goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

台風19号被害への対策等を求める緊急申し入れ──共産党都議団18人は、区市町村議会議員などと連携して都内各地の避難所や被害状況の調査、被災された方々から聞き取りなどを行ってきました

2019-10-15 | 東京都政・都議会のこと

 日本共産党都議団は、小池知事に対して「台風19号被害への対策等を求める緊急申し入れ」を行いました。

 党都議団18人は、区市町村議会議員などと連携して都内各地の避難所や被害状況の調査、被災された方々から聞き取りなどを行ってきました。これまでに把握した切実な要望について、12項目の内容で緊急に申し入れました。

 対応した多羅尾副知事は、「ただちに小池知事に伝えます。都をあげて災害復旧に取り組んでまいります」と応じました。

 以下、申し入れ全文です。

東京都知事 小池百合子 殿

台風19号被害への対策等を求める緊急申し入れ

2019年10月15日
日本共産党東京都議会議員団

 10月12日に上陸し、夜半にかけて猛威を振るった台風19号は、秋川や浅川、多摩川では河川の氾濫による市街地の冠水や住宅や事業所の浸水、強風や豪雨、土砂災害による被害によって暮らしや営業に大きな影響をもたらしました。こうしたことから、国は都内25自治体に対し、災害救助法の適用を決定しました。
 日本共産党都議団は、区市町村議会議員などと連携して都内各地の避難所や被害状況の調査、被災された方々から聞き取りなどを行ってきました。
 奥多摩町では広域で土砂崩れがあり、とりわけ都道204号線(日原街道)が崩落したことによる道路寸断で、約100人が孤立しています。復旧の見通しが立たないなど、住民から不安の声が寄せられています。またこの崩落により、取水元が壊れ約2600戸、水道管損傷により約230戸が断水しています。給水車による支援が始まっていますが、高齢者では重たい水を運ぶことは困難だとの声も寄せられています。
 日の出町でも道路寸断により約400人が孤立、約500戸で断水し、檜原村でも都道33号線、205号線の通行止めが続き、孤立状態となっており、一刻も早い復旧が求められています。
 また西多摩の町村では役場の職員だけでは手が足りず、必要な情報が住民に届かないなどの課題も鮮明になりました。情報提供についても防災無線が聞こえなかったり、自治体ホームページへのアクセスが集中し繋がらなかったなどの問題も発生しました。今後の対応が必要です。
 避難所についても課題を残しました。避難勧告を出す時間が遅く避難できなかった事例や、毛布の配布がなかったところや、受け入れを断られる事例も生まれています。そもそも水害を想定した避難所として1階や地下にある避難所では、その役割が十分に機能できず、避難所としての適正も問われます。また、プライバシーへの配慮が不十分な避難所も多く、今後の重要な課題です。
 日本共産党都議団として、これまでに把握した切実な要望について、以下の通り緊急に申し入れます。

  1. 都内における住宅の損壊、浸水などの被害の全体像は、いまだに把握されていません。区市町村と緊密に連携し、被害実態を詳細に把握し、要望に最大限応えること。特に、職員が不足している自治体への都職員派遣を抜本的に強化すること。
  2. 奥多摩町、日の出町、檜原村の道路寸断による孤立を早急に解消するため、都道33号線、184号線、204号線、205号線の復旧を急ぐこと。
  3. 道路復旧までの間、食料品や生活必需品については、ただちにヘリコプターなども活用し強力に支援すること。また、病気や怪我などによる通院、介護などの支援を行うこと。孤立している住民の要求を詳細に把握し、最大限実現するよう地元自治体とともに支援すること。
  4. 断水している奥多摩町、日の出町の復旧を急ぐこと。給水車まで来られない人に対し、直接届けるなどの支援を行うこと。
  5. 浸水や家屋損壊等、孤立などで居住が困難な世帯に対し、都営住宅や公社住宅などの提供を速やかに行うこと。
  6. 都内の堤防や橋梁、道路の損傷について、早急に調査し修復を急ぐこと。
  7. 強風や浸水により損壊した家屋や、中小業者、農業等への被害など、くらしや営業の再建に必要な都の支援を強力に進めること。
  8. 災害廃棄物については、国が合計9割まで財政支援を行うことになっており、個人でも事業所でも同様の取り扱いとなることなど、補助制度が円滑に活用できるよう、区市町村や都民に周知徹底すること。
  9. 島しょ地域の被害について、台風15号被害への支援とあわせて推進すること。とりわけ、災害救助法の適用外の地域に対する住宅再建等の支援や、農漁業や中小企業に対し継続していける支援を強力に推進すること。
  10. 災害時の情報提供を徹底するため、区市町村とともにインターネットの容量の拡充を進めること。河川監視カメラ及び水位計の拡充を図ること。区市町村と連携して防災行政無線の内容を受信できる防災ラジオの普及支援を行うこと。
  11. 河川の氾濫について、その原因を局横断で分析するとともに、総合治水対策の立場で検証すること。また、住民への周知のタイミング、方法などについても検証し、課題を精査すること。
  12. 台風や豪雨などを想定した避難所の設置、避難勧告のタイミングや誘導の方法、備蓄など、区市町村と課題を共有し、改善を図ること。避難所のあり方について、安全・安心、健康が保たれ、プライバシーを保護し、女性や要配慮者を十分に考慮した避難所の基準に見直し、区市町村と連携して改善を行うこと。

以上

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


避難所の受け入れ拒否という重大問題

2019-10-14 | 日々思うこと、考えたこと

 台風19号は、各地で同時多発的に河川の氾濫が起きるなど、広域で大きな被害が起きています。

 国と地方自治体が緊密な連携をとって、被災者第一の救援と復旧に取り組むことが重要です。

 共産党国会議員団は、一刻を争って改善が必要な点について、防災担当大臣に要請。

 防災担当大臣からも、「的確な提言」と直ちに改善に向けて動き出しています。共産党が、国会議員と地方議員、地域の党組織との連携があってこそのものです。

 同時に、避難所のあり方については、国際的な基準(スフィア基準)なども参考に抜本的に環境改善に取り組むことが求められています。

 この台風19号の対応で、台東区でのホームレスの自主避難所受け入れ拒否は重大な問題です。

 共産党台東区議団は、直ちに申し入れを行うことを決めて動き出しています。

 この問題に関しては、各方面から次々と批判が寄せられています。

 そもそも、災害救助法の基本原則には、「平等の原則──現に救助を要する被災者に対しては、事情の如何を問わず、また経済的な要件を問わずに、等しく救助の手を差しのべなければならない」とあります。

 今回の対応は、こうした原則からも大きく逸脱しています。

 NPO法人もやいの大西連氏は、「日本は自然災害が多い地域だと言われます。住まいがない、お金がない、少ないなどの状況で被害にあうと、甚大なダメージを受けてしまう可能性があります。被害を受けないように、ダメージを少なくするために避難や支援をおこなうことは一人ひとりのいのちを支えるという観点からとても重要なことです。 台東区は今後について「住所不定の人が適切に避難所を利用できるように検討していきたい」としていますが、今回のような「受け入れ拒否」のようなことが起こる前に、どうして何も対応できなかったのか、しなかったのか、その責任は重いでしょう」(「台東区のホームレスの人の避難所受け入れ拒否問題を考える」)と述べていますが、こうした視点から検証されることが必要です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


共産党町田市議団と台風19号の被害実態を調査

2019-10-13 | 活動のこと

 台風19号でお亡くなりになられた方にお悔やみを申し上げるとともに、被災された方にお見舞いを申しあげます。

 千曲川や阿武隈川、多摩川など同時多発で河川が氾濫し、被害が拡大しています。

 13日に私は、共産党町田市義団のメンバーとともに、町田市内で被害があった場所に行き、現地を視察するとともに直接被害の状況についてお話しを伺いました。

 相原地域の土砂災害。住宅地を整備するはずだった斜面が崩落。

 横にある民家や町内会館に土砂が流れ込んでいます。

 上部の町田市道の半分も崩落しています。

 私たちが現地に行くと「私、被災者です」と声をかけていただきました。

 崩落の3時間ほど前に、大量の濁った水が斜面地から流れ出し、道は川のような状態になっていたと言います。

 その時点で、関係各機関に通報。対応に当たっていたところ、12日の17時ごろに土砂が崩れてきたということです。

 消防、警察、消防団、町田市、市の応援要請を受けた地元企業の方々など、通報時点から対応に当たってくださいました。

 小山田地域の土砂災害です。

 以前にも土砂災害があった現場で、ブルーシートなどはその時に設置されたもの。土留めがあったものの土砂が流れ出しました。

 自宅までの動線が土砂で埋まってしまっているため、早急に土砂を取り除く必要がありますが一定の時間がかかりそうとのことでした。また、従前の対応と今回で違いがあるそうで、町田市に対して市議団から問い合わせをすることにしています。

 鎌倉街道に土砂が流れ込み通行止め(10月13日19時35分に解除)。

 小野路にある青山学院グラウンド脇の斜面地から土砂が流れ出し、電柱等をなぎ倒しました。

 そのほかにも、被害が発生していますが、共産党町田市議団と連携して実態把握と情報収拾を進め、必要な対応を東京都や町田市に対して求めていきます。

 日本共産党は、志位和夫委員長を本部長とする「日本共産党台風19号災害対策本部」を立ち上げ、台風による被害の実態と情報を国会議員、地方議員、地元党組織が連携して把握することなどを確認しています。また、台風19号の救援募金を開始することも決定されました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


防災無線が聞こえない時に、聞き直す方法(町田市)

2019-10-12 | 町田市政・市議会のこと

 激しい風と雨によって、「防災行政無線で何か放送しているけれど聞こえなかった」という声が寄せられています。

 東日本大震災の後、町田市でも防災行政無線が聞こえない場所の改善を行ってきましたが、起伏に富んだ地形ということもありすべてをカバーできる状況には至っていません。

 こうした問題を解決するための一つとして、防災行政無線を聞き直すことができる仕組みがあります。

 0800-800-5181(フリーダイヤル)に電話をすると、聞き直すことができるのです。

 また、防災行政無線で放送した内容は、町田市ホームページからも確認することができます。(参考→https://service.sugumail.com/machida/member/portals/index

 こうした内容は、くり返し日常的に周知されることが必要です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


2万筆の署名が動かした──小山台高校と立川高校の夜間定時制は、来年度・再来年度も生徒を募集します

2019-10-11 | 東京都政・都議会のこと

 10月10日に行われた東京都教育委員会定例会で、「2020年度東京都立高等学校等の第一学年生徒の募集人員等について」が議論されました。

 また、小山台高校定時制と立川高校定時制の存続を求める請願についても審議が行われました。

 この間、雪谷高校定時制、江北高校定時制の募集停止が多くの反対の声があるにも関わらず強行される中で、来年度の募集にあたって小山台高校定時制と立川高校定時制がどうなるかは注目すべきポイントとなっていました。

 結果、両校とも生徒募集停止はなく、来年度も再来年度も1年生の生徒募集が行われることになりました。

 定時制の問題について、教育委員全員が発言したことも傍聴した方からお伺いしました。

 東京都教育委員会は、小山台と立川を閉課程にする方針に変わりはないとしています。ただ、募集停止にさせなかったことは、2万人以上の署名を集め、粘り強く定時制の大切さを訴えてきた運動の力です。

 私も、江北高校定時制の閉課程について、文教委員会で請願の質疑を行った際に、当事者の方々からお話をお伺いしました。(参考:都立江北高校夜間定時制の募集停止の決定を「拙速」に行うべきではない

 定時制課程で学ぶことがいかにかけがえないものか、この場所をなくさないでほしいという強い思いに私も心揺さぶられました。

 質疑でも紹介した卒業生の声を改めて紹介します。

 定時制の学校に通っている人たちというのは、家庭の事情があったり、他の人との間で色々あって人間不信になったりで、「自分と同じだな」と思うような人たちがいっぱいいる。自分のことを「社会不適合かな」と思うこともあるけれど、ほかにも同じような境遇の人がたくさんいるんだと感じることができた。みんな優しくて、共感できた。

 人間不信という感じだったんですけど先生たちが頑張っていると、自分もがんばらなければと思って、毎日学校に行って賞をもらった。本当に嬉しかった。親になったら、自分も江北高校定時制だったけど、いい学校だったぞと送り出してやりたいと思う。

 自分のような状況の人が他にもいる。その時に、江北高校があれば、よかったと思えるのではないか。家庭環境が複雑であったり、経済的に厳しい状況である人が救われる場所を一つでも多く残しておいてほしい。先生たちも本当にあたたかく接してくれた。だからこの江北高校定時制を無くさないで存続させてほしい。

 夜間定時制高校の「閉課程」を巡っては「適正化」の名のもとに廃止計画がすすめられしかも決定過程が「ブラックボックス」で不透明であるということへの不信感があります。

 そして同時に、現実に夜間定時制高校が果たしている今日的役割を深く認識していることが運動されている方々に共通しています。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。