goo blog サービス終了のお知らせ 

月齢進行表

~aki's diary~

誰のため?

2006-08-11 00:17:41 | 読書
2週に1度は図書館に行く。
で、2週間の貸し出し期限で限度ギリギリの5冊を借りてくる。
大抵借りるのは小説。でも、たまには仕事に役に立つような「労働問題」を扱った本でも読もうかと思って、先日図書館に行った際に珍しく手に取ってみたけれど・・・、

止めた。
理由は簡単。だって、つまんないんだもん。

内容が役に立たないというワケではない。
きっと、凄く勉強になる内容なんだろう、と思う(読んでないからわかんないけど)。でも、読む気にならんのだ、これが。

第一に、字が細かい。
で、字が多い。しかも漢字が多い。
で、使っている言葉が難しい。専門用語も多い。

これってさぁ、誰のタメに書かれた本なんだろ?と真剣に悩んでしまった。
誰に読んで欲しいかによって、書き方や使う言葉はおのずと変わって来るはず。同じような学者に向けて書くのであれば、書籍にするのではなくて学会で発表すればよいじゃん、と思うのだ。
曲がりなりにも一般人を相手に書籍にするのであれば、もうちょっと世の中の「売れる書籍」がどういうものなのかを勉強して欲しい。

文字量は?全体に占める漢字の割合は?使っている言葉は?挙げる例は?
読みやすく、リアリティを感じられるものでなければ、人は関心を持たない。
立派な理論も正論も、読み手がいなければ意味がない。

すごく、すごく、すごーーーく酷い、最低の言い方をするならば、一般向けに出版されている学問書の多くは、著者が自身の知識や地位を自慢するために書かれたもので、それを最もらしい顔で読んでいる人は、ちっぽけなプライドにしがみついている人に見えてしまう。

そういう本は、できるだけ読まないように気をつけている。
なぜなら、人はすぐに慣れてしまうイキモノだから、難しい言葉に慣れてしまうと、今持っている一般的な感性くらい、あっという間に見失ってしまうから。

私は「なんちゃって学者」になるつもりなんてないからね。
たくさんの人にわかる言葉でblogを書きたいし、歌詞を書きたいと思う。



スイートリトルライズ

2006-08-04 00:10:26 | 読書
Sweet_little_lies江國香織さんの「スイートリトルライズ」という本を読んだ。
江國香織さんの小説には、共感できる部分がとても多い。

彼女の小説を読むと、つくづく「正直に生きる」ということは「矛盾だらけで生きる」ということとイコールなのだと思う。
そして、一般的に「普通」と言われる事柄は、「矛盾」を倫理や常識に照らして「いけないもの」として処分している場合が多いんじゃないだろうかと思う。

「歩き出すこともためらうくせに、つまらない常識なんか潰せるとおもっていた。」
みたいな歌詞がある。
「常識なんてつまらない。そんなものをひねり潰すのは、この足を一歩前に出すことより易しい。」
正直に生きようなんて意識したことのない人は、きっとそう思う。
でも、自分に正直になろうと思った瞬間、常識を無視することの困難さに直面する。
無邪気ほど人を傷つけるものはなく、素直ほど矛盾を生むものはない。

「嘘をつくのは、それを守りたいと思っているから」
小説の中に、そんなセリフがあった。
嘘をついてまで守っているものは、正直になって壊すものより大切なのか?

実は「守る」も「壊す」も、同じだけの力量が働いているのかなぁ、と思う。
ただ、それぞれは0を基点にして真逆の方向に向かっているんだろうけれど。

と、そんなことを考えてしまう小説だった。
夏の読書感想文、ということで・・・。



つながる

2006-03-08 23:44:24 | 読書
Tamago_no_o瀬尾まいこさんの「卵の緒」という本を読みました。

タイトルになっている「卵の緒」もさることながら、同書に収録されている「7's blood」というお話に掴まれました。
危うくまた電車の中で泣くところでした(笑)。

「卵の緒」も「7's blood」も、親子や兄弟について書かれた物語でしたが、その関係は血の繋がりのない親子だったり、異母兄弟だったりという、ややフクザツな系図。でも、あたたかくて素敵なストーリーでした。

血で繋がっていても、理解しえないことはある。
でも、どうしようもなく「同じ血」を感じるときもある。
かと言って、誰かの「かけがえのないひと」になるために必要なものは、血の繋がりじゃなかったりもする。

人は、どうやって人と出会って、どうやって繋がって、どうやって深まっていくんだろう。

そこにマニュアルを求めるようでは、一生「繋がる人」を得ることはできないんだろうなぁ。




罪悪感

2006-02-17 00:39:57 | 読書
Book_snoopy




友人からこんな本を借りて読みました。(写真参照)
チャールズ・シュルツの書いたスヌーピーの漫画の中には、心理学に通ずるメッセージが込められているということで、精神科医(精神分析医)が自身の臨床経験と対比させながらその内容を紹介するという本。

その中に「罪悪感」について書かれた章がありました。
「罪悪感の虜になってはいけない」
罪悪感に苛まれない強さを持つとともに、罪悪感を利用しない強さを持たなければいけない。罪悪感は人間が行動をする上での正当な理由にはならない、と。

以前、私の友人(♂)にこんな人がいました。
「別れたら死ぬって彼女が言うから、別れられないんだ。」
この場合彼女は罪悪感を利用し、彼は罪悪感に苛まれています。このまま関係を続けても、お互い良い事はあまりなさそうです。
なぜなら彼女は命がけで彼を愛しているわけではなく、彼は彼女を愛しているから一緒にいるわけではないからです。

昔、ドラマにこんなのがありましたよね。
「私がこんな体になったのはあなたのせいよ。だからあなたは一生私のそばにいなくてはいけないのよ。」
これも彼女が彼の罪悪感を利用しています。やっぱり良い事はなさそうです。愛のない所に罪悪感から発生した義務感だけが存在していそうです。

罪悪感に責任を取ることなんて出来ないのにねぇ。なんでまじめで良い人と言われる人たちは、責任を取らなきゃって思うんでしょうか。
別れた後で本当に彼女が自殺を図ったところで、それは彼のせいではないのに。全財産を巻き上げる結婚詐欺を働いて自殺に追い込んだのであれば話はまた別ですが、罪悪感に責任を重ねる人に詐欺が出来る人は多分いないでしょう。

もっと良くないのは、罪悪感を利用する人でしょうね。そこに愛情はありませんよ、それって不毛ですよ、ってlことに気付かずに、ひたすら相手の罪悪感に訴える行為は、確実に自分も傷つけて消耗させていくものなのに。

なんていうことを、本を読みながら考えていました。
でも、そう思えない人にこの本を読ませたところで、きっと内容を理解することは出来ないんだろうなぁとも思いました。

10年前に鬱で仕事を辞めたとき、同僚が「これ読むといいよ」と当時のベストセラーだった「脳内革命」をプレゼントしてくれました。ポジティブに物を考えるプロセスを見失った私に、「ポジティブシンキング」を推奨したその本は、3ページで退屈するに充分でした。
「こういう風に考えることが出来る私だったら、仕事辞めたりせんよ」って。(笑)

心理学の本って、実はあまり役に立たないのかもしれませんね。心理学に限らず、メッセージ色の強い本というのは、そのメッセージを既に違う形、違う言葉で理解している人にしか届かないものなのかもしれないな、と。

そういえば日記書きながら思い出したのですが・・・、
いつだったか、どうしても恋人に会いたくて夜中に電話をしたら、「今日はもう遅いから、明日の晩にね」と言われました。なぜかどうしても会いたかった私は「明日の晩って言ってて、明日の昼間にアタシが事故に遭って死んじゃうかもしれないじゃんかぁ。」と駄々をこねて、無理矢理時間を作ってもらったことがありました(笑)。(いつもこんなことを言っているわけではない。これはごく稀な話。)
当時の恋人は「無茶苦茶な論理だな」と笑いながら、でも会ってくれました。
これって、罪悪感の利用?





作り手からのメッセージ

2006-01-14 23:56:27 | 読書
石田衣良さんの「東京DOLL」を読みました。
ミリオンヒットのゲームを生み出す新進気鋭(と世間が称している)ゲームクリエーターが主人公。
細かいストーリーはともかく、この小説の中で特に印象に残ったシーンが2つ。

1つは「ぼくは人の作ったゲームで勉強することはないんだ。ゲームからゲームを作ってもしょうがないよ。どんどん小さくなるだけだ。おもしろいことはゲームの中にじゃなく、この世界にたくさん転がっている。」という台詞。
自分のイメージを具現化するチカラが貧困だった頃、好きなアーティストの曲を参考にして勉強していた頃が確かにありました。それは、入門として間違っていたとは思わないです。模倣から学ぶことは沢山あります。でも、いつかそこから離れて自分だけの何かを見つけて表現できるようになって、初めてクリエーターだと思うのです。
この台詞を読んだ瞬間に、「石田衣良」という作家のスタンスというか創作理念というか、何かそういう物が見えたような気がしました。

もうひとつは、そのゲームクリエーターがRPGの最後に仕込んだ、ゲームをすべて攻略した人にだけ見られるとされるメッセージ「リアルなものは、リアルに。ヴァーチャルなものは、ヴァーチャルに。」
ヴァーチャルの極致とも言えるゲームの攻略のラストに、「リアルへ戻ってこい」というメッセージは痛烈であり、ゲームと現実の境界線が曖昧になってしまう人に対する警告であったり、世間を騒がす犯罪に対する怒りのようにも受け取れたり・・・。

小説全体のテーマはこの2つとは全く違う所にあったりするのですが、私はこの小説から2つのメッセージを読み取ったような気がしました。


しかし・・・
週3日、往復3時間かけて電車通勤しているお陰で、とても早いペースで読書が進んでいます。
先週の日曜に5冊借りた本、読めていないのはあと1冊。