goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ 2

庭の花や身近な出来事などを退屈しのぎにあれこれ綴っています。

流域紀行八王子-風景に歴史を訪ねて

2015-09-20 12:34:39 | 馬場先生の野外講座


南浅川支流 初沢川と水沢川ー高乗寺~金毘羅山~高楽寺

4月期(前期)、最後の野外講座は夏休みがあったので久しぶりです。
前日までの雨の日から一転して快晴に恵まれた一日でした。(9月19日)
まるでお天気までが私達に応援しているようです。
JR高尾駅改札口に集合、みんな元気復活で歩いてきました。


高尾線の下にある地蔵堂。
正面に「念仏供養塔」と刻まれ子育地蔵が祀られています。





大光寺の山門前です。
高尾山薬王院末、山門は薬王院から移築されています。



初沢川の流れ。



龍雲山高乗寺
高乗寺の本堂前の池の畔に、生まれ年干支守り本尊八尊仏が並んでいます。



禅宗曹洞派の名刹です。



先生のプリントのコース図に貼付されていた高乗寺境内地形図(上)と
高乗寺絵図(下)です。
馬場先生からの絵図を参考にし往時の景観を想像しながら
行ける所まで遡って歩きました。


初沢川に沿って遡る。



東(左)の尾根の向こうは湯殿川、
西(右)の尾根を越えれば案内川の谷になります。
ここ辺りで引き返した。


浅川地下壕跡
先生が「この辺りにあるから捜して見てごらんなさい…」という言葉に
田子さんが直ぐ見つけてくれた。
篠の様な木に覆われ、まるで隠れる様に見え難くなっていた。
掻き分けて近くで撮る。立ち入禁止の立札と鉄格子の濠入口が見えた。
中は暗くて何も見えない。凄い湿気の様なものを感じた。



その後、浅川金毘羅神社へ向かう
登山道ではなく表参道の入り口から入り住宅街の中をひたすら登る。
立ち止まって振り返った所です。


境内までの石段の下にある鳥居です。



浅川金毘羅神社
創立の年代は江戸時代後半と推定される。

(良い写真が撮れなかったので、この2枚は田子さんにメールで送って貰いました)


金毘羅神宮をお詣りしてから下る途中の景観です。



高尾駅の近くでゆっくり昼食を済ませ午後のコースに入った。

水沢川の暗渠の道を高楽寺へ向かって歩く。
樹齢250年、高さ15メートル、秋のしだれ桜の木を見上げる。



ここで住職さんからのお話を聞かせて頂きました。
植木師による新芽を沢山伸ばすような剪定や
固形肥料を幹に埋めこんだり何時までも美しさを保つ為の手入れは
想像以上のものがあるようです。

しだれ桜の近くにある細い桜の木(手前)は、実生の子供だそうです。
この先、大きな桜の木の下で日陰になったり肥料を取り合ったり…と
人間社会と同じで…近くに置くのは良くないと思うので
岡山県の方にお嫁入りが決まっているそうです。



そのあと、本堂裏の横穴石仏群を住職さんが私達の為に開けて
拝観させてくださいました。
馬場先生のプリントによれば「天命3年(1783)7月7日浅間山に大噴火が起こり、
降灰により農作物の被害は甚大で、
後に江戸時代の三大飢餓の一つとされる《天明の大飢餓》となった、
その救済の為に人々の寄進を募り、
その浄財を投じて短期間に完成されたもの。
配置は当初のまま、保存状態も極めてよく、
高楽寺横穴石仏群として市史跡に指定されている。」…


時々滴りが落ちてきて神秘的で神聖さに思わず手を合わせてしまう様でした。
横穴はコの字型に掘削されていて全長30メートルだそうです。



下の写真は洞窟の石仏37体全部載っている資料を馬場先生からお借りして
アシスタントの森脇さんが一つ一つ写真を撮ってA4に貼付した写真集です。
「縮小、縮小で大変だったけど楽しかった…」と仰っていました。

高楽寺の住職さんが何時までも見送って下さる穏やかなお姿に
手を振りながら高楽寺を後にしました。

手掘りの優しい表情の石仏を往時のままの状態で保存し、
守っているお寺が八王子にあった事を始めて知り、
この地に住んでいる誇りの様なものを感じ、心あたたまる思でした。

この後、歴史のロマンを感じる様な「合生の木」のある熊野神社をお詣りし
初沢川と水沢川が合流して暗渠になっている遊歩道を歩いて高尾駅で解散しました。
4月期最後に相応しい良い野外講座でした。
来月から10月期(後期)が始まります。又、どんな風景に出会えるか楽しみです。




流域紀行八王子 -風景に歴史を訪ねて

2015-07-19 10:18:34 | 馬場先生の野外講座


(教室) 高尾山と深澤山-流域地図で考える山と里
八王子市生涯学習センター10階第五会議室にて (7月18日)

流域を歩き始めてから早いもので、もう14回になります。
流域の景観や歴史、風景などの見所を沢山探訪してきましたが
7月は教室で馬場先生のプリントを見ながらの講義です。
高尾山と深澤山を中心に地図で考える山と里との
関わりを学びました。

教室の入り口で頂いた馬場先生のプリントは8枚もありました。
地図や解説、詳細図、紀行文など
資料として「新編武蔵風土記稿」より…等、びっしりです。
少し早目に着いて良かった~ ざぁ~と目を通した。



今回はアシスタントの森脇さんが2001年4月からスタートしたこの会、
「八王子をくまなく歩く」の馬場先生のプリントの表題や副題などを
綺麗に一目瞭然に纏め A4で3枚に納めて私達にプレゼントしてくださいました。
訪れた回数は合計で167回にもなるそうです。すご~い…



講義は先ず「八王子の川と丘陵」…大きな地図を使って説明に入りました。




馬場先生の説明の中で 高尾山を仰ぎ見た人々の住む麓の村落は
どこにあったのだろうか。案内川や小仏川の谷からは近すぎて
山の全姿を見る事は出来ない
その全容を望むにはそれに相応しい距たりがいる。

その場所は何処だったのか 先生の説明をお聞きした時
今年1月に歩いた 湯殿川に沿って時田大橋から堺橋まで
を思い出していた…
里から仰ぐハヤマとしての高尾山、その距離から望む山の佇まいこそが
人々の心を惹きつける信仰の源であったと思われます。





教室での講義が終わって次は昼食会です。
今年もヴィア・マーレでイタリアンです。
お飲み物を決めて先ず乾杯! 私はワイン。
最初は多彩なオードブルです~



クリーム系のスパゲティ~
濃厚な口当たりで美味しかった



メインはお魚にしました
ステキな盛り付け !  目で楽しみ 舌で楽しみました~



デザートの程よい冷たさと甘さにシェフのお心配りが伺われました。



馬場先生からアシスタントの森脇さんに花束のプレゼントがありました(大拍手)
森脇さん これからも宜しく御願いたします。


最後にコーヒーを頂きながら又おしゃべり…
お喋り三昧の楽しいお食事会でした。
8月は夏休みです。 9月から又、馬場フアミリーは歩きます。






流域紀行八王子 -風景に歴史を訪ねて

2015-06-21 13:28:31 | 馬場先生の野外講座


南浅川 敷島橋から小仏川/案内川の谷口までを歩く

昨日までの梅雨らしい日とは打って変わって
この日は朝から空は明るく まさに梅雨の晴れ間の一日でした。
JR高尾駅に集合して
敷島橋から歩き始め小仏川と案内川の谷口まで歩きました(6月20日)

先ず、敷島橋から浅川の上流方面を撮る。



上流で小仏川と案内川が合流し水量を増している浅川の流れです。



南北に迫る山稜の狭間を抜けて大きく曲流しています。



白山神社
社伝によれば享徳3年(1454)加賀国一ノ宮白山比神社を勤請したと云う…



奥宮(奥社)へ向かいました。



雨の翌日なので足場の悪い道でした。
狭い石段も途切れ途切れ、
時々立ち止まっては又歩きだす、を繰り返しながら登った。



大分登って、やっと平坦な場所に出る。長い年月を感じる本殿が佇んでいました。



覆い屋根の中には、寛文11年(1671)頃再建と推定される神殿があります。
荘厳な雰囲気を味わう事が出来、苦労した甲斐があったと思った。





ここからの復路が大変でした。
山の土はよく滑るので若い方に助けられながら降り始める…



前日の雨で良く滑り、木の根が飛び出しているので躓かない様に注意しながら
ゆっくりと足場の悪い道を、やっとの思いで降りる事が出来ました。
「これも、いい思い出ね…」と誰かが云ってました。



車道を離れて遊歩道を遡る。



川面を渡る風が、少し汗ばんだ体に気持ち良かった。



南浅川に架かる両界橋です。



獅子淵
獅子岩と称する巨岩と清流の景観が美しい所。
江戸時代、炎暑を避んで納涼を楽しんだ小亭が数軒残っている。



上の橋からは獅子岩は撮れなかったけど小亭が残っているのが見える。
今で云う リバーサイドですね…


高尾駒木野庭園
出発前、高尾駅の売店で買った おにぎりをここで食べる。
美味しいコーヒーを頂いてほっとするひと時を過ごした。



心字池を中心とした池泉回遊式の日本庭園も見事でした。



午後は先ず神明神社へお詣りする。



小仏関跡
江戸時代の甲州街道の関跡。



小仏関跡の横を流れていた川が暗渠になって、ここに流れ出ていました。
この先の小仏川に流れ込みます。



小仏川の谷口辺りの清流の美しさ…
水面が綺麗でした。



美しい景観、そして人の声も掻き消す程の静寂を破る水の音…
マイナスイオンたっぷりの清涼感のある景色です。



自然の成す造形美
岩と岩の間を流れる透明感溢れる川面に癒されるひと時でした。



再び遊歩道を暫らく歩く…



小仏川(左)と案内川の合流点です。

馬場先生のプリントから抜粋すれば
「この両川について『稿』上長房村の項に小仏川 小仏の谷々より湧出して一条の流となり、
村の中ほどにて木下沢川と合し、街道の南うらを流れて、小名古名字にて上椚田村より出る
案内川と合し一流となり下長房村に達す、下流を浅川と唱ふ、砂利川なり」、上椚田村の項には
「案内川 水源西南の方字大平より流れ出で、東北の方小名落合にて小仏川に合す」とある。

暫らく歩くと京王高尾線高尾山口駅も近くなってきた様です。



高尾山口駅の近くにある氷川神社にお詣りしてから帰途につく

梅雨最中だと云うのにたった一日だけの好天の日、
いい探訪でした。
特にマイナスイオンたっぷりの小仏川の渓流の美しさ等が
印象に残っています。
次回7月は、毎年暑いのでお教室での講義になります。
どんなお話を聞かせて頂けるか楽しみです。


流域紀行八王子 -風景に歴史を訪ねて

2015-05-17 15:07:23 | 馬場先生の野外講座



山田川 栃の木橋から源流までを歩く

この日は湿度の高い曇り模様の日でした。(5月16日)
山田川に架かる栃の木橋からスタートして源流部まで歩きました。
特に古いお寺の面影を今に残す広園寺の
緑に包まれた古刹の静寂な佇まいが印象に残りました。
流石、市内随一の臨済宗のお寺です。 

山田川に沿って歩き始めます。



子安丘陵の南岸です。丘陵斜面が接近していて可也の急坂、
対岸に見える屋根萱の祠は馬頭観音です。



木の根橋
やっと読み取れる位の文字、往古は大木で出来ていました。



山田川をさかのぼります。




萬福寺です



萬福寺本堂脇にある宝篋印塔



直入院
浄土宗 滝山大善寺末
小門宿にあった蓮生院から移されています。



境内の立ち並ぶ五知如来石像
何れも江戸市ヶ谷の石工万屋源兵衛の作で石造りの如来立像としては市内最大。



私達はこうして時々立ち止まり
先生から 川の流域に広がる風景や歴史などの説明を聞きます。



途中で露地栽培専門の無人販売所で野菜を買ったり…
昼食は濃厚な味の美味しいハヤシライスを食べてから
お喋りして午後のコースに入りました。

先ず 広園寺裏にある典型的な禅寺の様式を保っている
山門などが跡地として残っていたのが印象に残りました。

法界庵山門
応永6年(1399)開創。
歴史を物語る風格があります。



同證院
応永10年(1403)に草創された



慶泉院
正長元年(1428)に創建されました。 奥に廣園寺が見えます。



廣園寺
この日に頂いたプリント4枚中の1枚です。
上部の挿絵は武蔵名勝図会に見る廣園寺の景観です。
先生の真似をして色を付けて見ましたが、
この写真では見難いかもしれませんが
でも歩きながら実際と重ねて見ると楽しいものです~



廣園寺の総門



静寂の中に山門が見えます。



仏殿
樹齢300年のやまざくらの根元より…



鐘楼
小道の右側にある鐘楼を石段の上から…



仏殿
立ち入り禁止になっています。歴史あるお寺は落ち着いた佇まいを感じます。



無門関
立ち入り禁止です。樹齢400年の朴ノ木が手前にあります。



山つつじが楚々として古刹の境内に色を添えていました。



再び山田川に戻ります。



雨乞い井跡
山田川源流のうちの北谷にあります。


写真は撮りませんでしたが前回の京王多摩御陵線の跡
当日頂いたプリントを見ながら確認しました。
 
そして万葉植物公園へ向かった。
この高台からの眺めは素晴らしかった。遠くに廣園寺も見えます。



万葉植物公園
「赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山かしゆかやらむ」と刻まれている。
作者は豊島郡椋椅部荒虫の女黒女。
当初の園内は草花に満ちた万葉植物公園として親しまれていたのだと思います。

少し蒸し暑い日でしたが、みんなと歩くと楽しいです~
次回は南浅川を敷島橋から源流へ歩きます。
又、どんな風景に出会えるか楽しみです。









流域紀行八王子 -風景に歴史を訪ねて

2015-04-19 14:17:37 | 馬場先生の野外講座


水無瀬橋から敷島橋までを歩く

南浅川に沿って水無瀬橋から敷島橋までの北岸を歩きました。
古寺や遺跡も訪ね地域の歴史を新たに知る事が出来た日でした。(4月18日)

まだ満開の桜にも出合えたり、山吹やミツバツツジの花も見頃で、
4月期最初の探訪地に相応しいく楽しい快晴の日でした。 
西八王子駅からスタートです。

日吉八王子神社
稲荷社、延命子育地蔵、あゆ塚などがあり
閑静な住宅街の雰囲気に溶け込んでいました。



水無瀬橋です。
昭和8年に鉄筋コンクリート橋に改架されています。



登り坂参道から龍泉寺の境内へ…
長房丘陵の先端部にあり、雨が降ると水が湧きでる事に由来し
「水崎の観音」と云われ八王子八景の一つです。



「ポックリ寺」としても良く知られ 多くの年寄りに親しまれています。



眼下に南浅川を望む高地から下り…


舟田川
武蔵陵墓地の北裏の谷が水源になります。



当日頂いた馬場先生のプリントに貼付されていた写真です。



この日は少し風が強かったけど対岸の桜を眺めながら南浅川を遡る。



右側に富士森高校が見えてくる、ここにあるのね~初めて見る高校でした。



少し歩くと民家の間に旧御陵線の橋脚跡が二基見えます。



堅牢なコンクリート製で今も残存しています。



長房団地内に入る
建物の老朽化で順次建て替えが計画され工事は今も進行中の様です。
丁度、解体工事の最中でした…



船田古墳:遺跡公園
縄文時代~平安時代にかけての遺跡です。
遺跡公園内にある船田古墳は周溝を伴った円墳、
直径14m、横穴式石室を構築している。
古墳と石室の位置が判る様に舗装表示されていた。



長房市民センター前で、川を挟んで泳ぐ鯉のぼりを見る事が出来た。
ラッキーな日…




多摩御陵入り口辺りで昼食を済ませてから南浅川橋を渡る。



橋から眺める春空が美しかった。



御陵入り口の欅並木
陵墓地内の静寂な環境の話を先生から伺ってから
私達は欅並木の手前から右折して…


慈眼寺を訪ねた。
ほっとする様な静かな古刹だった。
手入れの行き届いた境内、
どことなく優しい感じのする住職さんのお話も有り難かった。

代表して一番お若い、〇〇さんが鐘楼を力強く打ってくれた。 (大拍手)
4月期スタートに相応しく 爽快な気分になりました。



陵南公園
東京オリンピックの時、自転車競技選手の宿舎跡に造られた公園です。



古道橋
鎌倉街道の道筋にあたる事に由来している。
茶色に統一された常夜灯の様なオブジェがある。



敷島橋
昭和31年木造トラス橋として架設され後にコンクリート橋になった。
車道と人道が分離している橋です。



高尾駅
1961年(昭和36年)に旧浅川駅を改称して高尾駅となりました。
ここで解散です。

4月期最初の探訪地に相応しく流域に広がる風景を楽しんできました。
来月は山田川に沿って廣園寺まで歩きます。