goo blog サービス終了のお知らせ 

月齢進行表

~aki's diary~

【映画】うまれる

2011-02-06 17:22:00 | 映画・シネマ

Umareru
うまれる


両親の不仲や虐待という経験から、自らが親になることに戸惑い悩む1組の夫婦。
この夫婦に子供が生まれるまでの半年間を中心に、他3組の夫婦の「妊娠・出産」にまつわる事実を伝えるドキュメンタリー映画です。


胎児は決して治らない障害を持っていると知った上で出産を決意した夫婦。
出産予定日にお腹の中で子供が亡くなってしまった夫婦。
もう授からないことを受入れざるを得ない年齢に達した夫婦。


子供は、親を選んでこの世に降りて来るんだそうです。
なので、その人生の長さに関わらず、親と子の間には必ず何らかの意味があるのだとか。
障害で1年生きられないと言われている子供に、生まれて来ることができなかった子供に、自分を虐待してきた親に、自分が子供を授からないことに、皆それぞれ意味を見いだし生きて行く姿に、ただただ涙の映画でした。
意味とか理由なんていうのは後付けで、本当は そんなものは ないのかもしれません。
でも、そこに意味が必ずあると思わせるくらい、生命の誕生というのは尊いものなのでしょう。


出産を経験した人も、していない人も、男性も、それぞれの立場で色々感じるものがある映画だと思います。



映画の感想が続いてますが、他に何もしてないわけじゃありませんよ~。
仕事もしてますし、バンドの練習もしてます。
今度の土曜はライブですしね。


●2月12日(土)Union jack(稲沢市)
 ライブチャージ:¥2,000(1ヶ月のフリーパスポート)
 出演:JHONNY CRACKER BABY、Lunna ほか


細々と、確定申告の準備も進んでます。
再来週、専門学校の期末テストを採点して今年度の成績つけたら、少しの間ゆとりが出来そう。


今日は四日夜。
次の満月まで、あと12日。


【映画】ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ

2011-02-05 07:29:17 | 映画・シネマ

Ungryinch
ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ


東西冷戦時代の東ドイツに生まれた男の子ハンセル(ジョン・キャメロン・ミッチェル)。
母と二人暮らしの彼の夢は、自由の国アメリカでロックスターになること。ある日、米兵のアーサーから結婚を申し込まれたことをきっかけに、彼は性転換手術を決意する。
しかし、手術は失敗。彼の股間には1インチの男性の痕跡”アングリー・インチ(怒りの1インチ)”が残ってしまう。
名前をヘドウィグと変え(注:ヘドウィグは、ドイツの女性名ヘトヴィヒの英語読み)、何とか渡米したものの、1年目の結婚記念日にアーサーはヘドウィグを置き去りにして家を出て行ってしまう。
失意のどん底から立ち直るため、かつての夢を思い出しロックバンドを結成したヘドウィグは、ある日、17歳の少年トミーと出会う。
同じ夢を持つトミーに愛情を注ぎ込み、ロックを教えるヘドウィグだったが、ある日ヘドウィグの「1インチ」に気づいたトミーは、彼女(彼?)の作った曲をすべて盗んで彼女の元を去り、盗んだ曲でロックスターへの道を歩み始める。


全編通して、ヘドウィグのミュージックビデオのような映画だなぁ、と思って見ていたら、元々はオフ・ブロードウェイの大ヒットミュージカルだったのね。なるほど納得。
奇抜な衣装、ケバい化粧、攻撃的な歌詞と演奏。
パンクというか、グラムロックかな。
デヴィッド・ボウイやマドンナがこの映画の虜になったというのも、判るような気がします。
あと、内容云々より音楽が良かった!(ちなみにマドンナは、この映画音楽の版権を買い取ろうとしたらしい)
映画を見てる最中、ヘドウィグって誰かに似てるとずーっと思ってたんですが、ジギー・スターダストの頃のデヴィッド・ボウイに似てるんだと、後から気付きました。(てことは、イギー・ポップに似てるとも言える)
しかし、ヘドウィグには品がありません。(笑)
ホント、最初から最後までセリフもヴィジュアルも下品。ww
が、この映画において「下品」はむしろ褒め言葉かと。
で、見ているうちに ちょいちょいヘドウィグが綺麗に見えたりするから不思議。
こと、トミーに恋するヘドウィグは可愛かったです。
演じているのがおっさんだということを、ひととき忘れました。(笑)


日本でもミュージカル上演されたことがあるようです。
2004年と2005年は三上博史が、2007年と2008年は山本耕史が女装で熱演した模様。
もし次に上演する機会があるなら、ヘドウィグは及川光博に演じていただいてはどうかと思っているワタクシです。
女装のロッカー、似合うと思うなぁ…。



本巣にある映画館「ユナイテッド・シネマ真正」が、今月いっぱいで閉館してしまいます。
今月は、「お客様感謝祭」ということで、この映画館が開館した2000年から10年間で上映した映画から20本余りをセレクトして、リバイバル上映しています。
ヘドウィグ・アンド~ も、そのうちの1本。
見逃した映画を見るチャンスに恵まれるのは嬉しいのですが、映画館がなくなるのは残念です。
この映画館、シートの座り心地が良くて好きだったんですけどね。
閉館までに、もう1~2回、リバイバル上映を見に行きたいと思ってます。


【映画】やさしい嘘と贈り物

2011-02-04 11:24:25 | 映画・シネマ

Lovely_still
やさしい嘘と贈り物


アメリカのある小さな村で暮らす孤独な老人、ロバート(マーティン・ランドー)。毎日、一人暮らしの家と仕事場のスーパーを行き来するだけの日々。
クリスマスを間近に控えたある日、ロバートの家の向いに初老の婦人メアリー(エレン・バースティン)が引っ越して来ます。一目で魅かれ合った二人は、シャイなロバートをメアリーがリードする形で付き合いが始まります。
何年かぶりに、愛する人と一緒のクリスマスを過ごせる幸せの中、ロバートはメアリーに「まるで何年も前から一緒にいたような気持ちだ」と伝えます。
しかし、メアリーにはある秘密があって…


全国公開は昨年の3月。岐阜では随分遅れての上映でした。
これ、クリスマスシーズンに見たらグッと来そうな、あたたかくて切ないお話でした。
いや、クリスマスじゃなくてもグッと来ましたけど。
メアリーとのデートを成功させるために、スーパーのスタッフに相談しまくるロバートも微笑ましかったんですが、ロバートに会うたび本当に嬉しそうに笑うメアリーが、とにかくキュート
あんな風に可愛く年をとりたいものです。
と言いつつ、「老いらくの恋」の物語ではなく、夫婦や家族の絆の映画です。
洋画の邦題って、「それって、どうなん?」と思うものが時々あるんですが、この映画の邦題はスバラシイ。
まさに「やさしい嘘と贈り物」という内容でした。


この映画を見ようと思う方は、公式サイトとかレビューを事前に見ないことをオススメ。
なんと、映画のキャッチコピーでネタバレしてます。
それって、どうよ?タイトルはいいのにねぇ。



昨日は節分と新月が重なる節目の日だったので、ぜひ日記を書こうと思っていたのに、眠気に勝てませんでした。
まぁ、そんな日もあるってことで。(笑)


他にあるでしょ?

2011-02-01 23:43:57 | 仕事

「相談者を否定するな」
就職支援の仕事に就いたばかりの頃、我が師に言われた言葉。


例えば、学生のエントリーシートの添削。
『学生生活で一番力を入れたこと』という欄に”掃除”と書いて来た学生がいたとします。
「掃除じゃなくてさぁ、サークルとかゼミとか、もっと他にあるでしょ?」
と言ってはいけない、というのが師匠の教えです。


「一番力を入れたことを問われて”掃除”が思い浮かぶってことは、そこに何かがあるってことだ。その『何か』を引き出すのが相談業務だ。『もっと他にないの?』と言いたくなるのは、それがオマエにとって入りにくい入り口だからなんじゃないのか?大事なのはオマエに入りやすい入り口かどうかってことじゃなくて、相談者の話したい何かがあるかどうかだろ?」


まだ ひよっ子相談員だった私にとって衝撃の一言でした。
それ以来、相談業務の中で「他にあるでしょ?」は、私の中で禁句になりました。


最初のうちは言いたくて仕方がなかったんですが、もう今となっては不要の一言です。
「学生生活を振返って、真っ先に"掃除”が浮かんだのは何でだろうね? 掃除と言って思い出す出来事があったら教えてくれる?」
と投げかけて、相談者の話から出来事を追体験すると、その時の彼・彼女らが何を感じ考えたかが少しずつわかってきます。そして、徐々に話を掘り下げて行くと、その体験を通してどんな成長を遂げたのかが、ちゃんと見えてきます。


まぁ、時間はかかりますけどね~


先々週から、某大学のキャリアセンターで、週2日 学生の就職相談をしています。
この時期の相談内容は、ほとんどが3年生の履歴書・エントリーシートの添削。
1人あたり1時間くらいかけて対話しながら添削しているので、添削と言うよりは学生と一緒に考えてるという感じ。
お互いヘトヘトに疲れるんですが、「これだ!」と思える結論(アピールポイント)に辿り着いた瞬間の学生の表情を見るのが快感。
学生が笑顔で相談室を出て行くかどうか。
それが、いい相談が出来たかどうかのバロメーターです。


自己理解しようと思ったら、自分にとって一番気になることと向き合わなければいけない。
相手を理解しようと思ったら、相手が一番言いたいと思ってることを受け止めなければいけない。
就職活動に限らず、相互理解ってそういうことなんだろうなぁ。


とは言いつつ、プライベートでは ここまで頑張らないですけどねー。
だって、しんどいんだも~ん
逆に、ここまでして受入れてくれる人がいたら、その人のこと大好きになると思います




今日から2月。
この間、年が明けたばかりなのになぁ。
「2月は逃げる」ていうから、今月はもっと早いんだろうな。
次の新月まで、あと2日。