goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ 2

庭の花や身近な出来事などを退屈しのぎにあれこれ綴っています。

小田野カフェ

2017-05-24 12:56:53 | お出かけ



昨日(5月23日)以前 野外講座で歩いた時に昼食を食べた
小田野カフェへ友達とランチに行って来ました。

ビーフシチューにしましたが
ジューシーで美味しかった~
話も弾み楽しいひと時を過ごしました。

食後にお庭を拝見させて頂きましたが
薔薇も丁度満開で綺麗でした。

家庭的な整ったお庭で手入れも行き届いていて
芳香が漂っていました。





















帰りに我が家に寄って頂き又、お茶しました。
今年はスナップエンドウが出来すぎで
食べきれなくて困っていたのでお裾分けも出来て助かった~


春の歴史散歩

2017-04-26 11:45:04 | お出かけ



退職者会の春の歴史散歩は「上中里~飛鳥山」でした。
新宿から京浜東北線で上中里駅下車、国立印刷局でお札の工場見学、
その後、飛鳥山博物館、渋沢資料館を見学してきました(4月25日)
上中里駅から歩き始める。



平塚神社へお詣りする。
祀られているのは源義家、源義綱、源義光。
北区立の滝野川小学校の滝小音頭の歌詞に登場しているそうです。



国立印刷局東京工場。



門に入ると直ぐ身分証明書の提示と第一回目の手荷物調べがあって
頂いた番号札を首から下げて建物の中に入る…

中で二回目の荷物検査、メガネまで調べる場合がある様ですが
私達はカメラはもちろん、携帯、腕時計、を全部外してロッカーに入れてから
工場見学やら庭も拝見した。
紙の原料になるミツマタも植えてありました。

ベルトコンベアーに乗って並んだ一万円札の大きな紙が流れていた…工場
ここでは機械が全て働いていて人は何人もいません
監視をしながら見回っている人が目立った様な気がしました…

やっとロッカーの部屋に戻りカメラを出した。
ここは撮影しても良いコーナーです。
ステージのお札の写真の前で記念写真を撮っている人もいました。


透明なケースに入った一億円のお金。
両手で持ち上げる体験をしたけど重かった…



売店で「壱万円札のお札煎餅」を買って工場を後にしました。



七社神社。
この神社は北区の西ヶ原ありますが創建年代は不詳です。
古くは西ケ原村の鎮守。夏には茅の輪くぐり、
秋には里神楽の奉演や神輿など節分には豆撒き等の
祭事を実施している。



立派な神楽殿が印象に残る。



北区飛鳥山博物館に入り歌川広重の
王子、飛鳥山、滝野川の企画展を見る。ここで昼食。



若葉の綺麗な公園。



次に渋沢資料館内を見学。
二階の常設展示室へ行く階段の途中で
な、なんと野外講座でお世話になっている森脇さん等に
ぱったり会った…全くの偶然の出会いに
お互いに 吃驚するやら 嬉しいやら…

同じ日に 同じ方面へ出掛けるなんて、全くの奇遇ですが、
本当に 私達は運がいい日だったんですネ~
これもいい思い出になります。


渋沢資料館は
かって渋沢栄一が住んでいた旧渋沢邸 跡に建っています。
1867年パリ万国博覧会の幕府使節団の一員として渡仏し、
ヨーロッパの文明に触れて、感銘を受け
帰国してからはその経験を生かし、民間の立場から
約500社にのぼる株式会社、銀行などの設立、
経営指導に尽力し民間経済外交、社会公共事業に取り組み
近代日本の経済社会の基礎をつくりました。

その活躍が広く展示されていました。
何時まで見ていても飽きない位の、
立派な渋沢栄一の生涯を初めて知りました。
天保11年(1840)に現在の埼玉県深谷市に生まれ
明治、大正、昭和と活躍した人で
昭和6年(1931)に91歳で亡くなっています。



飛鳥山は今八重桜が満開でした。
春の桜を友達と見に来ていますが今日は静かなので
ゆっくり散策を楽しみました。




柔らかい緑色の桜の枝が道を覆う様に延びています。

アスカパークレールの山頂駅から王子駅へ向かう。
王子駅の近くにある古くて有名な「釜焼玉子」の
お店に走って行った友達もいましたが
私達は夕方のラッシュの前に帰りましょう… と
都電で大塚駅前下車、新宿から京王線で帰った。

毎回退職者会の先輩が計画してくださいますが
新たな歴史を知る事が出来た いい散歩でした。
晴天にも恵まれ 心に残る一日でした。













飛鳥山公園の桜

2017-04-06 12:18:39 | お出かけ



友達と東京北区にある飛鳥山公園の桜を堪能してきました(4月5日)
新宿から都バスで早稲田行に乗り終点で下車して少し歩くと…

車道の真ん中にユニークな造りの都電荒川線の早稲田駅がある。
都電に乗るのは久し振りだったので、ちよっと新鮮な気分でした。
今は車掌さんは居ないんですね~





王子飛鳥山で下車。



桜はほぼ満開の様です。



階段を上って飛鳥山に入る。



春休みの家族つれで賑わっていた。





小高い山の上から王子駅が桜で見え隠れしていた。



随分華やいでいる木もある。



八代将軍・徳川吉宗は江戸庶民の行楽地として飛鳥山に約千本の
桜を植えました。以降現在に至るまで桜の名所として親しまれています。


時々立ち止まってチョコレートやお菓子を頬張りながら眺めた。



道を挟んだ正面に王子神社が喧騒をよそに古都の桜の様な風情だった。



小高い飛鳥山にある公園は
「あすかパークレール」と云う短いモノレールがあって
山頂と下までの間を往復している(もちろん無料)
帰りはこれで降りた。短い距離なのでアッと云う間だったけどドキドキした。


楽しかった飛鳥山を後に帰りは荒川線王子駅から都電に乗って
庚申塚で下車、そこから歩いて巣鴨へ行く事になった。
トゲヌキ地蔵におまいりした。

昼食に回転寿司を食べる、まあまあのお味でした。
塩大福を買って帰った。

飛鳥山の桜は然る事ながら
東京に残る唯一の路面電車の都電… 
赤信号で停車したり…車が直ぐ近くを走り去ったり…
一両編成が懐かしかった。

昭和の匂いが残る荒川線、
何時までも残しておきたい様な電車でした。



ふれあいサロン

2017-03-01 15:17:14 | お出かけ



この町のふれあいサロンの楽しい集いは
すっかり定着して来ています。

時々ご近所の方達と参加していますが
今日は森さんと仰る方の作品が飾られていました。

お人形や吊し雛など綺麗な出来栄えに
みんな驚くばかりでした。

何時も長机に椅子を並べて美味しいお菓子とコーヒーを
頂きながらお喋りと笑いでいっぱいのサロンです。
準備して下さった支援の方達に感謝しています。

最後はカラオケで御開き、
楽しい時間はあっと云う間に過ぎました。



















バスツアー

2017-02-23 13:40:24 | お出かけ



写真友達と足元ゆったりシートバスで千葉方面へ行ってきました。
濃溝の滝とお花摘み&イチゴ狩りと云う楽しいコースです(2月22日)

出掛ける時はきれいな青空だったのに
長い東京湾アクアラインを走り海ほたるPAに着く頃は
生憎、曇天になっていた。



海ほたるを出てバスは1時間余り走り富津金谷で昼食、
「房総海の幸御膳」と称するこのツワー目玉の昼食だそうです。
アワビの踊り焼き、ウニ イクラの刺身盛り合わせズワイガニ、鯛飯、
バスツワーにしては美味しい昼食だった。



午後は先ず1時間以上バスに乗って君津の濃溝の滝へ向かった。
バスから降りると風がひんやり冷たかった。



下に濃溝の滝が見えてきた。



350年位前、水田に水を引き込む為、川回しと云う手法によって
人工的に農地へ水を渡した。今で云う河川工事みたいなもので
曲がりくねった川にショートカットを造った洞窟です。
亀に似た岩があるので亀岩の洞窟と名付けられています。



滝も洞窟も決して大きいものではありませんが
美しく神秘的にさえ感じました。



散策路を歩いてバスの待っている上の駐車場へ向かう。



又、1時間位バスに揺られて千倉に着く。
お花摘みです。ストックやキンセンカが中心でしたが
海風が強いので大急ぎで摘んだ「お一人様5本」という事なので
私はストックの花を摘んで、
ブロッコリーや菜の花の野菜を買ってバスに乗った。





その後バスはイチゴ狩りに向かった「あきひめ」「紅ほっぺ」など
甘くて美味しい苺をたくさん食べました~

最後は富浦で、このツワーからのお土産を色々頂いた。
新鮮野菜、海産物、地卵など持ち切れない程のお土産を頂いて
帰途に着いた。想定外のお土産の重かった事~