goo blog サービス終了のお知らせ 

月齢進行表

~aki's diary~

ちゃんとする

2012-04-16 13:34:27 | 日記・エッセイ・コラム
ちゃんとしようと思うと、時間が要る。
仕事もバンドも、「まぁ、こんなもんだろう」で済ませば、そう時間は要らないのだけれど、やるからにはちゃんとしたいと思うと、それなりに時間が必要。


それは、日々の暮らしも同じ。
ちゃんと自炊しようとか、シャワーだけじゃなくてちゃんとお風呂入れようとか、手を抜かずにちゃんと掃除しようとか。
気にし始めると、あれこれ気になって、あれこれ手を出したくなって、時間が足らなくなる。
そうすると、ちゃんと眠る時間が削られていく…。

で、限られた時間で何を優先するかっていうと、仕事→バンド→生活 になってる気がする。

まぁ、間違っちゃいないんだろうけど、仕事とライブが立て込むと、どうも家の中が雑然としてしまい…
うーん、仕事減らすか?(ヲイ

いや、まじめな話、いつかは生活のためでなく、ライフワークの一部として仕事も考えたいわけで…
最近とみに、どうやったら具体的にそういう生活が成り立つのかを考え中。

これはやりたい!と思った仕事だけを受ける。
受けたものは、きっちりこなす。
その報酬はそこそこでも生活に不安はなく、一定に生活の質は担保されている。
その上で趣味としての音楽もあり、日々の暮らしにも充実感がある。
大切にしたいものを何ひとつ削らなくても、全部が「ちゃんとする」生活。
例えば55歳を境に そんな生活ができるようになりたいと思ったら、あと10年ちょっとの間に何をしておけばいいのか。
そんなことを大真面目に考えている今日この頃です。
年を取れば、当然今のようなペースでは動けなくなるだろうしね。

結局、今のライフスタイルのマイナーチェンジからなんだろうなぁ。
考えてるだけでは何も変わらないので、少しずつアクションしていきます。


とか言いながら、今週もなかなかのハードスケジュール。
マイナーチェンジ、できるんかいな?

次の新月まで、あと5日。



【ライブ】夜桜コンサート

2012-04-15 09:22:03 | バンド・音楽

Rps20120414_192617_305
photo by MIYO


ー セットリスト ー
1.Sweet Memories
2.グラニテ
3.tiny, baby
4.さみしさ
5.周波数
6.Waltz
7.カルマ
8.愛の泉
9.Precious Day


持ちネタ総動員で約1時間のライブでした。
金曜の夕方から降り出した雨も土曜の昼には上がり、澄んだ空に星が綺麗な夜になりましたが…



寒かったぁ



いやぁ、あまりの寒さに2曲くらい端折って とっとと終わろうかと思いました。(笑)


そんな中、ワタクシの告知に応えてLunnaを観に来てくれた方が数名。
ありがとうございました。
その他にも、演奏中 入れ替わり立ち代わり たくさんの方が集まって来て下さり、ステージの反対側にある出店もいい感じに賑わってました。
ちったぁ売上に貢献できましたかね?


野外のイベントって、家族連れや年配の方など、ライブハウスではお会いしないであろう人たちにリーチできる場所。
そういう「なんとなくここに来た人」に足を止めてもらえるというのは、とっても嬉しいことです。


喉の具合は随分良くなってきましたが、やっぱり特定の音域のファルセットにムリがあり…。
まだ本調子ではありません。
それでも、全体としていい雰囲気で演奏できたのは メンバーやスタッフの皆さんのおかげでしょうね。
ありがとでした



次の週末はライブ2daysです。


●4月21日(土)Workin'(岐阜市)
 出演:小栗昌也、Un jour ←私はコレ。
 時間:20:00~
 ライブチャージ:¥500


●4月22日(日)街角らいぶカフェ(岐阜髙島屋前わくわくステージ
 出演:アンサンブルフレーズ(ホルンの合奏)、岐阜児童合唱団、Lunna
 時間:12:00~
 観覧無料


さ、どっちのライブも曲決めなきゃ♪(そこからかいっ!)



ちょうどWorkin'のライブの日が新月なんだな。
次の新月まで、あと6日。


【告知】夜桜コンサート

2012-04-13 22:29:33 | バンド・音楽

明日の夜 お天気が回復していたら、野外ライブします。

Okunohosomichi_kinenkan


●4月14日(土) 夜桜コンサート(大垣市船町
 大垣市の施設「奥の細道むすびの地記念館」のオープニングイベントの一環です。
 出演:日本昭和音楽村 鍵盤ハーモニカ楽団、エーデルワイス(オカリナ)、Lunna
 時間:18:00~20:00 ※Lunnaは19:00頃からの出演です


「奥の細道むすびの地記念館」は、舟下りが名物の水門川沿い。
川に架かる赤い橋と「住吉灯台」のすぐ近く。
その記念館前の駐車場スペースがイベント会場になります。
昨日、自転車でちらっと行ってみましたが、見事なまでに満開な桜を真横に見る、素晴らしいロケーションでした。


そして、会場では地元の個性的なカフェやレストランが4店、屋台を出店しています。
屋台と言っても「たこ焼き」「焼きそば」「たいやき」みたいなのじゃなくて、パスタや生ハムなどのお洒落な屋台です。


桜と生演奏とお洒落な屋台。
小粋なイベントじゃないですか!


天気予報は、明日の午後から晴れ
雨天だとライブは中止になってしまうので、是非当たって欲しい予報です。


心配なのは天気だけでなく、私の喉も…
ファルセット(裏声)が ややアヤシイ感じですが、先週より随分良くはなってきています。
今週は毎日病院通いをしましたが、明日も会場入り前に病院へ行って、最後の悪あがきでネブライザー吸入して本番に備えます



雨雲に阻まれた今夜の月は下弦の月。
次の新月まで、あと8日。


怪我の功名

2012-04-12 13:15:57 | 仕事

昨日は、今年度最初の専門学校の授業でした。
週に1回しかない授業の初日に声が出せない状況にあるとは、なんともまぁ・・・。
とはいえ、やらないわけにはいかないので、自分の言うべきセリフはパワーポイントを使って字幕のようにスライド表示できるよう用意して、授業に臨みました。

これが、妙に生徒達にウケてまして・・・
まず最初に「先日ノドを傷めてしまい、本日は声を出すことができません。」
という字幕だけで笑いが起こる。
(コラァ!ちったぁ心配せんかいっ!)

授業運営上の注意事項は、黙読ではなく生徒に音読(輪読)させたのですが、ひととおりの説明を表示した次のスライドが「わかりましたか?」という一行。
イマドキの若者、ここは結構無反応なんだろうなぁ、と予測していたけど、案の定。
そこで、準備の段階で作っておいた
「わかったら『はい』」
というスライドを表示したら、これがまたウケる。
で、せーので「はい!」と気持ちのよいお返事♪
普段の授業で「わかったら返事ー!」て言っても、反応薄いんだがねぇ・・・

しかし、すべての内容と指示が、スライドと私のジェスチャーから発信されるせいか、生徒たちの授業への集中力ときたら、ハンパなかったです。
下を向いている子がほとんどいない。
私が当てても気づかない子がいると、隣の子が「おいおい」とつついてみせる。
昨今、「我関せず」的な態度の生徒が多い中、なかなか素敵な授業風景でございました。

ま、年度初日という緊張感のせいもあるとは思いますが、当たり前にある「音声」というものがないせいで、いい刺激というか、いい集中力につながったのかなぁ、と思います。

まさに、怪我の功名!

準備が大変なんで、毎度毎度は勘弁してくれって感じですけどね。
でも、同じことを伝えるにも、やり方を少し変えてみるという工夫は やっぱり必要だよねぇ、と思った1日でした。

昨日の大雨にも桜はよく耐えて、まだまだ満開のまま咲き誇っていますが、明日の夜からまた雨らしく・・・、さすがに今度は「花散らす雨」かな?
土曜の野外ライブはどうなんやろ?
喉の調子もまだ完全に元通りではないけれど、土曜の天気が気がかりです。

次の新月まで、あと9日。


命日

2012-04-10 22:27:07 | 日記・エッセイ・コラム

Sakura
今日は姉の命日でした。


2年前の今日、姉が亡くなった日も桜が綺麗でした。
平年並みに咲いた桜が その後の冷え込みで少し長持ちした、確かそんな天候だったと記憶しています。


それよりも 桜を見て思い出すのは、まだ姉が元気だった頃に一緒に桜並木を散歩したことかなぁ。
堤防の斜面には菜の花、堤防脇の道には桜並木。
黄色と淡いピンクのコラボが綺麗だったなぁ。
彼女の7年の闘病生活の中で、そんな風に穏やかに花見ができたのは1度だけだったけど。


6歳違いだった姉との年齢差が、毎年ひとつずつ縮まって、私がこのまま健やかに暮らすことができれば、4年後には姉が亡くなった歳になり、5年後には姉の歳を超える日がやってきます。
当たり前だけど、なんか不思議です。
ずっと妹であることに変わりはないのになぁ、と。


Tulip_2
今朝、ベランダのチューリップが今年最初の蕾をつけました。


姉が亡くなったことは大きな喪失ですが、それを機に新しいつながりが生まれることもあるのだと、そんなことを思う2年でもありました。
多分、私が姉のことを忘れてしまわない限り、そこから生まれるものや学ぶことは、ずっと続いていくものじゃないかと思っています。



明日は雨の予報。
それも2年前と同じだなぁ。


次の新月まで、あと12日。