goo blog サービス終了のお知らせ 

月齢進行表

~aki's diary~

AIと未来

2015-12-05 10:45:13 | 日記・エッセイ・コラム

先日、「AI(人口知能)と未来の働き方」についてのプチ・セミナーに参加してきた。
人口知能の発達により、現在ある「人の仕事」のうちの49%はロボットに取って代わられるんだそうだ。

そうなると「ロボットのせいで失業者が増える」という話になりがちなんだけど、AIに関わっている開発者たちはそんなことは目指してなくて、ロボットと人間が共存することで、より豊かな人の暮らしの実現を描いているんだとか。

ロボットにできることはロボットにやってもらい、人は人にしができないことをする。
例えば、経済活動に関する労働の大半がロボットで賄えるのなら、そこはロボットにやってもらって、人は「稼ぐために働く」のではなく、もっと違う意味や価値のために働く、そんな未来のイメージ。

もちろんデメリットもあるだろうし、そういう社会にすんなり移行することはできなくて、過渡期にはいろんな軋轢もあるだろうと思う。
でも、AIに限らずどんなことにも良い面と悪い面があって、それはテクノロジーがどれだけ発展しても変わらないと思う。
どれだけ悪用のリスクを考えてリスクヘッジをしたとしても、その隙間をかいくぐる人は必ずいて、悪用される可能性をゼロにすることは不可能だろう。

だとしたら、いかに悪用されない技術やシステムを考えるか、ではなく、いかに悪用しない人を育てるか、が大事なんだろうと思えてくる。
テクノロジーが発展しても、いやテクノロジーが発展すればなおのこと、悪用の害も拡大するわけだから、使う側の人の心を豊かに育てていくことはとても大切な事だという気がする。

て言っても、きれいごとなんだけどね。
でも、きれいごと語って、きれいごと信じている人が絶対数存在しないと、世の中はどんどんネガティブな方向に行ってしまう気がする。
それは、とても怖くて、とても哀しいこと。
せめて私は…、と思っていたい。

その実、AIの発達のおかげで「生活のために稼ぐ」という目的から解放されたのなら、音楽やキャリア支援やカウンセリングにもっともっと集中できるじゃん!て思うと、私に最高ハッピーでゴキゲンな未来だ。
頑張れ、AI(笑)

写真は、シャープが開発した人型電話機「RoBoHoN(ロボホン)」
イメージ動画がめっちゃ可愛くて、ちょっとウルウルしてしまう(笑)
気になる方は、こちらからどーぞ

 

イメージしてごらんよ。
争いのない、理想の世界は必ずあるんだ。
キミが心からそれを願えばね。

今年のジョンレノンの命日は、今年最後の新月の日。
次の新月まで、あと6日。

 


秋晴れの空に

2015-09-12 20:24:04 | 日記・エッセイ・コラム

今日は午前中に結婚式での演奏でした。
余興ではなく、挙式時の新郎・新婦の入退場の演奏。
普段のライブとは違う種類の緊張感がありましたが、新郎・新婦とその家族の大切な瞬間に演奏者として関われたことに幸せを感じたひとときでした。

演奏の後はお墓参り。
毎月10日が姉の月命日なので、月初から10日までの間にお参りに行くようにしているのだけど、今月は少し遅めのお参り。
写真は、墓地にある蓮の池と秋晴れの空。

10年以上前だったか。
ポップスのユニットで歌う私のライブを見に来た姉が、本番前にガチガチに緊張している私に「そのドキドキは『失敗したらどうしよう』ていうドキドキじゃなくて『これから歌えることが嬉しい』っていうドキドキなんだと思いなさい」と言ってくれたことがありました。
今以上にヘタレだった私は、”んなこと言ったって、無理!”て思っていて、結構最近までそんな感じだったような気がするのですが…

思い返してみると、ここ最近の私は、不安よりもワクワクでライブを迎えている気がします。
歌えることが幸せで、歌える場があることが幸せ。
お客様が、主催者が、お店の人が、メンバーが楽しければ幸せ。
「人の喜びを我が喜びにする」って、例えばこういうことなのかもしれません。


もちろん「よかったよ」とか「ステキだった」とか「上手いね」て言われたら、それはとても嬉しいことだけれど、自分の評価が欲しくて歌ってるわけじゃない、のが最近の私。
その方が自由だし、解放感があるし、のびのび歌えるし、結果その方が自分の評価も良いような気がします。

「お姉ちゃん、綺麗だよね」
「お姉ちゃん、カッコいいね」
「お姉ちゃん、歌上手いよね」
周囲の人のそんな声を聞くうち、小さい頃から姉に憧れ、姉をライバル視し、姉にコンプレックスを感じていた私は、いつしか「お姉ちゃんよりいいって言われたい」て思っていました。
だから必要以上に他人の評価に過敏になり、自分を萎縮させていたんだと思います。

私が「姉」という存在に向かって歌っていた頃、姉はもっともっと広い視野で歌っていたんだろうな。
それが姉と私の差だったんだろうな。
墓地の高台から蓮の池を眺めながら、そんなことを思いました。


今日は、お墓の前で手を合わせて「ライブ、本気で楽しいって思えるようになったよ」と報告してきました。
『今更かよっ!』て、笑われたような気がしましたが…
今更でも、なれて良かったやん?
ここから、また頑張るよ。
楽しみながらね。

 

明日は伊自良湖畔でライブです。

●伊自良湖音楽祭3
EVENT TIME 12:00~20:30
アーティスト多数出演、観覧無料
私は「中川ワールド」のボーカルとして、イベントのトリの19:45から出演予定です。
お時間あれば、お昼から是非!
中川ワールド are...
Sax.中川 茂、Pf.近藤有輝、Ba.箕浦尚子、Vo.亜綺

 

明日は新月。
お天気が良ければ、伊自良湖畔でたくさんの星が見えるんだろうなぁ。


Share

2015-08-23 09:53:06 | 日記・エッセイ・コラム

 

多分、誰も間違っていなくて、
ホントはみんな正しいんだと思う。

そこには、正解と不正解があるのではなくて、
「違い」があるだけなんだと思う。

だから、

自分のことばかり主張していたら、
相手に”解らせること”はできるかもしれないけれど、
相手を解ることは、ずっと出来ないんだと思う。

相手に解らせるために、ではなく、
相手を解るために。
コミュニケーションの目的は、
お互いに、そうありたいよね。

あ、でも、相手にわかってもらうためには、
自分のことを相手に伝えるのも必要か。

バランスだな、バランス。

自分が主導権を握るために、
自分を解らせようとか、知らしめようとか、
相手を知ってコントロールしようとかするのは、
ワガママだなぁ。

分け合うとか、分かち合うとか、
時間も心も、そういう使い方ができたらいいな、と思う。

 

今夜の月は上弦の月。
ちょうど半分の月。
闇と光をはんぶんこ。

次の満月まで、あと7日。


イメージ

2015-08-12 13:26:04 | 日記・エッセイ・コラム

予定されていた仕事が急遽キャンセルになって、今日はいちにちオフ。
今月末から来月初旬にかけて、結構ライブの予定が入っているのに、あまり準備ができていなくて「やべっ」と思ってたところなので、ここはラッキーとばかりに、朝からイメトレと選曲。

どんなライブにしたいのか、というイメージを描くのは大事だと思う。
イメージのもとになるものは、会場の雰囲気とか、来てくれるお客様とか、イベントの主旨とか、一緒に演奏するメンバーや、自分が歌いたい曲や、まぁとにかく色々あるのだけれど、何かひとつ決定的なものを自分のなかで掴むことができないと何も決まっていかないという、至極面倒臭い性分なので、こういう時は大抵ナーバスになる。

でも、イメージは丁寧に描きたいと思う。
その通りにならないことの方が多いけれど、準備した時としなかった時では、やっぱり違うと感じるから。

かくして、あーでもない、こーでもないと悩みつつ、あ、そーいえばあの曲も歌いたかったんだとか思い出して、間に合わないだろうかと無謀なチャレンジを企てたりしつつ…
部屋中に譜面が散乱してます、なう。

暑苦しいのは気候ではなく、私の部屋の状態です、はい。
少しでも清涼感をと、写真は先週行ってきた恵那の酒蔵の中庭。

そろそろ、オリジナル曲もまた書きたいなぁ。
こういう、なんか爽やかなやつ。

さ、休憩終了。
妄想の世界へ行ってきます。

 

7月末に満月を迎え、8月は欠けていく月の時期からスタート。
それもすでにあと少しで折り返し。
次の新月まで、あと2日。


思考と運命

2015-06-27 18:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

とある飲み会の席でのこと。
SNSに彼氏や彼女とラブラブな写真をアップするのって、どうよ?
みたいな話になりました。

あれって、別れた時 気まずくないか?って思うんですけど…
でも ある日突然、何事も無かったように違う人とのラブラブ写真アップしたりして、びっくりしますよね~^^;

そんな某氏の発言を受けて
「ま、そもそも”気まずい”なんて思わない人がアップしてるんでしょ」
と、軽く毒を吐いてみた私ですが…(笑)

妙にこの会話が引っかかって、頭の中で何度か反芻してみて、ふと思いました。


別れるかもしれないことを想定して付き合ってて、楽しいんだろか?
先のことは確かに分からない。
でも、「別れた時に云々…」ていうセキュリティモードが働くのって、逆にどうよ?


マザーテレサ 曰く、

思考に気を付けなさい。
それはいつか言葉になるから。

言葉に気を付けなさい。
それはいつか行動になるから。

行動に気を付けなさい。
それはいつか習慣になるから。

習慣に気を付けなさい。
それはいつか性格になるから。

性格に気を付けなさい。
それはいつか運命になるから。


別れるかもしれない
なんて思ってると、本当に別れる運命を呼んじゃうのかも。
で、別れた時に「あー、やっぱり写真なんてアップしなくて良かった!」て思うかもしれないけど、根本的な問題は全然違うところにあって、自分で意識してないうちに、別れを誘発するようなことをしてるのかも。


運命自招。
好むと好まざるに関わらず、今の自分の状況は元々自分の思考が生み出したもの。
なのかもね。

別れなんて想定できないぐらいの勢いで、ラブラブ写真をアップする。
いいじゃん、それぐらい盛り上がっても。
むしろ、そういうのって大事なんじゃない?

とか言いつつ、別の理由で私はそういう写真のアップはしませんけど(笑)

 

6月も残すところあと3日。
1年の半分が終わります。

写真は、昨年の秋に松山で撮った夕空。
鱗雲は秋の季語。
リアルな季節は、夏の一歩手前。

次の満月まで、あと5日。