日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

小さな声を集め、市民とともに市政を大きく変える──田中美穂市議の事務所びらき

2021-12-12 | 活動のこと

 本日、田中美穂事務所びらきが行われました。

 田中美穂市議の1期目4年間は、本当に豊かな実績にあふれています。

 それは、田中市議が“小さな声を集め、市民とともに市政を大きく変える”という立場で活動してきたからだと思います。

 スピーチをされた方も、参加された方も異口同音に「絶対に失ってはいけない議席」だという言葉を語っていました。

 何より、田中市議の決意あふれるスピーチが素晴らしかったです。

 以下、私のスピーチの要旨を紹介します。


 田中市議の1期目とは思えない大活躍です。鶴川地域の代表として田中市議が後継者で本当に良かったし、こんなに安心して任せることができる人はいないと思っています。鶴川のみなさんは、田中さんが市議で本当に幸せだということを、まずみなさんと共有したいと思います。

 中学校全員給食は、市民のみなさんの運動と力を合わせて、重い扉をこじ開けることができましたが、市議会に田中市議がいなければこの扉は開かれなかったと言っても過言ではありません。

 他党の議員さんからも「最後まで諦めずにあったかい全員給食求め続けた共産党さんの根性もなかなか…」「美穂さんが一番議会で質問してましたよね?私は知ってます!美穂さんの頑張り」という声が寄せられています。

 市議選に向けて、市民とともに中学校全員給食をひらいた田中市議だということは、周りの人たちがどんどん、積極的に語ることが大事です。なんとしても2期目の議席を実現しましょう。

 田中市議の活躍は、給食だけではありません。学校統廃合の問題でも、地元の鶴川図書館を守る問題でも、リニア中央新幹線の問題でも、野津田公園のバラ広場を守る問題でも、地域の住民から寄せられた声を市政に届ける議席です。鶴川地域の中に田中市議の議席がなければ、届かない声がたくさんあります。

 市政は、住民にとってもっとも身近なものですが、そこに多様な人たちがいることが、一人ひとりの暮らしの声を取り上げることにつながります。任期中に出産した田中さんだからこそ、当事者として市政に足らざるところの改善することができます。

 ジェンダー平等を党綱領に掲げた党として、どんな立場の人でも議員活動を行うことができると体現してきたのが田中市議ではないでしょうか。

 小さな声を集め、市政を大きく変えることができる──田中市議を必ず2期目の市議会に送り出し、5人全員当選で強く大きな共産党都議団にしましょう。この市議選の結果は、来年の参議院選挙、そして次の衆議院選挙にもつながります。私もともにがんばる決意を申し上げ、ごあいさつとします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿