goo blog サービス終了のお知らせ 

[FM]FULLMSX for BLOG

ゲーム、パソコン関連の話題など

頭には蒸気のセンサーがある? 熱中症防止になるかも 水を飲みましょう

2024-11-29 01:26:20 | Weblog

 お久しぶりです。学生のみなさん、期末が終われば冬休みと受験シーズンも近くなってきました。
今回は頭には蒸気のセンサーがあるのではないかという仮説をしてみたいと思います。
今は缶コーヒーではなく、おいしい水を飲みながら書いています。

 実は勉強などをしている時は喉が渇きます。
私も学生時代を思い出してみると1時間30分ごとに水を飲んでいたことを思い出しました。
朝会やホームルームが終わって中休みに1回、昼休みに1回、さらに午後の中休みに1回ですね。
水の摂取量だいたい350mlくらいですね。体育が終わった後は少し多めでもいいでしょう。

しかし、社会人になると学校のような水飲み場はなかなかないので水筒を持参したり
ペットボトルを買いに行きます。手軽なのは水筒でしょうね。
学校を卒業してから新社会人になって水を飲んだりしていましたが、
歳をとるにつれて水の摂取量は減ってきたと感じます。

 そして数年前に熱中症にかかってしまいました。それから今までを考えてみたのです。
体が熱くなると頭の中に蒸気が増えて熱いサインが脳から出ることを考えてみました。
走ったり歩いたりした後や運動をした後、頭をフル回転している時、酒をのんだ後さらには
マスクを長時間している時、炎天下や高い温度下ではかならず出ます。

年末は忘年会などがあり酒の機会が増えます。酔いが完全に回ると反応速度が1秒以上かかります。
アルコールによって反射神経がかなり鈍くなります。
その結果、ふらふら状態になったり、最悪の場合立ち上がることができなくなります。
自転車でも乗ることはできません。道路交通法が改正されて取り締まり対象になります。
対策としてはあらかじめヨーグルトを食べてから酒を飲むのと悪酔いにならなくなるらしいのですが、
少量でもアルコールはたまるので酒気帯び運転になります。
宴会では「運転するので水でいいです」と言ってください。
水割りを持ってくるバカもいますが、さておき

水を飲まなくてもいいのですが効率が悪く頭がオーバーワークになって
体にも不調が出ることがあります。またブレインフォグといった原因にもなり
最悪になると動作がうまくできないオーバーヒート気味になります。
できれば職場にもウォーターサーバーがあるといいかもしれませんね。

というわけで水は経費を節約できますし、老廃物を除去したりといいことばかりです。

生活を改善してみてはどうでしょうか?では。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革に改善を!! 自治体や自治会、PTA存続危機

2024-11-17 08:52:25 | Weblog

お久しぶりです。首相選出の選挙を黙って見ていました。
基本的に将来的には消費税は早期に廃止して欲しいと思います。
社会保障だけで高齢化を解決できますか?
国民と協力しあってこそ実現できるものです。
事態は深刻になってきました。

官民で社会システムの再構築を今から全力で取り組まなければ大変なことになります。
実は動画の見過ぎではなく、本当に災害大国の日本はヤバイです。
国民はもちろん、省庁(一部の省は除く)や県や市町村などの地方自治体はお金が足りません。
これは○民への経済制裁ですよ。まず県がお金がない、市町村で祭りや産業イベントが難しい(後援)
仕事をやるなって言っているようなものですw。
だから万博やオリンピックは悪いことはあるけどいいことはない、
つくばや横浜などはそんなことなかった。報道がないのでなかったと信じております。
ザイム真理教とか言っていますが、財政の〇字になれば国民は赤字になりますから
生活が苦しいので仕事を夜勤やダブルワークをしている方はザラにいます。
赤字にならないように調整するのが本来の役割で全くダメです。

老後は楽なイメージを連想しますが、くじ引きで班長になって地域を守れなければいけない
大きな任務が自治会では待っていることもあります。
経済的な理由で動きたくても動けない人もかなりいます。
自治会では地域の防災や防犯、通学路の保全、清掃、自治体のイベント支援などを行っています。
たとえば自治体から自治会へ「来年はこのようなスケジュールになりますので組んでください」と
いうふうなお達しでスケジュールをもとに自治会費などから予算編成を始めていきます。
このような年度末は引き継ぎがあるために忙しくなります。
また毎年、この時期になると次期候補を考えるようになってきます。

そうなると、ある家族は共働きで夜は仕事で参加できない、高齢で足が不自由、
若いので会計などよく分かっていない、ダブルワークで日曜日も仕事などです。
また先生のような人がいても職場では職員が不足したりするので毎日参加できない場合があります。
そう考えると限られた方になります。

それでも年金や老後の貯蓄などが安定した時代に収入があった世代で問題ありませんでしたが、
これからさらに不安定な時代が始まっています。
将来的にPTAや自治会が消えれば自治体が対応することになればものすごく大きな負担になります。
それは災害対応を見れば一目瞭然ですね。そうなるんです。

災害対応をしながら東日本大震災をきっかけで経済が変わることを期待していました。
立派な道路はできているのに非常に残念です。そういえば、あの時は国会中継でしたね。

ダブルワークや夜勤は収入が減って生活ができないから仕方なくやっているのが現状です。
なぜ収入が減ったのかと問い詰めれば消費税が上がったことで経済が変わったことに他なりません。
今の仕事で生活ができないから就職活動をしながら雇用保険をもらってハローワークに行こうとしても、
ちょっとまってください。就職活動は公的に証明できることをしなければ給付されませんから、
何となくとか、いい加減な気持ちではダメです。給付条件は少し厳しいのでできないこともあります。
とまぁ、そういった迷っているかたもいます。

学生さんに教えたいのは「消費税は一般会計に計上されることです」
政治でやっているのは学校で教わったこととは違います。
簡単に言えば皆さんの税金を財務省の貯金箱にブチ込むことです。
特別会計は用途が決まっていますが、それはめんどくさいので何でも混ぜてしまうことが問題です。
一般会計とは税金と同じように計算されるということで法律では社会保障費に充てると明記されていますが、
抜け穴があって全てではなく一部を充てれば問題ないことになっています。
世界では戦争が起きているし有事に備えていると言えば何も言えませんが、

どっかの街頭演説で言っていたように社会保障費ではなく防衛費でもぜんぜん問題ないです。
だから北朝鮮や中国からの日本への発言をみてください。そのとおりですよ。
皆さんの税金は姑息な手段を使って辺野古の埋め立てや戦闘機などに使われるのは過言ではありません。
さらに最近では沖縄や台湾どころではないです。日本国土が陣取り合戦になっているような現状です。
確かに少子高齢化で社会保障費が膨れあがる!?から増税する話をしてそういう事に使うこともありえます。

お金の話をします。「不況であれば減税をする、政府は社会のお金をコントロールすること」
学校でも教わってきました。そうならないようにするためです。
あなたの家に国家がありますか?ありませんね?議員さんからお金をもらったりしていませんね。
国家に対して国民があるからこそ社会をコントロールできます。これ以上は勉強してください。
ですが、現実は違いました。このように酷いことを平気でやっています。
日本国憲法を特別措置法で変えようとしている、法律があっても守らなければ意味がないです。
逆にモラルがあれば法律はいらないんです。

できれば企業が管理をきっちりしていき、うまく運用すればもっといい日本になると思います。
このままいけば将来的にはおそらく財政民営化になるので今からでも遅くはないです。

でも原点を返せばいい加減な国政をやっているから問題が山積するのであって、
年金が月に8万とか生活できないでしょ?生活ができなければ終わりなんですよね。
会社更生法みたいなもので生活保護はありますが十分に機能していません

国会でも議論になっています。
これを将来、あなた方の時代まで続けていくとどうなるのでしょうか?
そんな昭和時代のぬるま湯につかっていた"金目的のジジイ候補者は辞職”してください。
政治に興味ないとか認識が低いというのはおそらく
特別なことを何もやってやっていないから関心が薄いと思います。
兵庫県知事のことだってそう、例えば”明日からあなたの家は停電します”なら考えますが、
隣の家が停電するなら考えなくても済む話ですよね。それで反対しているんです。
営業がいない公共工事ばかり頼っている建設会社さん、マジやばいですよ。

財務省うんぬんでもなく、そういった政治姿勢を正す必要があります。
予算案を考える時期ではないとか、「先送り」やめましょうよ!!
そんな事を政治は今までやってきています。「頼みますよ。」
「頭悪いんじゃないの?今は増税ではなく減税の後は失業対策でしょ?」
そういう根本的なことが抜けている政治家は日本に必要ないし
政府官僚も頭を冷やしたほうがいい、うちのブログで書いているし
そういう考えをもっている人は「裏金問題?関係ないだろ」と軽くみているでしょう。
言葉に騙されないでください。選挙期間前の給付金は賄賂と似たようなものです。
現金給付というのは給食のように続いていくべきだろうと思います。
ただ○務省解体ではなく永田町の体質全体がおかしいのです。
省庁だけが変わってもあまり変化はありません。
「どういう心境でどんなことになって、つらいでしょうがどうして参加したか」を
街頭演説みたいにすればいいと思います。ということで、

問題として営業を関東一円とか関西、九州でやってもすぐに仕事ができないことが多く、
まず見積書を作成してそれから検討しても数ヶ月かかりますからかなりのお金が消えます。
消費税が減税されれば建設会社にも活気が戻ってきますし、こういう問題も払拭できると思います。

日本を豊かにすることは○務省やメリケンを豊かにすることですか?
国際化を理由に外国人参政権とかおかしくないですか?
移民受け入れとか外国人問題も解決していません。仮放免で今も埼玉県内にいるんですよ。
今までは仕事にできたことでも仕事にならなくなった職業はかなりあります。
国民の三大義務でも教育、勤労、納税ですが税金のことが多いように感じます。
消費税を減税すればマイホームやリフォーム、災害復興なども考えることができるかもしれませんね。
農業機械や工業、建設機械などメンテナンスも十分できます。
いい加減なことはやめて今の環境問題も真になって考えることができる国です!
勤労や教育のことはあまり考えていないのでしょうか?)
コロナの影響や物価高もありますが根本的には増税ということも否めません。
技術の貯蓄ではなくお金の貯蓄に走った日本です。本当に残念です。

例えば扶養者控除を申請していても控除額がそんなにありません。
でも不要の場合は家族構成を書いたり本当に煩雑です。
こんな申請をしても年末調整はわずかです。
でも、そういう大変な家庭が書類に現れるのですから、
まず、ここから改革をはじめていけば社会保障の問題も少なくなると思います。
福祉事業で廃業する企業も増えています。
大きな問題になる前家庭から始めていくことで解決の糸口ができるかもしませんね。
消費税だけの問題だけでもないかもしれませんが物価高騰の問題を軽減したいのもあります。

最後に言います。
消費税減税は生活困窮者のためだけではありません、
未曾有の災害などから企業が研究するための資金にもなりえるのです。
東日本大震災でスマホが普及したことは評価しますが、
そのくらいのものでは千島海溝や南海トラフなど巨大地震では無理です。
能登半島地震から1年で生活が変わったと思いますか?
総理大臣になっても
おそらく何か大きなものに妨げられて正しく実現できないと思っています。
総理大臣になると考えが大きく変わることがあるそうです。
また一議員が思ったとおりの発言が国会でできない雰囲気があることもあるそうです。
だから議論が進まなかったのですが今の国会は国会議員のあるべき姿が出て
少し流れが変わってきたように感じます。

スーパーの値札の価格と商品が違ったことはないでしょうか?
消費税もそのとおりで税抜き、税込みなど急に値段の表記が変わることがあります。
だから値札というのは消費者が商品を選びやすいように義務とか罰則などはありません。
ということは消費税は売り上げから仕入れを引いてその残りを支払う税金なんです。
そして消費税で何でも物価が高くなりすぎている、これは大きな問題です。
増税した直後は企業が負担していたのですが価格転嫁が起きているわけです。
このブログでも過去の記事になったと思います。
消費者にできることは、、、スーパーではなく直売所などで買うことです。

消費税が高くなることで修理代も高額になります。
例えばクルマなら1万3000円だったのが1万8000円とかザラです。
「たぶん1万くらいでできると思う…え!2万くらいもかかるの?ヤバイな」というふうに
例えば修繕費でも必要最低限になって現状どおりの物より劣る可能性が出てきました。
間違いなく物を大切に大事にしたほうがいいです。

まだあります。
例えば1ドルが80円とかありましたね、それが1ドル160円です。
誰でもわかりやすく言えば160円で1ドルと交換できます。
ということは日本の価値がほぼ半分(半額)になったことです。
「はい、日本半額ですよ!今しか旅行はないですよ!」
インバウンド需要とか言っていますが殺到するわけです。
そんなこと言われれば誰でも行きますし、
日本は価値のない商品のようになっているんですよ
それを国民にわかりにくい表現で報道しています。削除対象になるので言えませんが、

さらに言えばもう動画のように日本終了です。
もう1つひいきなのは外国人や輸出の対応です。どんどん浸食してしまいます。
「なんでそうなるの?」と思います。今からは外貨取引の時代です。
「ごめんなさい、円はコストがかかるのでウチはドルでしか取引しないの」とか
Cannot in trade in JPY.とか出てくると思いますね。

それを国民に言われたらおしまいです。そこがおかしい?
普通なら地震対応のようにそういう「物価高騰の恐れがあります」とか
警告して対応するはずです。でもお金になると政治家は動かない…
失速している?安価な日本で本当にいいのか?では。少し言わせてください

ただ、議員さんからは政府や自治体は国民の補助をするためと考えれば
いくらよい方策を練ったとしても
企業がよくならなければ政治が変わらないというごもっともな意見もあります。
なぜよくならないのか?今後の経済見通しがわからないことです。
これは他人事ではなく日本全体の社会組織を大きく変える必要があることです!
社会に流される、そんな愚かな人間になるのですか?
放置プレイでは生きられない時代です。一人一人考えていきましょう。

このブログも今年で終了しますが、この事態は絶対忘れないようにしましょう。

地震発生時国会内:
https://www.youtube.com/watch?v=Blr7rpQYef4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ubuntuiインストールできなかった UEFIの設定を変えても変わらず

2024-09-24 08:45:57 | Weblog

9/15日にダウンロード公開をしていろいろなプログラムを考えています。
とりあえず、今は諸事情によりLinux環境を構築中で文字だけで書いています。

PCの調子が悪くなったので交換しましたが今回は本当に調子がよくないです。
AMDのA10前の2020年頃のGPUでドライバを認識できませんでした。
今回は参りました。UEFIの調子が悪くて(外部バスが駄目?)認識しないのでUSBでやっています。
これも問題でした。
メーカー製のPCとSSDなどはイレーズできないようになっているので、
最近のPCはシステム保護が厳しくなっているのでかなりめんどくさいです。
ただ応急手段としてDVDなどを使うことはできますがデータは残りません。

ubuntuの22.04.4のインストーラのtryでサスペンドモード、PCのデータを保持してOffができるので
プログラムがメモリにあるのでボタン一発ですぐにネットができます。これはすごくいいです。
インストールしなくても、とりあえずはネットPCとして暫定的な環境ができます。

でもそろそろHDDとかSSD依存はあまりよくないような感じがしますね。
こんなふうにPCが規格外の使い方をしているので仕方がないと思います。
自作PCならともかくドンキのPCの場合は難しいのかもしれませんね。

電源をOffにすれば、いちからやり直しになります。
いろいろと設定を変えてしまい起動しなくなりました><
どちらの環境もダメだったのでパソコンを購入を考えてみたいですね。
パソコンを使わないでモニタのみを使う方法に変えました。
予備PCはGUIが動く環境のWindowsUpdateの不具合なので無視すれば使えますね。
では。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートサーバーとは キャッシュやメモリを節約したインターネット接続

2024-09-05 18:33:12 | Weblog

お久しぶりです。
最近はゲーム機などのブラウザでページを表示できないサイトが多いようですね。
そこで、キャッシュやメモリを節約したインターネット接続としてスマートサーバーが必要になってきました。

実はブラウザはスマホやWindowsパソコンの接続を前提にしていて
今まで開けなかった巨大ファイルでもすんなり開ける環境になっています
JPEGでたぶん4K画像は表示できると思います。
このおかげでネットアプリとかサクッと動作しますがメモリを多く消費してしまいます。
画像ファイルでページが埋め尽くされていても問題なくできてしまいます。

ですが、少し古いパソコンやスマホなどでは表示できない時が多いです。
便利になると今度は数年経つと不便になってくる、デバイスをある程度制御することも可能で少し残念ですね。
1995年からミドルスペックのパソコンを買って「速い!」と感じたことは数回程度です。
中古で速そうなパソコンでも今はゼンゼン遅いとかザラです。


そんな時もスマートサーバーは必要な情報だけを圧縮していくので安心です。

過去にもそういう問題があってサーバーをいじったことがありました。
例えばケータイ電話とかブラウザ機能のあるゲーム機などで
そのデータが残っているので快適な環境にできます。
これは広告ではなく皆さんでブラウザについて考えていければと思っています。

スマートサーバー:
http://kinotecchan.staba.jp/smart/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急地震速報でできること 次の地震に備える 身の安全と避難通路を確保 

2024-08-17 08:37:52 | Weblog

おはようございます。
この前は南海トラフ巨大地震注意情報が発令されました。
特段の変化もなく無事終了しましたが再確認をしてみました。

いろいろな動画を見ていると緊急地震速報はただのアラームではなく、
短い時間に身の安全と避難通路を確保できることがわかりました。

本震で震源が近くて緊急地震速報が発報されて間に合わないこともありますが、
実は本震とは限らないのです。

最初の地震はやや強い地震でその数分後に本震が起こることがあり、
そういった場合は身の安全を確保することです。

まず寝ている人は起きて避難準備をしてください。
寝ていたままでは布団で体を守る考えもありますが避難が困難になります。
すぐに救助できない場合が多いです。

火の元の確認をしていて一旦は家事などを中断してください。
ケースバイケースで難しいところがありますができれば数分は中断してほしいですね。
揺れがおさまっても次の地震が起こることがあります。

普段とは違う感じであればすぐに避難を開始してください。
揺れがある程度までおさまれば一時避難でもよいです。
棚から本が崩れたり何かが落ちた音がすればかなりの地震です。
緊急地震速報は震源が震度4以上になると発報します。

津波の恐れは震度5以上からです。
震度6以上が複数エリアになっている場合は津波は起こりやすいです。
特に海溝型地震は大きな揺れですから危険を感じたら避難です。

移動中や運動中は気がつかないこともあるかもしれませんが、
日頃から防災行政無線のスピーカー、個別無線機など設置場所や動作確認をしたり、
ビーチなどではFMラジオかけるなど情報が常に入るようにしておくとよいでしょう。では。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家が傾いていても安心!?快適生活術 寝床を水平にするなど

2024-04-25 07:14:07 | Weblog

お久しぶりです。
最近は頭痛と肩こりがしていました。
いろいろと試してみましたが全く効果がありませんでした。
家に帰って休むと具合が悪くとか朝がダメなことはないでしょうか?

私のように悩む人は寝床に問題がある可能性があります。
実はヒントがあって引っ越し1日目の時は快適に寝ることができました。たとえば、
旅行に行くとなぜか快適に起きることができたような経験はないでしょうか?

格安物件は軽く見てはいけません。
そこで家が傾いているのではないかと調べてみました。
寝床にビー玉を転がすと寝ている時の頭の方向へ向かいました;
新築物件で傾いていたら欠陥ですね。何度かやっても同じ結果でした。
「冷え性ではないのに何でこんなに最近は冷え性になるのだろう」と思っていましたね。

またパソコンもモニタを上側にしてモニタからキーボードのほうにビー玉が流れます。
左が低い、右が高いなら問題で奥が高い、手前が低い向きなら問題はないと思います。

確かに築年数が建っていて格安物件だったので家が傾いても仕方ないのと
多少のことは考慮の上に契約したのもあります。
そこで、寝床の頭の部分を若干高くすれば解消するのではないかと
やってみました。

まず、何でもかまわないのですが、できるだけフラットに段差がないように2枚用意します。
布団カバーを上半身に敷いて、肩から頭に敷くだけで寝ている時に頭が持ち上がります。
また、寝る向きを180度変えてみる方法もあります。
これで血行がよくなり不明な頭痛や肩こり、熱中症や脱水症、冷え性が和らぐと思います。
試したところ、見事に解消しました。

また家具が傾いていても片方に板を敷く(かいものする)ことでとりあえずは解消できます。
これから築年数が経っている空き家物件なども増えてくると思います。
そういった家には何かトラブルがあると思いますね。

でも、パソコンの姿勢が原因で不調になる可能性は80%はあると思います。
最大の原因は顔を下げて歩くことで大きな負担が背中にかかることが原因であることがわかりました。
空を見上げながら歩くことやデスクワークで5分程度したら首を数十秒間上げてなど
2週間体質改善を
やって次第に回復することができました。

さらにクルマのシートも120度近く開いてゆったりした運転に変えています。
顔を下げて歩けば歩行も不安定になり歩けなくなる可能性があります。
休憩も大事ですね。では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥山明氏なくなる ドラゴンクエスト DRAGONBALLなど

2024-03-12 10:56:35 | Weblog

ご存じのように鳥山明氏はなくなりました。
私自身、言葉が出ないくらいの衝撃で本当に残念です。

 DRAGONBALLやMSXでもゲームソフトがあったドラゴンクエストなど出版界ではかなり衝撃的なニュースでした。
昭和から平成に変わり始める時代のアニメは日本のアニメを作った変遷期でいろいろなものがありました。

 鳥山明氏の描いた物は何もかもがスゴイです。ロボットアニメ全盛期もあってかロボットも好きだったそうです。
一つ一つの絵は手作業で3次元に描いている感じがありますね。ネジ1本でもモノをよく見て写しとっている感じです。
当時は日本の空港に国際線ができてアメリカンブームもあって英語表記も広がってきました。

また最近ではドラゴンクエスト10では鳥山明氏のデザインの2Dを3D化されてゲーム内で生きているような感じに見せています。
またプレイヤーのキャラクターメーキングではいろいろなキャラクターを作ることができます。

 私が特に好きだったのはドラゴンボールで、もちろんZなどを見ましたが、その中で「70話の占いババァ」が好きでした。
70話の占いババァからは、何かあの雰囲気が好きというか(おい!)、さらにカリン島のウパや悟空が着替えるシーン、さらに回を進めるとドラゴンクエスト10のキャラだったりと、ちょっと驚くかもしれません。などとにかく70話からはドラゴンボールを知らない人も見てみると面白さがわかると思います。

このお蔵入りのイラスト集なんですが、Dr.SLUMPアラレちゃんのマンガもあったり見ていて飽きないですね。
久しぶりにAbemaでDRAGONBALLのアニメを見ましたが、童心にかえって次から次へとあっという間に3時間も見てしまいました。

ご冥福を心からお祈りします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MicrosoftEdge Copilotはどうなのか? 原神で疑問なことを書いてみた

2024-02-22 21:27:49 | Weblog

今回はGTP4のコパイロット(チャット)機能について書きたいと思います。
Windows10に機能が加わるような話があったのですが、
使えるようになるとは思いませんでした。
たしかWindows11の機能でもう少しグレードが高いものですが、
基本的なモノは変わりません。

でも、使って見るとゲームなどでもパートナーみたいな役割になりそうなくらい
チャットというよりも解説者がいて凄くいい感じです。

例えば原神のスメールのことを書くと


一人でやっているうちにわからなくなった時なども気軽にチャットできるので、
ロボットの会話よりはいろいろな提案を具体的にしてくるのでゼンゼンいいです。

鵜呑みにしないで参考程度ならいいかもしれません。
初心者プレイなどで活用できますね。では。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソンのセルフレジ auPAYアプリ決済の方法

2024-02-19 08:52:23 | Weblog

お久しぶりです。今回はローソンのセルフレジについて説明したいと思います。
最近は東京電力の支払いにauPAY決済を使うようになって
残ったお金を使ってローソンで買い物をするスタイルになってきました。

店内混雑時には休憩の残り時間を考えてしまいますね。
スマホにauPAYアプリがあればレジ待ちをしないでスムーズに会計できます。

セルフレジの利用方法は
auPAYはレジでバーコードをスキャンするのでバーコード決済を選択します。
次にauPAYアプリを選択します。次にレジ袋のあるなしを選択します。
レジ袋を購入する方はレジ袋をスキャンしてください。商品をスキャンします。
auPAYアプリのバーコードを読み取ると自動でPontaポイントが付加されます。
レシートを受け取り決済完了です。

レジ待ちで混んでいるときにスピーディーにできそうですが、
コーヒーなどの筒型の商品や凹凸があるものはリーダーは読み取りづらいです。
もう1つはバーコードリーダーは万能ではないので、
慣れていてもある銘柄や書類によっては読み取りづらいことも中にはあります。
この点を考慮して利用してみてください。

言われてみればそうですね、各社の商品開発の部署でバーコードを小さくして読み取り率が上がるか
またはリーダーの精度を上げて試してみるなど改善の余地はまだあると思います。

というわけで時間がある時に試してみてから活用するとよいと思います。
では。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくありそうなトラブル例 先のことを考えない

2024-02-01 06:18:27 | Weblog

おはようございます。ラジオ体操に行くような時間ですが、重要なことなので書きます。
別に怒っているわけではありませんが、疲れなのか夢に出てきたんです。

例えばこの先が工事中とか祭礼などで行けない場合などです。
クルマに乗っていて行こうと思っても17時まで通行止めとかあります。
仕方なく17時以降に出かけるとします。
ですが、17時以降になると祭りからの帰りで大勢の人が歩いて帰って来るわけです。
そう考えると警備員だけの問題でもなくたとえば、、、
実行委員会として17時に解除というのは妥当なのかということもあります。
このように通行止めが解除されても安全確保できるのか、
またその後に本当に通ることが可能なのかこういう事を皆さん考えていただきたい。
また、そういうことを教育現場でも学習させて欲しいです。

これが一般的に言う「先のことを考えなさい」という事だろうと思います。
これは簡単な例ですがもっと煩雑なことがあるかもしれません。
インボイスとかでありそうですが、個人的なことなので割愛します。

私の人生経験上、こういった似たトラブルを何度も味わっています。
とにかく話がわかるようになっていただきたいし、
私自身もそうならないように考えてみたいと思っています。
よくない話ばかりですが、
たとえばTVマンガでもそういうシチュエーションがあったりします。
何気なしにやってしまったことが幸運につながったりみたいな感じですね。
こんなふうになって欲しいですね。そういうところもマンガは面白いと思います。
幸運につながるかはあなた次第です。では。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10起動10分超 実測16分! Osso

2024-01-28 05:50:26 | Weblog

お久しぶりです。最近はWindows10が遅い話をきいて実測しています。

Windowsの仕様はこんな感じですね。
起動から立ち上がるまでWindowsシリーズ最長を記録しました。
Windows7でも5分程度かかりましたがWindows10で16分という感じです;
原因はアップデート中のインストール後に再起動のような感じですね。
これは遅いマシンに新デバイスを組み込んだとかいうことではなくて
古いHDDにしてもちょっと遅すぎるんじゃないかと思います。

そういう場合はアクティビティの時間の設定がオフになっている可能性があります。
通常は起動時間が長くはならないと思うので通常時の状態でもう一度、計測してみます。(え!)
Windows10の最新バージョン(2024/05現在)で休止状態の復帰でも6分程度かかります。

アイデアはいいと思うのですがログインした後のほうがシームレスに行くので
例えば起動待ちなどでクイズならいいと思います。
こののPCでは自動修復、自動回復するのでツールは不要だろうと思います。
それは昔のことで今は何でもやってくれます。
使っていないデバイスなどを削除すれば速くなります。
FUJITSUの中古パソコンですが通常起動で5分程度でした。問題ないと思います。

日本では依然としてPC中古パソコンは販売しており低スペックで
Windowsは起動できるだけで、このように快適とは言えません。
ただ、やはり個人より企業のほうが古いPCが多いと感じました。
バブル期以前からの風潮で今のほうが設備投資は必要なだけ程度と思います。

この前はプリンタが印刷できないハードウェアのトラブルでしたが、
Windows10がデバイスを自動設定して無事動くようになった案件もありました。
システムが自動化されつつあるのでAIがエンジニアに代わって
Windowsのさまざまなソリューションに対応できるようになるでしょうね。

このような状態はあまり好ましくありませんが、OS開発はさじ投げて
Windows95全盛期のようにマイクロソフトオフィシャルPCとして
各メーカーとコラボして新デバイスを搭載したほうが無難な感じがしますね。
いくらハイスペックマシンでもデバイスが弱いと役不足ですからね。
Webカメラはもう少し途切れることがないような映像データに改良して欲しいです。
もう1つは翻訳できるパソコンで世界旅行ができたら面白いだろうなと思います。
FlightSimulatorの一環として旅をしているかのように翻訳もできて
ただ時刻の設定とか言語の設定で日本語を設定するだけではなく
母国語に翻訳できるようなMSの強みを出していけばもっとワールドビジネスに期待できると思います。
次世代のインターネットソリューションになることを期待したいですね。
では。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年能登半島地震 正月早々本当に悔しい

2024-01-08 21:31:29 | Weblog

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
本当に今年の年末年始は31日が近隣火災、1日が地震と悲惨なものでした。
31日は午前4時ごろに家の目の前でポンプ車が止まって消火活動になって、
火災現場から離れていたので避難しなくてもよかったですが、
正午まで消火活動が続いた感じでした。

そして翌朝の1日は午後4時ごろは緊急地震速報がスマホからアラームが鳴って
関東でもグラグラと揺れました。
その後、能登半島は甚大な被害が発生していることをテレビで知りました。
1日の正月ムードが一変したので本当に悔しいです。
戦争のような酷い光景が目に入り誰がこんなことをやったのかと思うほどです。
本当にお悔やみとお見舞い申し上げます。

1月は資格の試験があるので試験勉強をしています。
頭を使うと腹が減るのでカツサンドを食べています。
「勝つサンド」、合格したいです。
トンカツはたんぱく質を多く含むので脳の栄養源になりますね。
12月は過去問題を解いたりしていましたが、
1月は勉強法を変えてテキストを音読して録音させて勉強しています。
マンネリ化すると長続きしませんよね。
通勤中でも勉強ができるので効率的です。
最初はスマホで直接録音していましたが音声が小さいので
WindowsPCにマイクを取り付けて録音をはじめました。

過去問題を多く解いた後にテキストを音読すると
過去問題を解いているので音読も比較的スムーズにいきました。
また出題箇所が多い部分を2回読み上げたりできて
何となく頭の中の整理ができて少しすっきりした感じですね。
問題の断片的なものがテキストを読むことで最適化されたように思います。
仕事をしながら資格をとることは大変ですが頑張ります。

あとは電気代がかかるのでエアコンは極力使用しないようにしました。
昨年はアパートから一戸建てに引っ越しました。
電気カーペットや電気毛布、コタツなどを活用しています。
室温はだいたい15度程度で防寒着を着ながら過ごしています。
飲み物はペットボトルをこたつの中に入れて常温にしています。
場所によってヒーターの真下ならあたたかい飲み物になります。
これなら電気ポットもやかんも不要です。(え!)
さらに生活費の予想をたてて節約を進めています。
今年はどどうなるかわかりませんが、
できるところから始めたいと思います。

11月から地域活動をやっています。
やっぱり役不足というか防災に関する講習や教育さらには有資格者などを
自治体に登録をして災害での消防団の補助的な役割を担うようにしたほうがいいと感じました。
救援活動というのはかなりリスクがあることですがレスキュー隊を被害者が待つのは大変なことです。
救急隊が到着するのに8分程度かかります。呼吸はあるか、意識があるか、負傷していないかなど
安全はもちろん最優先に考えてできるところから体制づくりは必要ですね。
AEDの点検をやっているので知識として講習も受けました。
心肺蘇生(胸骨圧迫)をしながらAEDが医師のように心電図を解析して電気ショックが必要かを判断するので
AEDはどこにあるのかは確認しておいたほうがいいです。
ただAEDは補助的な医療機器で心肺蘇生をする人、AEDを装着する人、119番をかけて説明する人や
心肺蘇生の助手など最低で人命救助は4人は必要ですから、みなさん協力してください。では。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷却シート 衣類用クールスプレー 冷感グッズを使って見る

2023-08-03 16:07:42 | Weblog

8月になりました。暑いです。
家にある修理に出していた時に使ったサブクーラーを設置して2台使っています。
2台使うと-1度くらい下がります。
会社が終わるとまた、暑い中を帰ることになります。
そこで、今回は少しでも暑さを減らすために冷感グッズを活用してみることにしました。


昨日購入しました!おでこ冷却シートは数人からすすめられたものです。
使って見ると冷えてる感じがします。歩いて帰る時にかなりいいです。
クールスプレーです。商品名はスプレーですが、
スプレーは粒が細かくガス状になるのでかなり噴射しないと冷たくなりませんが、
シャツの前と後ろを均等にかけて湿らせます。
これは霧吹きのように粒が大きいのでいっそうクールに感じます。
リュックを背負う前に背中にスプレーするといいかもしれませんね。

シートは冷感シップを貼ったような感じになって嫌なかたもいるかもしれませんが、
一時的に冷やすことができたので良かったと思いますね。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードができない時は IMEソフトキーボードを活用

2023-07-07 22:02:56 | Weblog

お久しぶりです。
今回はキーボードが苦手なかたでもできます。
スマホはできてもPCはできないかたもいると思います。
Windowsの画面の右下にある「あ」のところで右クリックすると

IMEパッドを開いて「配列の切り替え」をクリックします。

これでキーパッドが変わります。こんなふうになりますね。

同じように操作できます。
昔のパソコンは50音配列が多かったです。
入力の効率を上げるためにかな配列が発明されましたが、
ローマ字入力でひらがな変換することが主流になったんですね。
プログラミングをやっているので英文のブラインドタッチはできます。
でもかな配列はか、な、も、に、ゅ、うりょくできますが、こんな感じです;

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10マシンをReadyboostしてみる 自動保存がだめな理由

2023-06-28 17:20:16 | Weblog

お久しぶりです。最近は会社のWindows10でデスクワークをしています。
Windows7パソコンをWindows10にしたリユース品です。前のPCのほうがSSDにしたので速いです。

Winodowsは買ったときは速くて使い続けると遅くなるので不正な操作が内部であるのではないかと
例えば「インテル製は速くしてAMDは遅いままでいい」とかありそうな気がします。
そこでOSを変えてLinuxマシン(ubuntu)でも調べてみた結果、ほとんど変わらない結果でしたが、
長年使っていれば、「Windowsは速いマシン」とは今でも言えません。
やはりパソコン通信でPCの速さはわかるので旧国産機パソコンのほうが速かったです。
でもわざわざGUIやネットで遅くして何になるのか疑問です。
「Core-i5なんですがゼンゼン速くないです。」とまぁ、

家のPCは起動が遅いので話題になっているUSB3.2のメモリで高速化できるのか試してみました。
格安PCを何台もチェックしているので参考にお読みください。
USB3.0のポートに差し込みで有効にして再起動してみます。

時間を計測してみると7分が5分ちょっとに短縮しました。
37分に起動して42分にログイン画面に日付が出て一回消えて
メッセージと日付が表示されて1分程度待って43分でやはり起動に6分ぐらいがよいと思います。

アップデート後はログイン画面までの時間が長くなりますが、ログイン後はすぐにデスクトップになります。
できればログイン画面では時間、メッセージが表示されてから1分程度待つとスムーズになります。

早くクリックボタンを押してログイン入力になりますがプログラムが止まることがあります。
スレッド数が3とか4とか少ないマシンはそうなりそうな気がしますね。

ちょっとこのあたりはレポートしているのですが、今のほうがまだ良いです。
入力ができないというのはデバイスドライバーのUSBあたりで引っかかっているような感じがしますね。
だからBluetoothキーボードを認識させてからマウスを認識させれば問題ないと思います。USBのシステム構成が決まってから入力になりそうですね。
BIOSでキーボードエラーをスキップさせているのもあるので何とも言えないです;

ReadyboostはWindowsVistaからある機能ですが
パフォーマンスが多少はよくなる感じでしたが高速USBの登場によって
効果が高くなった感じがしますね。

スリープからの復帰も早いような気がしますね。
そういえばExcelの自動保存を使っていますか?何度か失敗したことがありますが、
注意したいことはファイル名を変えないで元の文書を書き換えてBの文書を作成する場合です。
この場合に自動保存をすると仕上がった元の文書がなくなり書き換えた内容になります。
オーバーライトの警告が出ません。操作は編集続行なので問題なく仕方ないと思います。

例えばuntitled.xlsみたいに仮保存していれば
実ファイルを上書きするような感じにならないと思いますね。

自動保存は便利な機能ですが自動で保存をしてしまうので注意が必要ですね。
ユーザーが注意しないと完成した文書を書き換えてしまったりと誤操作することになります。
完成した文書は完成しているので自動保存はなしです。別のフォルダに入れておくことをおすすめします。
自動保存をうまく使うには完成した文書や引用する文書は別名で名前を付けて保存をします。
とりあえず文書Aでもよいです。

また自動保存をONにするタイミングは白紙からの作成か文書の保存ができてからのほうがいいと思いますね。
とまぁ、MSXBASICだったら340と打つのに240と打ってリターンしてしまったとか
入力ミスで大変になったりありますね。
そう考えると自動保存はある程度は操作に慣れてからのほうがいいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする