若殿の気ままな独り言

日常生活で見聞きしたこと感じたこと、はまってるマカオ/Macau/澳門のことなど、勝手気ままに書き綴ります。毎日更新!

筋肉鍛えて太りにくく。 生活習慣病の予防にも・・・

2015-09-14 10:00:00 | 健康、フィットネス
筋肉鍛えて太りにくく 生活習慣病の予防にも(以下、日経ライフから一部抜粋)

『 「スリムな体でいたいから筋肉はあまりつけたくない」「スポーツは趣味ではないので筋肉なんてそんなに必要ない」――。そう思っている人は要注意。実は筋肉があった方がやせやすくなり、筋量を増やすことで生活習慣病の予防にもつながることが分かってきた。

 一般的に自分の筋力が落ちたことを実感するのは50歳代ぐらいからだ。だが、「実は30歳くらいをピークにして、徐々に筋肉は減っている」と話すのは、筋生理学を専門とする東京大学大学院の石井直方教授。「特に成長期にダイエット目的で食事量を減らし、しかも運動不足だった人は筋力が衰えている」という。

 筋力は加齢とともに低下する。筋力が低下すると疲れやすくなるので体を動かさなくなる。動かさないとさらに筋力が低下するという、負のスパイラルに陥りやすい。最近は職場でパソコンに向かい、じっと固まった姿勢でいる時間が増えている。多くの筋肉が使われずに弱まっていく。

■むくみの原因に
 ただ、筋力が下がっても、日常生活に支障が出ていなければ問題だとは気づきにくい。そこが勘違いのポイントだ。実は筋力低下が原因で体調不良を招いている可能性がある。筋力低下によって起こる不調の代表が冷えとむくみ。筋力が落ちると、静脈の血液を心臓へ戻す筋肉のポンプ作用が落ち、新陳代謝が抑えられ、冷えやむくみにつながる。

 また、筋力が下がって使わないようになると、体内の糖が消費されにくくなり、食後などに血糖値が高めの状態が続く。こういったことが続くと脂肪の蓄積や血管の老化が進み、やがて糖尿病や心臓病などにつながる。

 逆に「運動習慣があると、糖をより代謝しやすい筋肉に変わっていく」(糖や脂質の代謝に詳しい筑波大学付属病院の正田純一教授)。運動を続けることで、「糖を筋肉中に引き込むたんぱく質『GLUT―4』が筋表面に集まり、より血糖が下がりやすくなる。血糖の調整に不可欠なインスリンの働きも高まる」(正田教授)という。

 食事で糖質制限をする人も多いが、食事だけでなく継続した運動も血糖値を下げるのに重要なようだ。

■適切な運動を

 最近注目されているのが、筋肉自身が出しているとされる生理活性物質。例えば「イリシン」は脂肪をため込む白色脂肪細胞をベージュ脂肪細胞に変え、体に脂肪をためにくくすると期待されている。また、「IL―6」は脂肪細胞の中で脂肪分解を進めたり、筋肉への糖の取り込み量を増やしたりする。

 これらをうまく働かせるためにも、運動で筋肉を使ったり、つけたりすることが欠かせない。とはいえ、無理な運動は長続きせず逆効果になることも。自分に合ったレベルの運動をすることが肝心だ。まず自分の筋力がどのレベルにあるのかを知っておく必要がある。

 筋力を決める一つの要素が筋量だ。研究では画像診断で筋肉の断面積から判断するのが一般的だが、「家庭なら、体組成も測れる体重計で出てくる筋肉量も目安になる。日頃から確認するといい」と正田教授。

 「量だけでなく、筋肉の機能そのものが衰えていないかどうかを知ることも大切」と指摘するのは、医薬基盤・健康・栄養研究所健康増進研究部の宮地元彦部長だ。筋肉量はあっても、硬く凝り固まっていたのではうまく働くことができない。

 機能も含めて筋力を知るには、「日常の動作で確かめるといい」(加齢と体力の関係を研究する筑波大学大学院の田中喜代次教授)。例えば歩くスピードも目安になる。誰かと一緒に歩いていて、「ゆっくりのつもりはないのに自分だけ遅れる人は要注意」(石井教授)。


 もっと詳しく自分の筋肉について知りたいという人のために、田中教授が開発したのが「筋肉年齢」だ。筋肉年齢は瞬発力や持久力といった筋力と、その筋力をスムーズに発揮するのに必要な柔軟性を掛け合わせて算出する。その測定法の一部が上図に示した4つ。

筋肉の衰えが目立つ女性向けで、柔軟性では関節の可動域が広いかどうか、周辺の筋肉が凝っていないかどうかなどがポイントとなる。

 「個々人の体格の違いもあるので、筋肉年齢はあくまで目安」(田中教授)だが、算出した筋肉年齢が、実際の自分の年齢より3歳以上、上回っていたなら、運動を始めるなどの対策を考えたほうがいいだろう。  』








「鶏むね肉」の疲労回復効果に注目!  渡り鳥支える高濃度栄養素。

2015-09-13 10:00:00 | 健康、フィットネス
「鶏むね肉」の疲労回復効果に注目、渡り鳥支える高濃度栄養素(以下、読売新聞(ヨミドクター)から一部抜粋)

『 「鶏むね肉」が最近、疲労回復に効果があると注目されている。渡り鳥が何日も休むことなく飛び続けるのをヒントに、研究が行われてきた。渡り鳥の羽を動かすむね肉に、高濃度の「イミダペプチド」と
いう栄養素があることがわかった。

 「2週間以上、継続的にイミダペプチドを摂取すると、疲労感が改善されてきます」。実験の中心となった東京都目黒区の阿部医院院長で、東京内科医会副会長の清水恵一郎さんは説明する。

 イミダペプチドは二つのアミノ酸(生命を支えている大切な栄養素)が結合した物質だ。これを摂取すると血液中で二つのアミノ酸に分解するが、脳や肉体の疲労してさびついた細胞に達すると、再びイミダペプチドに合成され、疲労部分を回復してくれる。
 イミダペプチドは生き物ごとに、消耗が激しく疲れがたまりやすい部位に含まれている。回遊魚のマグロ、カツオは泳ぎ続けるために大事な尾びれの付け根。人間は一番使っている脳だ。


 清水さんら内科医が2009年に行った実験では、疲労を感じている人がイミダペプチドを配合した飲料を8週間飲んだ。飲まなかったグループと比べると、明らかに疲労感が軽減されていた。(グラフ参照)

 「鶏むね肉は比較的安く、低カロリーで高たんぱく質のヘルシー食品。1日100グラム、最低でも2週間食べ続けてみてください」
 清水さんのお薦めは、イミダペプチドが水に溶けやすい性質を利用したスープ。多めに作って、冷凍保存しておくことも可能だ。「梅干しや、黒酢、レモンなどクエン酸を含むものと組み合わせた鶏むね肉料理もいいですよ」(斉藤勝久)  』









坪庭にも収穫の予感が・・・   (花便り・・242・・)

2015-09-11 10:00:00 | ガーデニング
今年のグリーンカーテン作りは、いつものゴーヤじゃなくきゅうりを植えたんですが、予想に反して25本の収穫がありました。
で、坪庭ですが、


ミニりんごの


アルプス乙女にも


まだまだ緑色が濃い、


ピンポン球にも満たない


ちっちゃな実が結実しています。


赤く色付いたら、


ニューフェースちゃんに、ちぎらせようかしらん。







殿ブログ非表示についての、goo事務局の誠意ない棚ざらし対応の経緯を晒します、まだまだ九十四度目。

2015-09-10 10:00:00 | 世事雑感
2013年4月1日夕方、翌日のブログ更新の準備をしようとしたら、殿ブログが表示されません。編集モードで入ると、利用規約に違反した箇所があるとの漠然とした指摘で、改善しろとのこと。悪い所があればその箇所を連絡してくれなければ直しようがないのは社会の常識でしょうにね、goo事務局さん。


<1.ということで早速、goo事務局に問合せ>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 18:30:29

goo事務局様

gooID:xxxxxx
ブログURL:http://blog.goo.ne.jp/triarrowstar
      若殿の気ままな独り言

です。

現在、
----
アフィリエイト、商用利用、公序良俗等の利用規約違反により、
又は、法令上規定された手続により 、現在、表示することができません。
該当箇所の修正・削除をしていただき、gooIDを明記の上info@goo.ne.jpまでご連絡ください。
確認後に再表示いたします。
詳しくはブログが表示されなくなったらをご覧ください。
----
となって、ブログが表示されません。

無料ブログを5年間続けておりますが、商用利用や
公序良俗等違反は行っていないつもりです。
事務局からのご指摘の違反箇所がどこか私自身、
見当がつきません。
どの場所が違反しているかご指摘ください。

それを受けて、早急に削除いたします。

毎日更新を励みに5年間ブログを続けていますので、
早急のご連絡をお願いします。

<2.自動応答メールの次の、goo事務局からの返事>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 18:46:20
件名
---------------------------------------------------------------
【重要】goo事務局からのお知らせ

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/01 06:46 PM
xxxxxx 様

こちらはgoo事務局です。

xxxxxx様の運営されるブログ「若殿の気ままな独り言」に
対し、正当な権利者様より肖像権侵害が行われているとのお問い合わせが
弊社宛にございました。

ご指摘いただきました記事を確認いたしましたところ、下記
gooブログ利用規約に抵触する恐れが見られましたので、ブログの
配信を一時的に停止させて頂きました。

gooブログ利用規約
第11条(禁止事項)
1.会員は、本サービスを利用するにあたり、以下に該当し又はその恐れがある行為を行ってはなりません。
(4) 他の会員又は第三者の財産、信用、名誉、プライバシー、肖像権、パブリシティ権を侵害する行為

下記記事をご指摘いただいております。

------------------------------------------
電車に乗って、フレンチトーストをむしゃぶりついて喰らう・・・ (街で見かけた変なヒト、その3)
2013-03-27 10:00:00
http://blog.goo.ne.jp/triarrowstar/e/dfa6bdac7fff164af42ee7d3c7cb993c
------------------------------------------

該当箇所を修正された際には再度ブログを表示いたしますので
修正を行った旨、明記の上、ご連絡いただけますよう
お願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<3.指摘ブログを即修正し、goo事務局に連絡>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 19:06:22

goo事務局様

ご指摘のブログ、
「電車に乗って、フレンチトーストを・・・・」
について、どちらがもんだいになったのかわからないため、
・有名人については、文言、写真をすべて削除
・フレンチトーストの女性については、モザイクをかけました。
の修正を行いました。

内容の確認、表示の再開をお願いします。

以後このような指摘がないよう気をつけて
毎日更新に努めます。

よろしくお願いします。

<4.goo事務局からの返事>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 20:48:45
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/01 08:48 PM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ご連絡いただいた件につきましては、
現在、確認いたしております。

確認が取れ次第、改めてお客様のメールアドレス宛に
ご連絡を差し上げますので、誠に恐れ入りますが、
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

今後ともポータルサイトgooをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<5.確認はすぐできるはずと、翌2日に回答の催促>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月02日 15:44:13

goo事務局様

昨日夕方に問題個所を修正した連絡をしました。

昨夜20時48分に確認していますとの下記メールをもらっておりますが、
一体確認に何時間かかるのですか?すでに20時間も経過しております。

伝えているように毎日更新を日課としているしがない者です。
早急の公開OKにしてください。

連続更新の記録が、ないがしろにされた処理により
途絶えるのは納得いきません。
この機会にブログを書くのを止めろというgooの意向ですか?

とにもかくにも早急に再開の処理をお願いします。

<6.返事がないので、翌3日にも回答の催促>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月03日 15:06:36

goo事務局様

4月1日20時48分のgoo事務局から連絡の後、
返事がないため、昨日、下記のメールにて催促をしました。

それにもかかわらず、goo事務局からまだ何一つの
連絡がありません。

現在の状況、また今後の見通しについて位は連絡される
べきと考えますが。如何でしょうか。

ブログ更新ができず、困っております。状況説明だけでも
早急の連絡をお願いします。

<7.1日から棚ざらしにされ、ようやく9日にgoo事務局から届いた、全文削除の命令メール>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月09日 11:32:20
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/09 11:32 AM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ご連絡いただいた件につきまして、
お客様のgooブログを確認させていただきましたが、
該当箇所の修正を確認することが出来ませんでした。

そのため、誠に恐れ入りますが、現状では
お客様のgooブログは再表示いたしかねます。

度々お手数とは存じますが、投稿されている記事を
再度ご確認の上、記事内画像・文章を全て削除後に
改めてご連絡いただけますようお願い申し上げます。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<8.即その日の内に削除した旨、goo事務局に連絡>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月09日 19:44:52
goo事務局様

gooID:xxxxxx
ブログ:若殿の気ままな独り言
です。

4月1日に修正した後、ようやく9日にgoo事務局より
追加の修正連絡を受けました。
それを受け、
3月27日のブログ:
『電車に乗って、フレンチトーストをむしゃぶりついて・・・』
の全写真、全文を削除しました。

内容の確認、表示の可否についての迅速な返事をお願いします。

それにしても内容確認に9日も要するとは・・・・
goo事務局スタッフ様の世間離れした仕事振りに
ほとほとあきれ返っています。

<9.翌日になってからのgoo事務局からの確認中との連絡メール>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月10日 11:08:50
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/10 11:08 AM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。
まず、確認にお時間がかかっており申し訳ございません。

ご連絡いただいた件につきましては、
現在、再度確認いたしております。

確認が取れ次第、改めてお客様のメールアドレス宛に
ご連絡を差し上げますので、誠に恐れ入りますが、
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

今後ともポータルサイトgooをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<10.再び、棚ざらしが続き、殿がシンガポールに滞在中の19日にgoo事務局から届いたメール>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月19日 09:45:01
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/19 09:45 AM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。
まず、ご連絡が遅くなりましたことを、お詫び申し上げます。

ご連絡いただきました件ですが、
お客様のブログが表示されるよう再設定をいたしましたので、
ご確認をお願いいたします。

今後は利用規約をお読みいただき、
ブログの管理・作成を行って
くださいますようお願い申し上げます。

【gooブログ利用規約】
http://blog.goo.ne.jp/info/rules.html

今後ともポータルサイトgooをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局


以上、最初の指摘から解消まで18日間も要したgoo事務局とのやり取りの経緯です。殿は即、対応していますから、18日間と長期に渡ったのは、goo事務局スタッフの誠意ないスピード間のない誠意無い対応のせいであります。皆さんはどう思われますか?




えっ、『朝日新聞の用語集』 って、ホント!?

2015-09-07 10:00:00 | 世事雑感
今回は、ネットからの拾いネタです。(以下、2nnニューススレッドから一部抜粋)

■朝日新聞の用語集■



・「しかし、だからといって」
ここから先が本音であるという意味

・「議論が尽くされていない」
自分たち好みの結論が出ていないという意味

・「国民の合意が得られていない」
自分たちの意見が採用されていないという意味



・「異論が噴出している」
自分たちが反対しているという意味

・「政府は何もやっていない」
自分たち好みの行動を取っていないという意味

・「内外に様々な波紋を呼んでいる」
自分たちとその仲間が騒いでいるという意味



・「心無い中傷」
自分たちが反論できない批判という意味

・「皆さんにはもっと真剣に考えてほしい」
アンケートで自分達に不利な結果が出てしまいましたという意味

・「アジア諸国」 「他国」
中国、韓国および北朝鮮の事、それ以外の多くのアジアの国は含まれない   』

さすが、チョウニチ新聞ですね。








ウォーキング中、気になってた木の実、 調べたらヤマボウシの実でした。

2015-09-06 10:00:00 | ガーデニング
神田川沿いウォーキングでの一コマ。


遊歩道沿いに、この時期になると、


赤い実がなってる木があって、気になったので、


背伸びして、実をちぎりました。


見た目はイチゴみたいで、


食べられます。


ネットで調べたら


ヤマボウシでした。

ハナミズキに似た花を、春先には見かけていたはずなんですが、まさかヤマボウシとは気づきませんでした。








スポーツの秋、脱水症に注意。 のど渇く前に補水を!

2015-09-05 10:00:00 | 健康、フィットネス
スポーツの秋、脱水症に注意 のど渇く前に補水を(以下、日経ライフから一部抜粋)

『 少し秋めき、スポーツに取り組む人もいるだろう。だが、まだまだ暑い日が続くこの時期、汗をかいたら水分摂取を忘れずに。脱水症になると体温をうまく下げられず、熱中症になりやすい。水分はどのタイミングで、何を飲めばいいのか。水分量や体温を一定に保つための汗や尿の仕組みを知り、体調管理に役立てよう。

 水は私たちの体を維持するのに欠かせない。男性は体重の約60%、女性は約55%を占める。体重60キログラムの男性なら、36リットルの水を含んでいる。
 スポーツ生理学に詳しい横浜国立大学の田中英登教授は、「体重の約2%の水が失われると脱水症になる」と話す。60キログラムの男性なら1.2リットルを失うと危険ラインだ。最初はのどの渇きを感じ、脱水が進むと、全身のだるさや頭痛、嘔吐(おうと)、めまいが起きる。

2時間で脱水も

 暑いところで体を動かしたときの汗の量は、1時間に500~600ミリリットルとされる。2時間動けば、脱水症になってもおかしくないほどの汗が出る。脱水症になると汗が止まり、体の熱を逃がせなくなって熱中症になりやすい。

 では、どう水分を取ればいいのか。ポイントは、汗のかき方やかいた時間の長さで、適した飲み物が違うということだ。
 汗は、皮膚の汗腺で血液から作られる。血液中の塩分はいったん汗腺へしみ出るが、汗をじわっとかき始めた段階では大部分が回収されるため、失われるのは、ほぼ水のみ。この時点なら、水や麦茶で水分だけを補給すればいい。

 ところが、1時間以上にわたり汗をかき続けたとか、激しい運動で大量の汗をかいた場合は、塩分の回収機能が追いつかず、汗にもれ出てしまう。体内では水分だけでなく、塩分も不足するので水を飲むだけでは不十分だ。「スポーツ飲料などで塩分も一緒に補いたい」と田中教授。塩分を含むアメもいい。
 水分は、喉の渇きを感じる前から少しずつ取ろう。「急激に汗をかくと、喉が渇いてから水分を取っても、必要量の3割程度しか補えない」(田中教授)

 「汗をかいた後のビールが楽しみ」と飲料を我慢する人がいるが、危険だ。ビールは利尿作用が強く、1リットル飲むと1.5リットルの尿が出るといわれる。水分補給どころか脱水が進む。脱水状態での飲酒は、悪酔いや二日酔いしやすく、脳卒中などのリスクも高める。ビールを楽しみたければ、飲む前の水分摂取を忘れないでほしい。
 緑茶やコーヒーなど、カフェインを含む飲み物も利尿作用があるので、汗で失われた水分の補給には向いていない。あくまで嗜好品と考えよう。

塩分濃度は一定

 そもそも脱水症になると、どんな問題が起きるのだろう。失われるのは水と塩分。この2つは体内で非常に精密に制御されている。「体を作る細胞が生きるためには、浸っている体液の塩分濃度が、正確に0.9%でなくてはいけない」と順天堂大学で解剖学が専門の坂井建雄教授。

 高くても低くてもいけない。大量の汗で水と塩分が急速に失われると、制御できなくなってしまうことがある。これが脱水症の本態だ。
 もちろん体には0.9%を維持するための仕組みが備わっている。「最も関わっているのが腎臓」(坂井教授)。腎臓は尿を作る臓器だ。汗をかけば尿量を減らし、大量の水分を取れば尿量を増やす。尿量を変えて、体液の塩分濃度を一定に保つよう働いているのだ。

 汗をかくと、尿の色が濃くなった経験はないだろうか? 腎臓が尿量を絞ったことで、尿の黄色い色素であるウロビリンが濃縮されて起こる。汗をかいておしっこの色が濃くなっていたら、脱水のサインといえる。そんなときはできるだけ早く水分を取ろう。
 「脱水症が怖いなら、空調完備の室内にこもる方が安心」という人がいるかもしれない。だが、本末転倒。汗は蒸発しながら体の熱を逃がし、体温の上昇を抑える作用がある。熱中症を防ぐには、汗をきちんとかくことも欠かせない。

 田中教授の研究によると、普段から運動をする人に比べて、しない人は、汗をかく力が3割ほど低い。「汗をかく力が弱いと、熱がこもり熱中症になりやすい。意識して汗を出し、体温を一定にする力をつける必要がある」(田中教授)
 運動のほか、入浴時は湯船に浸り汗をかこう。そしてしっかり水分補給。「汗」と「水」を味方につけ、暑さを乗り切ろう。

汗で大事な脳を冷却?
 体温調節のために汗を利用する動物は、人間と馬など、ごくわずかな種類しかいないという。貴重な水を捨ててまで体温上昇を抑える仕組みを進化する中で備えたのは、そうまでして体を冷やすことが生存上有利だったから、と解釈できる。

 人間は何を冷やす必要があったのか? 一説に「脳の大型化に対応するため」といわれる。数百万年前、私たちの祖先の脳が肥大化を始めた。脳は活動するとかなりの熱を発する。大きな脳には強力な冷却システムが不可欠だ。この仕組みを身につけたものだけが、脳の巨大化に成功したというわけだ。汗は、人類の知能を支える重大なカギだったのかもしれない。  』







腹筋マシーンに続いて、おニューのサウナスーツを買って・・・

2015-09-04 10:00:00 | 健康、フィットネス
8月24日の殿ブログにて、ジッパーが壊れちゃったサウナスートを披露しましたが、


夏場は不要としても


秋口から冬場のウォーキングにて


たっぷりの汗をかくにはサウナスートが必須のため、


ネットにて購入。

試しに、2日の日に上下を着用してウォーキングを始めたんですが、この日は10日振りの真夏日、気温32℃と予報よりも上がったせいで、30分でダウン。かなりの優れモノです。







食後の眠気を抑えるには、食べる順番がポイント! 

2015-09-03 10:00:00 | 健康、フィットネス
食べる順番がポイント! 食後の眠気を抑えるにはどうすればいい?(以下、gooニュースから一部抜粋)

『 あなたは毎食後、眠くなってしまうことはありませんか?食後の休憩は大切ですが、仕事に支障をきたすほど眠くなるのは良くありません。実はその眠気、食事が原因かもしれません。


食べる順番がポイント! 食後の眠気を抑えるにはどうすればいい?

どうして食後に眠くなるの?
十分な睡眠を取っていても、昼食後には頭がボンヤリしてしまうもの。その原因は、睡眠と覚醒のリズムを調節する「体内時計」にあります。体内時計は、「朝目覚めて夜眠る」という1日周期ではなく、半日周期のリズムで1日に2回、眠気を誘います。その大きい山は午前2〜4時、小さい山は午後1〜4時と言われています。

この小さい山と昼食後が重なるために、誰でも昼食後に眠くなってしまうのです。ただし、小さい山なので、気がつかずに過ごしていることも多くあります。

脳の血流量が低下する
それ以外にも、食事との関係で、考えられる要因が2つあります。そのひとつは、脳の血流量の低下です。消化能力の許容量を越えて、食べ物によって消化器に過剰な負担がかかると、消化効率を上げるために消化器に血液が集中します。その結果、脳の血流量が減ってしまうのです。血流量が少なくなると酸素量も減って、脳の活動が穏やかになり眠気が促されます。

食後血糖値の急激な低下
もう一つの要因は、食事中の糖質が吸収され血糖値が上がることです。上がった血糖値を元に戻そうと「インスリン」というホルモンが働き、血糖値が下がります。このとき糖質を過剰に摂ると血糖値は急激に高血糖状態になり、インスリンがいつもよりたくさん分泌されて、血糖値は急降下します。そして、眠気が促されます。

軽い眠気なら過剰な糖質の食事に対しての反応です。

しかし、起きていられない、頭痛がある、眠気が長く続くといった眠気が異常に強い時には注意が必要です。血糖値の変動に関わるインスリンの働きの異常かもしれません。

食後の眠気を予防するにはどうすればいい?
1:胃への過剰負荷を抑える
腹八分目を心がけ、消化する量を抑えましょう。また、ゆっくり良く噛んで食べることで胃腸での消化を助けます。油ものを控え、消化の負担を減らす昼食をとるといいでしょう。

2:食べる順番を変える
眠気を感じる人は、今より糖質を少し減らしてみましょう。食べ方のポイントは、食物繊維から先に食べることです。食物繊維は糖質の吸収を抑え、血糖値の上昇を緩やかにします。食物繊維は野菜・海藻・きのこなどに多く含まれます。丼や麺類単品ではなく、野菜をしっかり摂り、野菜から食べ始めるようにしましょう。

食後に眠くなったらどうすればいい?
初めにも述べたように、軽い眠気はリズムとして誰にでも起こるもの。可能であれば、昼寝をしましょう。食事内容を見直すことも大切ですが、「眠いのなら寝る」も良い方法です。一般的に、午後3時までの15〜30分の昼寝は夜の睡眠に影響することもなく、日中の眠気に対して効果があり、その後の集中力が高まると言われています。

夜の睡眠が十分でなければ日中眠くなるのは当然です。食後の眠気にお困りの方、睡眠時間を十分に確保し、食事を見直してみてはいかがでしょうか。  』







ワンダーコアスマートじゃないけれど、腹筋だけじゃなく全身トレーニングに・・・

2015-09-02 10:00:00 | 健康、フィットネス
テレビのCMでよく流れている


腹筋トレーニング機器の


ワンダーコアスマートじゃないけれど、


類似品を購入。


腹筋以外にも


いろんな部位のトレーニングもできるみたい。


SLIM UPPER CORE

バネの強度が変えられないのは、物足らないけれど、結構使えそうなシロモノです。









おしっこの色が濃くなったら・・・ それは脱水のサイン!

2015-09-01 10:00:00 | 健康、フィットネス
おしっこの色が濃くなったら…それは脱水のサイン(以下、日経ライフから一部抜粋)

『 紀元前の古代エジプトで、糖尿病はすでに、おしっこにアリが群がる病気として文献に記載されていたそうです。おしっこから、体の不調や病気がわかります。注目ポイントは色、頻度、量、におい、そして泡です。

 今や、トイレの大半は洋式。排泄物を目にすることなく処理できてしまう。「からだのお便り」を確認するうえでは残念な状況だ。

 排泄物には、体内の状態を示すさまざまなサインが現れている。見もしないで流してしまうなんて、実にもったいない。
 今回のテーマは「おしっこ」。不調や病気のサインを、日本医科大学名誉教授の飯野靖彦さんに教えてもらおう。

おしっこの黄色、もともとは血の色
 おしっこといえばまず目につくのは、色だろう。「あれは、古くなった赤血球を分解する過程でできる成分です」と飯野さん。赤血球は内部に、ヘモグロビンという赤いたんぱく分子を大量に含んでいる。血液が赤く見えるのは、ヘモグロビンの色だ。

 古くなった赤血球は、脾臓で壊される。ヘモグロビンも一緒に分解され、ビリルビンという成分になる。ビリルビンは黄色。分解によって色が変わるのだ。

 面白いのはこのあと。ビリルビンは肝臓を経て腸へ捨てられ、大部分が便として排泄されるが、一部は腸内細菌の作用でウロビリノーゲン(黄色)となったあと、再吸収されて腎臓にたどり着き、尿に捨てられる。便の中ではさらに代謝が進み、ステルコビリン(褐色)になる。「つまり尿と便の色は、両方ともヘモグロビンに由来するのですよ」

古くなった赤血球が分解されるとき、ヘモグロビンも分解されてビリルビンになる。これが便の中でステルコビリンに変化し、便の色になる。一方、一部のビリルビンは腸内細菌で分解されてウロビリノーゲンになり、再吸収されて血液に入り、腎臓から排泄されて、尿の色になる

 へー、どちらも元は血液の色素か。飯野さんによると、通常、壊される赤血球の量はほとんど変動しないので、おしっこの色が変わるのは、排泄される水分量が変化するためだという。
「体液の濃さを一定に保つため、腎臓が尿の水分量を調節するのです。体内の水分が多いときは尿が増えて色が薄くなり、水分が少なければ尿量が減って濃い色になります」

 つまり、おしっこが濃いのは脱水気味のサイン。「よく“疲れるとおしっこの色が濃くなる”などといわれますが、原因は単なる疲労ではなく、脱水です」。
 脱水というと夏の症状という印象があるが、冬も水分摂取が減りやすく、意外に脱水しやすい。「汗があまり出ない季節でも、1日1~2Lの水分摂取が必要です」。

 もっとも、朝一番のおしっこの色が濃いのは正常。睡眠中は尿量を減らすしくみが働き、尿を濃縮しているためだ。もし日中にも朝と同じぐらい濃い色だったら、すぐに水分を摂取しよう。
 なお、ビタミンB群などが入ったサプリメントやドリンクをのんだときは、尿本来の色より鮮やかな濃い黄色のおしっこが出ることがある。これはサプリ成分の色なので、問題はない。

歯をかみ締めると、舌が口腔の上面(口蓋)にくっついて、鼻とのどの通路が閉じる。唾液が出てきて舌の奥の空間にたまるので、ゴクンと飲み込みたくなる。このとき、同じ空間に封じ込められた空気も一緒に飲み込む

泡が目立つのは病気のサイン?
 次に注目したいのは、おしっこの頻度。標準は1日7~8回。何十回も行くのは頻尿だ。「主な原因として、膀胱に炎症などの刺激があることが考えられます」

 細菌感染による膀胱炎の場合、尿が白っぽく濁る膿尿が出ることもある。そんなときはすぐ病院に行こう。寒さの刺激で頻尿気味になることも。下半身を冷やさない注意も大切だ。
 赤やコーラ色のおしっこ(血尿)は、膀胱炎のほか、膀胱がんなどの重い病気の可能性もある。これもすぐに病院へ行った方がいい。

 量とにおいにも注目しよう。以前よりおしっこの量が多い(または少ない)とか、甘酸っぱいにおいがする場合も、腎臓系の病気や糖尿病のサインかもしれない。
 意外なところでは、妙に泡が多い場合も要注意だという。「泡は、たんぱく尿や尿糖の特徴です」。なるほど、いつも観察していれば、こんな異常もすぐに気がつくだろう。トイレで流す前に、一目見る習慣が大切です。