大磯高来神社と平塚八幡宮
2017年4月期最後の野外講座に参加して来たのは
9月16日でした。
先ずJR横浜線八王子駅から橋本駅で乗り換え
JR相模線(茅ヶ崎行き)で茅ヶ崎駅着
JR東海道線乗り換え(湘南新宿ライン:快速)で大磯着。
大磯駅から歩き始めた。
化粧坂の松並木を歩いているとこんな句碑があった。
「雨の夜は静けかりけ里化粧坂松の雫の音ばかりして」
と刻む大磯八景の碑です。
大磯八景は明治40年頃に大磯町第五代町長の官代謙吉が
大磯町の中から名所八景を選んで
絵葉書を出した事に始まっている。

化粧井戸
曽我兄弟の兄、十朗祐成との悲恋物語で知られる虎御前が
この近くに住み朝夕この井戸の水で化粧していたと伝える。

化粧坂の松並木を過ぎると、山容の美しい高麗山が仰げた。

暫らく歩くと高来神社の鳥居が見えてきた。

参道に「さらぬらに物思はるゝ夕闇暮きくぞ悲しき山寺の鐘」
の碑があった。
明治初年の神仏分離によって高麗寺は廃寺となったが
それまでは鶏足山雲上院と号し天台宗の寺であった。

高来神社
古代三国時代の朝鮮半島では新羅が統一を実現し
滅亡した百済と高麗から多くの人が
日本に渡来した。埼玉県の日高市に移るまで
住んでいたのが大磯の高麗山一帯だった。
経緯は良く知りませんが…
この神社は地元の人達からは親しまれている様です。
私は静かなお堂の様な神社に感じました。

高来神社と並んで神輿殿がある。

この日の昼食はサンマルク大磯店でした。柔らかい焼きたてのパン、
サラダやゴボーのスープ、マカロニグラタンも美味しかったです~
午後は台風18号の影響で小雨の中を歩いた。
花水川(金目川)
丹沢山麓から流れだし泰野市・平塚市を貫流して相模湾に注いでいる川。
背景に高麗山がくっきりと見えて綺麗だったけど
生憎の雨で富士山は見えなかった。

馬場先生がプリントのコース図に貼付して下さった写真は
こんもりとした高麗山と白い富士山が綺麗に見えます。

平塚市立崇善公民館。旧平塚市議事堂だそうですが
木造二階建が温もりを感じる建物でした。

平塚宿江戸口見附跡。
江戸方面から平塚宿入り口に城門に似た構が設けられています。

平塚八幡宮の鳥居が見えてきました。

境内では丁度ぼんぼり祭りの開催中で、
ずらりと並んだ ぼんぼりが私達を迎えてくれました。
夜はさぞ幻想的な雰囲気になるのではないかと思いました。

10月は埼玉県日高市の高麗神社を訪ねる予定です。
どんな景色に出会えるか楽しみです。