku:nelでもお弁当紹介しているコーナーがありますよね。見てるだけで腹が減るくらい本当においしそうなお弁当が載っていて参考になります。弁当箱という小さな空間に食べ物をどうレイアウトするか…アートですよ!これは!!実践するのダLOHAS!上級者をめざせ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ブックカバー”ダLOHAS

2005-11-22 | 365ecoのマーチ♪♪
なんじゃLOHASとは…。最近、ラジオとか雑誌とかでよく耳に目にする言葉ザンス。どうやら健康や環境に気を配って生活する様式のことらしい。やっぱ流行に乗ろうぞよ!っということで、私もLOHASという言葉をじゃんじゃん使ってみることにしたゾ!研究じゃ。

ダーミキ的ロハス実践!ハイハイする編は、一石二鳥を狙うことな~のだぁ。(二鳥どころか何鳥でもよいのだが、とりあえず二鳥としておこう)一度で二度美味しいを狙いたい。

フリーペーパー好きの私は、見かけるとついつい持って帰ってきてしまう。音楽の情報や街の情報などなど、結構読み応えがっておもしろいのだ。そして、結構かわいい。ならば、ブックカバーにしてしまおう。こうすれば、本屋でカバーしてもらわずに済み(紙と時間の節約じゃ!)なおかつカワイイ。じっくり読みたい部分を表にしておけば、いつでも何度でも目にすることが出来る。ボロボロになったらリサイクルセンターへ~いってらっしゃーい。っというワケだ。すばらしい!!!

ちなみに、写真のフリーペーパーは、Afternoon Tea each ease で、絵はイラストレーターの網中いづるさんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする