goo blog サービス終了のお知らせ 

八十路の戯言

写真とつぶやきで綴ります。

初冬の美ヶ原

2023-11-27 13:39:17 | 風景

過日出かけた美ヶ原(2000m)、今冬初の積雪でした。

白く染まった草原

傾斜部の積雪はまだら模様です。

カラマツの紅葉とのコントラストもこの時期ならかな!?

積雪はお山の1800mより上あたりまで、麓の松本市内は積雪は見られません。

暖冬だ!という長期予報もあるが、一面の銀世界に変わるのも間もなくだろう。

 

 


落ち鮎シーズンイン

2023-09-11 09:25:17 | 風景

ウォーキングぐフィールドでは落ち鮎のシーズンい入ったようです。

漁師は不漁と嘆きながらも料亭から依頼の鮎網です。

昨年までは船を出して船上から網を打ってましたが、今年は船が出せないと徒歩で!

さすがにプロ見事に網が広がります。

釣果は?聞かずもがなです。数は少ないし網の目を潜り抜けるサイズが多いと!嘆いてます。

石に苔がなく育ってないようです。

カワウやサギも昨年は鮎を狙って集まっていましたが今年は一羽もいません。

 

河岸では白い雑草の花が増えました。

「ボタンヅル」

「ガガイモ」

白い芙蓉が涼しげです。

 

残暑というには暑すぎます。

先日TVで気象予報士が日本から四季は失せつつあるとかたっていた。

確かに合い物は袖を通さないうちに夏物や冬物に袖を通すことが多くなった。

クリーニングした合い物が箪笥の肥やしになりだした。

 


流れが激変!

2023-08-09 07:47:42 | 風景

このあたりは毎日のようにウォーキングしている木曾川堤沿いの散策路ですが、

河を挟む両岸は承久の乱の古戦場です。

1221年(承久3年)に、後鳥羽上皇と鎌倉幕府執権の北条義時の幕府軍と対峙、血が流れたであろう場所です。

上掲は2年前の景観です。例年冬になれば多くの渡り鳥(3000羽超)が羽を休めた場所です。

小生の知る限り(30年ほど)は川の景観に特段の変化はありませんでした。

ところが1~2年の間、上流部で大雨が降る度の増水の積み重ねでしょうか?

昨年あたりから湖水のようだった川の水位下がり始め、最近では下に掲載した写真のような夏場の景観です。

対岸などでは頭大の石の堆積が見えるまで水位が減りました。

最近ではサギ類のえさ場に変わりました。

原因は流れの中央部の底に出来た深く抉れた溝に起因するのではないかと思います。(下写真)

溝(幅10~20m? 深さ1~2m)となった見えない部分に激しい水流が渦巻いているという。

岸からは遠くてよく見えません。傍に入った川漁師の談です。

犬山城下流部2km程の間で鮎漁する和船は一隻も川に出てません。

知り合いになった漁師は船底が川底に閊えて全く動かせない!

網漁のできる落鮎漁までは如何ともし難いとお手上げです。

こんな浅瀬になると今冬の水鳥の渡りも期待できません。

こんな河面ですが過日の夕焼けちょっと変わった日没でした。

 


デジカメ写真って?

2023-08-02 07:14:28 | 風景

写真は文字通り「真を写す」道具と理解している。でも最近何が真実かわからなくなってきました。

以下の4枚同じ光景を写した写真です。カメラの設定や付属ソフトで編集すると・・・

早朝、日の出時間帯に撮影した写真です。

1.撮影時にカメラのオート設定で写し撮った写真です。

以下の4枚は編集ソフトで日の出の空の色を加工(着色?)してみました。

最近の市販画像ソフトではJPG・RAW画像にかかわりなく様々な加工・創作がしやすくなりました。

「写真」はもはや「フィルム写真」時代のように真実を写しこんでるとは言い難い時代ですね。

デジカメは絵画同様、創作美術の道具ですね。

プロ写真家の世界ではもはや画像編集は当たり前、黙して語らずなのでしょうか!