国道122号沿いの音楽喫茶 『ドルフィン』

さぁ、音楽を聴け!
コーヒーは自分で沸かして用意して…
そんな仮想の音楽喫茶

音楽は何を聴こうと個人の自由だ。でも世界を広げるには知識と勇気が必要だ!

2011年10月31日 | マスターの独り言(日々色々なこと)
昨日、下北沢にある『音倉』というカフェで、
『ジャズとワールド・ミュージックの微妙な関係』というイベントに参加をしてきた。
これは僕がよく行く四谷のジャズ喫茶『いーぐる』の連続講演と
『音楽夜噺』という世界各国についての音楽を語るイベントが
共同開催という形で行われた。
29日、30日と2日間連続で行ったのだが、
僕は仕事の都合で30日にだけしか参加ができなかった。

ここのところ『いーぐる』の連続講演でも
ジャズに限らず世界各国の音楽とジャズとのつながりについて考える
イベントが多くなってきている。
これはひとえにジャズが単にアメリカのニューオリンズで
発生した音楽であるという定説を再度検証し、
より広い視野からジャズという音楽をとらえると共に
もっといろいろな音楽にふれてみようという試みが行われていると考えられるだろう。

僕は普段ジャズを中心に聴く。
もちろんそれはジャズという音楽が僕に与えてくれる様々な刺激や
そこから考えさせられることが多分にある。
それと同時にジャズという音楽が持つテイストや変化、多様性が好きなのだ。

だが、聴くのはそれだけかと言われると最近はそうでもない。
ジャズで耳を鍛えることで、他の音楽も違った聴き方ができるようになってくる。
テレビなどで流れているポップスなども
歌や踊りにだけ目をとられるのではなく、
その背後に流れている高低音や楽器の音なども聴き取れるようになってきた。

そもそも僕にとって音楽とはジャズが最初ではない。
中学生の時は当たり前のようにB’zやミスター・チルドレンを聴いた。
サザンも聴いたし、中島みゆきやさだまさしも好きだ。
高・大学生でビートルズに目覚め、ビーチ・ボーイズに感情を映し見た。
つまりジャズに到達するまでの僕の音楽人生もあるのだ。

クラシックもロックも聴いた。ヒップホップはよく分からないなりにも聴いている。
沖縄音楽など自分でやったりもしている。
音楽のジャンルを超えることでジャズもまた違って見えてくる。
ならばワールド・ミュージックだって聴くことに挑戦してみてもいいだろう。

せっかく専門家たちが集まり、話が聴けるのだ。
もちろん音源も!
ならば「行くしかない!」と人生2度目の下北沢に足を運ぶことになったわけである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿