いつもより1時間早く帰宅できた。
おかげで、近所のスーパーで買い物をすることができた。
買った食材で、料理をした。
なんか、うれしかった。
たった1時間早く帰宅したことで、結構幸せな気分になる私がいた。
たった1時間。ただ、それだけのこと。
プロポーズした彼女に「私のこと、幸せにしてくれる?」と言われて、
「オマエも俺のこと、幸せにしてくれる?」と言った男友達がいた。
その話を聞いたとき、私は男友達の気持ちにすごく同意したんだけど・・・、
今は、ちょっと違う感じ方をしている。
恋人や夫婦の間で、個人と企業との間で、様々な「○○と○○の間で」という関係性の中で、どんな状態を「幸せ」だと思うかは、個人によって全然違う。
自分の思い通りになれば、何の疑問もなく「シアワセ」って思うんだろうけど、双方が相手の頑張りを認めた時に幸せだと思えることもある。
要するに、ステレオタイプの「幸せ」にこだわり過ぎると、結果的に「不幸」だと思ってしまうことも多いんじゃないか?ってこと。
すべてが思い通りになるなんて、現実にはあり得ない。
でも、ねらいが外れても「よかったかも」と思えることはある。
思いもよらなかった出来事で「あー、こういうのもいいもんだな」と思うことだってある。
自分なりの「幸せのカタチ」がハッキリしていることは、大切なことだと思う。
でも、ホントに幸せになるためには、自分が抱いているイメージ以外の所で、どれだけ「幸せ」を感じることができるか、にあるように思う。
おかげで、近所のスーパーで買い物をすることができた。
買った食材で、料理をした。
なんか、うれしかった。
たった1時間早く帰宅したことで、結構幸せな気分になる私がいた。
たった1時間。ただ、それだけのこと。
プロポーズした彼女に「私のこと、幸せにしてくれる?」と言われて、
「オマエも俺のこと、幸せにしてくれる?」と言った男友達がいた。
その話を聞いたとき、私は男友達の気持ちにすごく同意したんだけど・・・、
今は、ちょっと違う感じ方をしている。
恋人や夫婦の間で、個人と企業との間で、様々な「○○と○○の間で」という関係性の中で、どんな状態を「幸せ」だと思うかは、個人によって全然違う。
自分の思い通りになれば、何の疑問もなく「シアワセ」って思うんだろうけど、双方が相手の頑張りを認めた時に幸せだと思えることもある。
要するに、ステレオタイプの「幸せ」にこだわり過ぎると、結果的に「不幸」だと思ってしまうことも多いんじゃないか?ってこと。
すべてが思い通りになるなんて、現実にはあり得ない。
でも、ねらいが外れても「よかったかも」と思えることはある。
思いもよらなかった出来事で「あー、こういうのもいいもんだな」と思うことだってある。
自分なりの「幸せのカタチ」がハッキリしていることは、大切なことだと思う。
でも、ホントに幸せになるためには、自分が抱いているイメージ以外の所で、どれだけ「幸せ」を感じることができるか、にあるように思う。