goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

大阪城公園梅林2023その5

2023年03月08日 | 

3月2日、大阪城公園の梅林に寄ってみました。今年の梅林で梅が咲いている風景は最近数年の中では最もきれいな咲き方のような気がしました。

今年の梅の武蔵野

標準木の白加賀はだいぶん咲き出してきていました。

梅林の満開な様子が遠くからでもよくわかる風景を作っていました。

梅林の外側で咲いていたしだれ梅

思いのほか

朱鷺の舞

梅林全体を見渡せる桜広場から見るとこんな感じでした。

馬酔木が咲いていました。

久しぶりにジョウビタキを撮影できました。

3月7日、再び梅林に寄ってみました。

一番の最盛期の見頃のときよりは幾分色あせてきた場所もあった気がしましたが、まだまだ今週末か来週くらいまでは見頃なのかなあと勝手に思いました。

3月7日、梅林を見渡せる桜広場から見るとまだまだきれいな風景が見られました。

最近暖かい日が続いているので桃園の桃の花も少し咲き始めています。

東外堀では沈丁花も咲いていました。

3月7日、アトリを見掛けました。大阪城公園でも土筆が見られるらしいので探してみようと思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西郷隆盛銅像

2023年03月08日 | 旅日記

2月17日、西郷隆盛像を見学しました。鹿児島県の観光サイトで鹿児島市出身の彫刻家で渋谷の忠犬ハチ公の制作者・安藤照が8年をかけ製作し、昭和12年(1937年)5月23日に完成した銅像だと記載されていました。城山を背景に軍服姿で立っている銅像でした。

向かいの公民館前に撮影スポットが設けられていました。

小松帯刀銅像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙厳園その1

2023年03月08日 | 旅日記

2月17日、仙厳園を見学しました。

入口で入場券を買いました。先に優しいタクシーの運転手さんが車椅子を借りてきてくださいました。

正面入口からすぐのところにあった鹿児島世界文化遺産オリエンショーンセンターから見学しました。

鉄製大砲鋳造のため、島津斉彬が築いた反射炉の復元模型が展示されていました。

大砲 ガラス張りの窓の外に反射炉跡が見えていました。こちらの施設では島津斉彬が反射炉建設に取り組んだ経緯や反射炉の構造、世界遺産登録の流れなどが紹介されていました。

桜島が見えていました。

反射炉跡

桜が咲いていました。

御殿

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC強化試合

2023年03月08日 | ひとりごと

3月6日、京セラドームで開催された阪神タイガースと侍ジャパンのWBCの選手の皆さんの強化試合をテレビで観戦しました。大谷選手のホームランはテレビで見ていただけでも大谷選手が大リーグでトップクラスの選手だったという素晴らしさがよくわかりました。後日の情報番組では大谷選手のホームランについての詳しい解説がどの局でも紹介されていて勉強になりました。3月7日は同じ京セラドームでオリックスと侍ジャパンの強化試合が行わましたが、地上波でのテレビ中継がなかったので、ニュースなどでその試合の様子を後で見ました。大谷選手やたっちゃんと呼ばれていたヌートバー選手や吉田正尚選手が加わった試合からはさらにパワーアップされた侍ジャパンの皆さんへの期待度が日に日に増してきているのがテレビを通しても伝わってきました。明日3月9日、本戦が東京ドームで始まりますが、全力で頑張って欲しいですね。京セラドームでのグッズ販売の壮絶さや強化試合に入場するだけでも1時間以上掛かるという混雑ぶり、京セラドームでプロ野球の試合が行われたりアーティストのライブが行われる日以上の盛り上がり方だったのだろうなあと思いました。また、これからペッパーミルパフォーマンスが注目されて、ペッパーミルの品切れが起こってくるのかもしれないですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月ヶ瀬梅林に行ってきました

2023年03月07日 | 旅日記

3月6日、月ヶ瀬梅林(奈良県奈良市)に行ってきました。近鉄電車で近鉄奈良駅まで移動、その後、月ヶ瀬梅林の尾山まで駅前から出ていた石打行きの路線バスに乗りました。約1時間半ほど掛かるバスですが、始発駅はJR奈良駅なので、近鉄奈良駅にバスがやってきたときはすでに多くの方々が乗られていて空いていた席も少なかったです。多客なので2台バスが出ていたようですが、月ヶ瀬梅林に向かう方々で平日でも相当混んでいました。後の2台目のバスに乗り込みましたが、ひとつだけ席が空いていたので、座れました。後ろのほうで並ばれていた方々はずっと立っておられたようでした。バスは柳生付近を通って行きました。柳生には昔中学生のときに柳生街道を歩く遠足で来たことがありましたし、柳生の花菖蒲園にだいぶん前に母と来たことがありました。そのときに結構遠かったと記憶していました。その遠かった柳生を超えてさらにまだ先に進みました。途中、月ヶ瀬湖(名張川)に掛かっていた赤い橋の八幡橋などの景色が美しい場所も通りました。柳生から30分ほど進んだところに月ヶ瀬梅林の近くの停留所尾山がありました。午前10時半ごろ尾山に着きました。月ヶ瀬梅林はだいぶん前に「ちちんぷいぷい」という番組で長谷川義史さんが「とびだせ!えほん」というコーナーの旅のひとつとして訪れておられたのを見たことがあって、一度行ってみたいなあと思っていました。この日初めての訪問になりました。

バス停から梅林入り口と書かれていた方向に戻って行くとこの場所に辿り着きました。しばらく険しい坂道を歩いて上りました。

帰りにはいろいろなお店で梅干しやお菓子などのお土産をたくさん買って帰りました。

お店の横を通ったとき、しだれ梅がきれいだったので撮影してきました。

勾配がきつめの坂道を歩いて上りました。

坂道を歩いて行くとなだらかな道になり、しばらく歩くと名張川の渓谷美を臨める場所に辿り着きました。

もう少し先に進んで行くと「一目八景」という展望台に着きました。

さらに歩いて行くと帆浦梅林に着きました。

帆浦梅林付近には茶店があり、渓谷を見下ろしながら休憩したりごはんをいただくことができる絶好の場所でした。展望台も設けられていました。

帰りにこちらのお店で薬膳烏梅茶をいただきました。1杯300円でした。3月4日の夕方に放送されていたNHKの「ほっと関西サタデー」の番組の中で月ヶ瀬梅林を散策されて紹介されていたのが放送されていてこちらのお店で飲まれていたのを見て私も飲んでみました。

烏梅茶は今はこちらのお店1軒でしか作られていないそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山のホテルからタクシーに乗車して

2023年03月07日 | 旅日記

2月17日、朝食後、城山ホテル鹿児島のホテルの中を少し散歩してみました。

4階にあったフロントでチェックアウト前に先に宿泊代金の精算をしました。60周年記念のプランだったので、正規の宿泊代金より半分くらい安い宿泊代金でしたし、父はワクチン接種していたので父の分だけは全国旅行支援の「今こそ鹿児島の旅」で5000円分安く宿泊させていただきました。また、ギフトカードも利用できたので、支払う金額はだいぶん少な目で済みました。

フロント横にあった場所では屋久杉で作られた鶴丸城の御桜門が展示されていました。

4階にあった薩摩切子や薩摩焼の専門店さつまブランドギャラリー

4階の玄関方向に歩いて行きました。

60周年の記念パネルが玄関付近で展示されていました。

桜が咲いていた場所がありました。4階の玄関から歩いて5分ほど歩くと城山展望台があったようです。散歩しようかなと思っていましたが、時間がなくなるので止めました。

チェックアウト後、4階の玄関から歩いてシティビューのバス停まで向かおうとしたのですが、玄関付近にタクシーが止まっていたので、タクシーで仙厳園まで行っていただくことにしました。

西郷さんが身を潜めていた洞窟跡を車窓から見ながら進んで行きました。上の写真は西郷隆盛終焉の地の記念碑です。

鶴丸城の厩後跡に作られた私学校跡の石垣では銃撃の跡が残っているのが見えました。

鶴丸城の御楼門は2020年に復元されたそうです。

鹿児島市立美術館

西郷さんの銅像前で一時下車させていただきました。城山のバス停からシティビューに乗るとこの付近を通らないのでタクシーに乗車してよかったと思いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚岡梅林と枚岡神社

2023年03月06日 | 旅日記

3月5日、近鉄電車の布施駅で友達と待ち合わせて枚岡梅林に行ってきました。

水仙が咲いていました。

近鉄枚岡駅から徒歩5分くらいの枚岡神社の側に枚岡梅林があります。枚岡梅林は数年前にたくさん植えられていた梅が平成27年にウイルス感染し、園内のすべての梅が伐採され、その後、再整備され、新しく200本が植えられたそうです。その若い梅の木々がところどころで少し花を咲かせていた風景の中で友達が買ってきてくれたおにぎりと稲荷寿司をベンチに座っていただきながら久しぶりに話をしてきました。

たくさん買ってきていただいた稲荷寿司とおにぎりや御座候をいただきました。友達は崎陽軒のしゅうまい弁当を買ってきて食べたかったようですが、前の日に会議が長引いたらしく疲れて買いに行けなかったと言ってました。会議のしんどさも仕事から引退したらすっかり忘れてしまっていたのですが、友達は同じ歳だけれどまだ最前線で活躍されていたのだなあと思いました。

豊後梅の向こうにアベノハルカスが見えていました。

大阪市内の高層ビルが一望できる場所でした。

しばらく話をした後友達は図書館に私は枚岡神社に参ってから帰ることにしました。

末社天神地祇社

白水井

枚岡神社のお笑い神事はテレビで見たことがありました。昨年の12月23日に行われたお笑い神事の動画を貼り付けてみました。

枚岡神社「お笑い神事」

何年か前に野鳥観察に来たことがあったハイキングコースが紹介されていた看板

枚岡駅まで戻ってきました。階段や急な坂道が多かったので行きは山登りばかりで大変でしたが、帰りは帰りで急な坂道を下ったりするのも結構大変な道のりでした。普通電車で鶴橋駅まで移動後、鶴橋駅の駐輪場に止めておいた自転車で午後3時半ごろには帰宅しました。

家で留守番してくれていた父に枚岡神社と梅林に行ってきた後話をしていたら、小学生の遠足で行ったことがあったよと話してくれました。その話を聴いたのは初めてでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山に建つホテルで

2023年03月06日 | 旅日記

2月16日、城山ホテル鹿児島で1泊お世話になりました。

開業されて60年になるのですね。ほぼ同世代のホテルでした。

西側の入口からフロント方向に歩いて行きました。大きなホテルだったので端から端まで歩くのは結構遠い道のりでした。

1階にはあったお花屋さん

焼きたてのパン屋さんやスイーツをいただけるパーラーやコンビニなどどたくさんのお店がありました。

城山ホテルのマーク

桜島大根が展示されていましたので記念撮影しました。

晩ごはんは1階にあった水廉というレストランで午後5時半からいただきました。

桜島などの絵画で飾られていた桜岳絵廊という通路もありました。

あくる日の朝食は4階の会場でバイキングでした。父の分も一緒に取りに行くのでバイキングは時間が掛かりすけれど、いろいろなものが置かれていてついついたくさんいただきたくなってしまい、たくさん取り分けてしまいました。朝食がバイキングだと自宅でいただく朝食の量の10倍くらいはいただいてしまいます。取り皿をいっぱいにしないようにお盆に載せられるようにできるだけ1枚のお皿にこの日もいっぱい盛ってきました。

卵掛けごはんもいただいてみました。テレビでも紹介されたそうですが、紹介されるだけあって驚くくらいものすごく美味しかったですよ。

鯛茶漬もいただきました。

桜島大根のスープ

かわいかったデザートをいただいてみたらものすごく美味しかったです。外観だけで騙されない中身もしっかりとした美味しさを味わえたデザートでした。

デザートもたくさんいただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゅうまいと土筆の話

2023年03月06日 | ひとりごと

先日、友達とラインでやり取りしていたときのお話です。横浜のしゅうまい弁当を食べたことがないから一度食べたい、また、土筆を摘み取って両親と食べたいと友達が話していました。友達は、普段、インターネット検索をほとんどされないという話を聞いたことがありました。余計なお世話だったでしょうが、友達の代わりに検索してみました。横浜の崎陽軒のしゅうまい弁当は阪神百貨店梅田本店の地下1階のまねき食品で売られていたことがわかりました。つくしは大阪市内では自分自身は見たことが今までなく、大阪市内では淀川の河川敷の土手で桜が咲く時期の少し前にいっぱい生えているらしいということもわかりました。また、道の駅などでも時期になれば売られているらしいということもわかりました。それを友達に一応伝えておきました。

昨日友達と会う約束をした前の日に、しゅうまい弁当を買いに行こうと思っていたと送って来られてたので、おせっかいが少し役に立てたのかなあと思いました。喜んでくれてたらそれだけでなんとなく幸せな気持ちに浸れました。昨日友達に会ったときに、おにぎりや稲荷寿司などを買ってきてくれて梅を眺めながらお昼ごはんをいただきました。また、みかんやお菓子、パンダくろしおに乗ってきたらしくパンダくろしおのファイルをお土産にもらいました。

横浜のしゅうまい弁当は一度だけ新幹線の車内販売で売られていたときに買っていただいたことがありました。土筆を始めていただいたのは子供頃でした。滋賀県に住む父の弟にあたる叔父宅で従姉と一緒に叔父宅の近所で土筆積みに出掛け土筆のおひたしを伯母が作って下さいました。そのとき、土筆が食べられることを始めて知りました。その後、旅先で時々提供された食事の中でいただいたことは何回かありますが、我が家では母に土筆の料理を作ってもらったこともなく、自分自身も作ったことはありませんでした。今度会ったらどのようにして土筆を食べるのと聞こうと思っていたけれど、聞くのを忘れてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山からの景観

2023年03月05日 | 旅日記

2月16日、鹿児島市内の西南戦争の最後の激戦地となった城山に建つ城山ホテル鹿児島に1泊しました。ホテルの4階にあった展望広場から見えた風景がとてもきれいでした。桜島が正面に見えていました。林芙美子碑がありました。

開聞岳が遠くに見えていました。

こちらのホテルに宿泊したのは今回が初めてでした。昔見ていたドラマ『太陽にほえろ』の中で見たことがあり、一度泊まってみたいなあと思っていたホテルでした。

あくる日2月17日の朝はこんな風に見えていました。

2月17日の朝、ハクセキレイが歩いていたのを見掛けました。

シジュウカラも見掛けました。

4階の部屋から見えた景色 桜島の奥に見えるのは大隅半島です。

錦江湾越しに聳える桜島と鹿児島市街地が見える絶好のロケーションの位置していると紹介されていたように標高108mの城山の高台に建つホテルから見えたこの日の景色は忘れることがないくらい常時きれいでした。3階にあった大浴場・さつま乃湯の展望露天風呂からも同じ景色が見えました。

西本願寺の後ろには山形屋百貨店の建物が見えていました。

桜島港と鹿児島港を15分で行き交う桜島フェリー 24時間運航されています。

夕方頃、部屋から見えた景色

鹿児島中央駅の側にある観覧車が見えていました。

2月17日の朝、部屋から見えた朝日が昇る前の景色はとてもきれいでした。

前後しますが、鹿児島中央駅から約35分でホテル前まで運んでいただける送迎車に乗車し、ホテルに向かいました。

バスの中から鹿児島中央駅

大久保利通の銅像が見えていました。

この日から工事が行われていたので1階の西側バンケット玄関から入り、4階にあったフロントまで歩いて行きました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする