久しぶり!昨夜来の雨が上がり早朝からの青天です。
涼しい(22℃)うちにと早朝5時から散策です。
葉上に残る水滴
k
「月見草」が萎まず咲いてます
こんなかわいいカマキリ(10mmほど)が羽化してました。
可愛い小さなカタツムリも!
「コフキコガネ」が徘徊してます。
早朝はまだ虫の動きも鈍いようです。予報ではmax36℃まで気温が上昇するという。
最低と最高の温度差14℃今日は砂漠並みの気温かな?
折しも時季外れの黄砂も飛来しているとか?
閉じこもりの一日ですね。
久しぶり!昨夜来の雨が上がり早朝からの青天です。
涼しい(22℃)うちにと早朝5時から散策です。
葉上に残る水滴
k
「月見草」が萎まず咲いてます
こんなかわいいカマキリ(10mmほど)が羽化してました。
可愛い小さなカタツムリも!
「コフキコガネ」が徘徊してます。
早朝はまだ虫の動きも鈍いようです。予報ではmax36℃まで気温が上昇するという。
最低と最高の温度差14℃今日は砂漠並みの気温かな?
折しも時季外れの黄砂も飛来しているとか?
閉じこもりの一日ですね。
村内に高層建築はありません。家の前に小川が流れる静かな佇まいの集落です。
「ヤマボウシ」
雪が消えるとともに、さっそく新しい薪を補充、積み上げられました。
集落内に残る遺物、ダム建設の拠点地区の名残でしょうか?
森林鉄道があった当時の駅舎と機関車・客車は建設現場への移動に使ったか?
雪深い場所、ラッセル車も残ってます。
食事ができる場所は一軒、移住者が経営されてました。
店内の置物です。イノシシの頭骨でしょう。
こんな蝶・蛾を見かけました。
「ウスバシロチョウ」(アゲハチョウ科)
「オオミズアオ」
この蛾の作る繭の絹糸は釣り糸にも使える丈夫さ、高級織物だったようです。
村内に人影もほとんど見えず静かな里でした。
いっぱいに広がる青空、すっきりと晴れ渡りました。
霧氷の木々の上に虹色の曲がった光芒、初めてです。
横合いの木々から風に吹かれて白いものが舞い上がります。この風花が色付きの光芒か?
流れてきた白い雲が目の前で染まりました。彩雲です!
動きは速いです。色はすぐ消え白い雲に戻ります。
また白い雲が流れてきました。目の前で青やピンクに染まりすぐに色は薄くなっていきます。
minojiが立っている付近は太陽との位置関係が良かったようです。
色付いた雲は移動するに従い元の白い雲に・・・・。
天気は恵まれましたが、気温はかなり冷え込みました。
ホテルに戻ると、北側の窓には霜華も咲いていました。
2月も後半そろそろヒバリが囀り始めました。
春の気配も感じられますがまだまだ気温は低い当地です。
高原の夜明けです。日の出前ですが立ち上る靄が染まります。
もう日が昇ってる時刻なのですが・・・・。
遠く富士がシルエットで・・・左の山並みは八ヶ岳
ぼんやりと朝日が雲の中に浮かび上がりました。
手元の温度計は氷点下14℃、薄手の手袋では指が痺れて感覚がありません。
撮影はここまで暖かな部屋へ!
厳しい寒さの中、撮影の小旅行に行ってきました。
察しがつく方も多いかな?長野県美ヶ原山頂(2034m王ガ頭)です。
山頂付近には競うように各種電波塔が林立してます。
気温氷点下7℃、どの鉄塔も氷雪で白い化粧姿です。
山頂ホテルの前に広がる雪原、夏は放牧された牛が草を食んでます。
途上で見られた樹氷です。
ホテル前の植栽も樹氷?霧氷?で白くなってます。
到着早々の夕景は不発でした。
最近のジェンダー問題、内閣秘書官の発言、正直な気持ちの吐露だったと思う。
minojiも全く同じ気持ちを持っている。発言場所が軽率だっただけのことで首とは?
その性差から生じる差別?「同性婚を認めよ!」という要求には首をかしげたくなる。
共同生活したければ勝手にすればいいだけの事であろう。
なんの法改正する必要があるのか?