
安曇野での所用を終えた後、少し寄り道。旧三郷村の室山山頂にある温泉施設「ファインビュー室山」を訪問しました。学生時代には何回か訪れたことのある懐かしの施設です(1998年開業)。
施設周辺の道路は、自転車で走ったりしたこともあって何となく覚えていましたが、施設に到着しても何かピンときません。忘れてしまったのか、当時に比べ変わってしまったのか…。まあ学生の時は温泉に興味はなかったからこんなものでしょうけど
玄関に入ると、下駄箱が宿泊者用と日帰り客用とで左右に分かれていました。また券売機で購入した券は大浴場前の専用受付で提出するようになっており、徹底的に宿泊客との分離を図っていました。ずっと日帰り客メインの温泉施設だと思っていたけれど、宿泊客がメインのようですね。
この施設は老朽化のための改修工事を4月に終えたばかり。とういことで、大浴場の設備はなかなか立派で、洗い場は仕切りありと仕切りなしが数多く用意されています。やはり両方のタイプの洗い場が用意されているのが最近の流行のようです。

内湯には大浴槽とジャグジー風呂とがあり、まずは大浴槽に入浴。大浴槽の湯は無色透明、無味無臭で、温泉らしさはツルスベ感にのみ表れています。湯の使用法は循環式で、加温、殺菌剤添加あり。泉質はアルカリ性単純温泉だから、このような使い方だとまず感触くらいしか温泉らしさは残りません
そして塩素臭はかなり気になるレベル。温泉としては少し物足りない湯ですが、ここのような客の多い大型施設では、このレベルの湯はよくあることだから、想定の範囲内という感想です。

ただ「ファインビュー」という施設名のとおり、内湯からも見渡せる眺望は秀逸です
広くガラス張りされていて、湯に浸かった状態でも松本平が見渡すことがでます。周囲からの視線を気にしてガラスにスモークを施したりしてある施設も多いですが、ここは山頂に建てられているからその必要もなし。これだけでも温泉施設としての印象は大分良くなります

内湯にあるもう一つの浴槽は八角形のジャグジーです。お湯は無色透明、無味無臭でツルスベ感もないことから、白湯の可能性もあります。湯温が全浴槽の中で一番ぬるめなので、ゆっくり浸かってはいられます。
続いて内湯浴室の前面に造られている露天風呂へ移動
露天風呂は内湯浴室から一段下げて造られているので、内湯からの眺望を妨げていません。また露天風呂にも塀や生け垣など眺望を妨げるものがないから、浸かったままで眺望を楽しめます
なかなか長野県内でもこういう露天風呂は少ないですね

露天風呂は通常の岩風呂部分と、寝湯(3箇所)部分に分かれています。寝湯部分だけ簡単な屋根というか日除け付き。あまり風情がない日除けですが、日差しを気にしないでゆっくりできるのはGOOD
また寝湯部分からの眺望が一番いいので、この施設ではここが一番お勧めです

お湯は内湯大浴槽と同じ浴感で湯温もほぼ同じ(適温~やや熱め)。温泉としての楽しみは正直薄いから、眺望を楽しみながら寝湯でのんびりするのがいいでしょう
ただ山の温泉の宿命であるスズメバチが寄ってくるので、のんびりどころじゃなくなるかも知れないので注意が必要です(スズメバチが尻に止まったのには超驚き
)
全体的な感想は、よくある平均的日帰り温泉施設に良い眺望をプラスアルファしたような施設といったところ。料金も立派に設えた内湯と露天風呂にサウナもあって530円と良心的です
わざわざ遠くから来て入るような温泉ではないですが、近くにあると使い勝手が良くてありがたい施設ですね

施設周辺の道路は、自転車で走ったりしたこともあって何となく覚えていましたが、施設に到着しても何かピンときません。忘れてしまったのか、当時に比べ変わってしまったのか…。まあ学生の時は温泉に興味はなかったからこんなものでしょうけど

玄関に入ると、下駄箱が宿泊者用と日帰り客用とで左右に分かれていました。また券売機で購入した券は大浴場前の専用受付で提出するようになっており、徹底的に宿泊客との分離を図っていました。ずっと日帰り客メインの温泉施設だと思っていたけれど、宿泊客がメインのようですね。
この施設は老朽化のための改修工事を4月に終えたばかり。とういことで、大浴場の設備はなかなか立派で、洗い場は仕切りありと仕切りなしが数多く用意されています。やはり両方のタイプの洗い場が用意されているのが最近の流行のようです。

内湯には大浴槽とジャグジー風呂とがあり、まずは大浴槽に入浴。大浴槽の湯は無色透明、無味無臭で、温泉らしさはツルスベ感にのみ表れています。湯の使用法は循環式で、加温、殺菌剤添加あり。泉質はアルカリ性単純温泉だから、このような使い方だとまず感触くらいしか温泉らしさは残りません


ただ「ファインビュー」という施設名のとおり、内湯からも見渡せる眺望は秀逸です



内湯にあるもう一つの浴槽は八角形のジャグジーです。お湯は無色透明、無味無臭でツルスベ感もないことから、白湯の可能性もあります。湯温が全浴槽の中で一番ぬるめなので、ゆっくり浸かってはいられます。
続いて内湯浴室の前面に造られている露天風呂へ移動




露天風呂は通常の岩風呂部分と、寝湯(3箇所)部分に分かれています。寝湯部分だけ簡単な屋根というか日除け付き。あまり風情がない日除けですが、日差しを気にしないでゆっくりできるのはGOOD



お湯は内湯大浴槽と同じ浴感で湯温もほぼ同じ(適温~やや熱め)。温泉としての楽しみは正直薄いから、眺望を楽しみながら寝湯でのんびりするのがいいでしょう


全体的な感想は、よくある平均的日帰り温泉施設に良い眺望をプラスアルファしたような施設といったところ。料金も立派に設えた内湯と露天風呂にサウナもあって530円と良心的です




あの周りにある室山アグリパークという公園は、ジャンボ(ロング?)滑り台や遊具があって、小さい子どもと楽しく遊べる穴場スポットです。
一番下から上の温泉の駐車場辺りまで、何度も子どもを担いで⁈上がってヒイヒイしたことがあります
それからスズメバチのことビックリされたでしょうね〜。こちらが温泉に入ってまったりしていると、蜂も警戒、攻撃の対象とは見なさないかもですね。でも、アブはいけません。まったり入っていても何度か刺されたことがあります
今回も良い記事をありがとうございました。
山の露天風呂は、虫との闘い。スズメバチにアブ、カ・・・。スズメバチはこちらが何もしなければ大丈夫と分かっていても、刺されたら命にかかわると思うとその場に落ち着いてはいれません
アブは最初から悪意があって何度もアタックしてくるから余計達悪いですね